先祖の霊をおもてなしする“お盆”の由来とは【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】
8月13日~16日頃|先祖の霊をお・も・て・な・し!お盆
年に一度あの世から里帰りする先祖の霊をもてなすしきたり。
お盆とはいわゆる略語で、正式には「盂蘭盆会」という仏教行事です。ほかに「精霊会」ともいわれ、先祖の霊を家に迎えて供養する行事ですが、「盆と正月」と物のたとえにされるほど、日本人にとっては節目となるしきたりです。
もともとは旧暦の7月に行なわれていましたが、現在では新暦に合わせ8月に行なわれることが一般的になっています。企業もこの時期は休暇となるところも多く、盆の入りと明けには故郷に帰る車や人で道路や交通機関が大混雑する「帰省ラッシュ」のニュースがテレビや新聞でも伝えられます。お盆には生きている人間も死んだ人の霊も、こぞって大移動です。
お盆の起源は、釈迦の弟子の十大弟子のひとりである目連という修行僧が、餓鬼道で逆さ吊りになって苦しむ母親を救うために釈迦の教えに従い7月15日に供養したのが始まりといわれています。「盂蘭盆会」という言葉は、「逆さ吊り」(またはお供え物のご飯とも)の意を持つインドのサンスクリット語「ウラバンナ」が転じたことが由来とされています。この説話で説かれたあの世で苦しみを受ける死者を供養で救うという仏教の教えと、古くからある日本の先祖の霊を祀るならわしが合わさって、お盆が現在のような形になり広まったといわれています。
盆の入りの13日には仏壇の前などに盆棚をしつらえて迎え火を焚いて先祖の霊を迎え入れ、盆の終わり焚く送り火で見送ります。
豆知識
故人が四十九日を過ぎて初めて迎えるお盆を「新盆」といい、「にいぼん」「あらぼん」「しんぼん」「はつぼん」のほか、「あらそんじょ」「にいじょうろ」「ねじょうれい」などと呼ばれます。仏様となった故人が初めて家に戻ってくるので、初盆法要を営み特に手厚く供養します。盆提灯は模様の無地の白提灯を飾ります。
先祖の霊を迎えもてなす「盆棚」
13日の朝、先祖の霊を迎えもてなすための「盆棚」を仏壇の前や縁側にしつらえます。「精霊棚」「先祖棚」とも呼ばれます。
ミソハギの花:精霊花。“ミソギ”と呼ぶ地方も。水に浸して仏前の供物を清めますほおずき:提灯に見立てたほおずきを飾り、迎え火や提灯を頼りに帰ってくる先祖の霊を迎えます、たくさんの種は子孫繁栄への祈り白玉団子:ハスやサトイモの葉にのせて供えますゴザを敷く:真まこも菰で編んだゴザを敷き土地の神様を招きます施餓鬼幡:「五 如来幡」とも呼ばれる密教の「五知如来」を表す五色の旗キュウリの馬とナスの牛:ご先祖様のために「精霊馬」と呼ばれる乗り物を作ります。迎え盆には速い馬でお迎えし、送り盆には遅い牛で名残を惜しみます四隅に竹:竹で柱を立てます
お盆のお供え物「五供」のしきたり
[香]線香[灯燭]ろうそく。仏壇の明かりと暗い煩悩を捨て明るい悟りに至ることを讃えます。[花]宗派によって常緑のシキミや生花を用います。[浄水]仏様に水やお茶を供えます。お茶の場合は一番茶を。[飲食]仏前に供えるご飯で「仏飯」といいます。
※盆棚や五供は宗派や地方によって異なる場合があります。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり』監修:千葉 公慈