Yahoo! JAPAN

【西伊豆おすすめドライブコース】黄金崎に堂ヶ島!美しい夕映えの絶景を楽しむ欲張り1日プラン

アットエス

美しい夕映えを見に!たっぷり西伊豆満喫ドライブコース

「空気が澄んだ冬の空と海はとても美しい!」ということで、夕映えが美しい、西伊豆の1日ドライブコースをご紹介します。

1. 「グリーンヒル土肥」からスタート

まずは、沼津ICから伊豆縦貫道に乗って45分ほどの月ケ瀬ICで下り、136号に入ります。そこから20分ほど走ると、大木乳業が運営する伊豆の地場食材にこだわったドライブイン・喫茶店「グリーンヒル土肥」があります。ソフトクリームにプリン、パンや軽食のほか、お土産もあります。
今回は伊豆産特濃モーモーミルク使用の「桜葉ソフトクリーム」と「手作りクッキーシューソフト」を購入。「桜葉ソフトクリーム」は、ほんのりと桜葉の香りが鼻に抜け、なんとも不思議なおいしさでした。「シューソフト」は、シュークリームの間に、さっぱりだけど濃厚なソフトクリームをその場でサンド。サクサクなビスクを刺して、おいしくいただきました。

広い海を見渡すことができる眺めの良いデッキで食べることもでき、気持ちの良い時間を過ごすことができました。

2. 松原公園と複合施設「テラッセオレンジトイ」へ

峠を越えて平地に出たら、右手にある土肥海水浴場のすぐそばの「松原公園」の駐車場に車を止めます。

こちらには、平成4年3月にギネスブックで世界最大と認定された「花時計」があります。冬のせいか?花は咲いていませんでしたが、以前夏に来た時は、針が付いていて、盤面はきれいな花で埋め尽くされていました。

今回訪れたときはちょうど「土肥桜まつり」(2025年は1/18~2/11)が行われており、青空と桜がとてもきれいでした。夜はライトアップされるとのことで、帰りに寄ってみようと思います。

公園と海岸に直結する、土肥津波避難タワー複合施設「テラッセオレンジトイ」の1階には、土肥の特産品などを販売する特産市やカフェ、足湯などがあり、3階の海への眺望の開けたレストランでは、地魚を用いた料理を楽しむことができます。

お天気も良いので16メートル以上ある上段へ。駿河湾越しに、富士市や静岡市まではっきり見ることができました。こんな美しい海も津波となれば、表情を変え甚大な被害を及ぼすこととなります。改めて防災意識の重要性を感じ、気持ちが引き締まる思いがしました。

3. 金のテーマパーク「土肥金山」、出てすぐそばの「龕附天正金鉱」へ

次は、筋向いにある有名な「土肥金山」へ。ギネス登録の世界一の巨大金塊、砂金採り体験、お食事、お土産など、家族やお友達とも楽しめる金のテーマパーク です。一獲千金!?とはいきませんが、キラキラの砂金を見つけるワクワク感はたまりません(笑)。

「土肥金山」を出て、すぐの左手にあるのが「龕附天正金鉱(がんつきてんしょうきんこう)」です。通り沿い左手にあり、見落としがち?なので要注意です。

こちらは隠れたパワースポットのようで、まるで洞窟探検のような体験ができる、伊豆最古級の手彫り坑道跡です。

案内人の御年86歳の山田雄之さんは、歴史にも精髄されていてお話も興味深くおもしろかったです。

山田さんのお話を聞きながら、1時間以上かけて巡った最後には、金銀鉱脈の手掘り体験ができます。少々アナログ感とレトロでノスタルジックな感じがたまらない、是非一度は行っていただきたい場所です(笑)。

4. その大きさと雰囲気に圧倒される…「土肥達磨寺」

次は「土肥達磨寺」です。達磨寺として名高い京都法輪寺の分院で、本堂には不死身達磨大師と命名された高さ5メートル、重さ3トンで日本最大(伊豆市観光情報サイトより)の達磨大使坐像が安置されており、その大きさと厳かな雰囲気に圧倒されます。

有名人も訪れているようで、いくつかサインや写真がありました。

お土産コーナーはカラフルなだるまが多くあり、どれにしようか迷ってしまうほどでした。

5. 「恋人岬」周辺を探索、おすすめの「馬ロッククッキー」を購入

さて、ここからはいよいよ西伊豆の魅力でもある、夕映えが美しいといわれる海の景色を堪能しますよ!「土肥達磨寺」を出てすぐ右手、恋愛のパワースポット「恋人岬」に向かいます。

飲食店やお土産店もあり、長い階段を下りた先の岬には、3回鳴らすと恋が成就するといわれている「愛の鐘」や、富士山が見える展望台もあります。今回は駐車場からの景色を堪能し、次に進みます。

10分ほど進むと黄金崎の「馬ロック」があります。夕陽を浴びて黄金色に輝く美しい岩肌で知られる景勝地で、海に張り出している奇岩は、馬の頭にそっくりです。

岬全体が公園になっていて、遊歩道、芝生広場、展望台、富士山ビュースポット「富士見の丘」もあり、こちらも『ゆるキャン△』のモデル地になっています。

今回は駐車場で景色を見て、休憩施設「こがねすと」で「馬ロッククッキー」を購入して、次に進むことにします。かわいい馬のクッキーはサクサクでおいしいので必ず購入する一品です。

6. 堂ヶ島のトンボロ「瀬浜海岸と三四郎」と堂ヶ島公園

黄金崎を出て15分ほど走ると、県の天然記念物に指定されている、堂ヶ島のトンボロ「瀬浜海岸と三四郎」の駐車場があります。「トンボロ現象」とは、干潮時に水位が減少することにより海底が露出し、平水時は海水によって隔てられている陸地同士を結ぶ陸地が発生する現象のことです。

この時間は、海水で陸は見えませんでしたが、左右から押し寄せる波が不思議な景色を作り出していました。いつか歩いて島まで渡ってみたいです!こちらも『ゆるキャン△』のモデル地となっています。

トンボロを出て3分ほどで堂ヶ島公園無料駐車場があります。この日はすでに16時を過ぎていたので、人気の遊覧船クルーズは終了していましたが、堂ヶ島公園の崖へと続く道を上り海を望みます。

夕映えには少々早いですが、岩にぶつかる波しぶきと海に浮かぶ島、広い空と太陽はとても魅力的でした。

有名な「天窓洞」を、今回は遊歩道から見下ろす形で見学しましたが、日の差し込む時間に堂ヶ島マリンの洞窟巡りで訪れることをお勧めします。天候により欠航もあるのでご確認を。

こちらも『ゆるキャン△』のモデル地となっており、堂ヶ島公園には、誰でも撮影自由なラッピングカーも展示されていました(展示時間:9〜17時)。

7. 松崎町の和菓子屋さんへ

まだ、日没には少々時間がありそうなので、その間に車で10分ほど先の、桜葉で有名な松崎町に桜葉餅を買いに行きます。松崎町は桜葉餅に使われる桜葉の生産が日本一で、全体の7割ほどを占めるそうです(松崎町HPより)。

今回は「梅月園桜田店」で「さくら葉餅」と、左官の名工「伊豆の長八」の八方にらみの龍にあやかって名付けられた逸品「長八の龍」を購入。

「さくら葉餅」は、なめらかなこしあんを包むやわらかな求肥とそれに巻いた桜葉がとてもおいしかったです。また、龍の顔がついた「長八の龍」は、ずっしりとした粒あんに、和三盆が上品なおいしさを醸し出していました。

他にも桜葉餅の「菓子処永楽堂」や「桜味堂」といったお店があり、それぞれのお店で味や形も違うので、食べ比べてみるの楽しいですよ。

8. “夕映え”を求め海岸へ

購入後は夕映えを見に海岸に戻ります。「仁科漁港」では、夕日が沈むところを見ることができました。本当に美しい!

来た道を戻りながら、夕映えの「堂ヶ島」⇒「浮島海岸」⇒「大田子海岸」に立ち寄ります。

「浮島海岸」は、福山雅治さんの主演映画『真夏の方程式』のロケ地ともなった、夏は海水浴やシュノーケリング、スキューバーダイビングなどで賑わう海岸です。

「大田子海岸」は、男島と女島のふたつの島の間にあるメガネッチョと呼ばれる奇岩(ゴジラのように見える岩)がある、夏には海水浴ができる海岸です。見晴台?にあるオブジェを覗きながら写真を撮ることもできます。

帰りは、夕闇につつまれつつある駿河湾と向こう岸の夜景や、夕闇にうっすら浮かび上がる富士山を眺めながらのんびり帰ります。

辺りがすっかり暗くなったので、桜まつりでライトアップされている松原公園に寄りました。お月様とライトアップされた桜が幻想的でしたよ。

今回は急ぎ足での西伊豆満喫1日ドライブでしたが、本来は1泊2日がおススメです(笑)。

もっと詳しくお伝えしたかったのですが、今回はここまで!お天気や時間によって表情が変わる、二度とない景色は何度行っても感動間違いなしです!

文・KAITO

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「長野県警の3人はどんな関係性なの?」「諸伏高明の弟って?」 劇場版『名探偵コナン 隻眼の残像』につながるアニメエピソードまとめ

    アニメイトタイムズ
  2. いつもの味に飽きたらやって。【マルちゃん公式】の「焼きそば麺」の食べ方がウマいよ

    4MEEE
  3. 今田美桜&朝ドラ「あんぱん」人気で高知に熱い視線! 2025年GW国内・海外の旅行予約動向をHISが発表!

    鉄道チャンネル
  4. 横須賀のご当地パン「ソフトフランス」、その発祥の経緯を戦後史からひもとく。横須賀『中井パン店』<後編>【街の昭和を食べ歩く】

    さんたつ by 散歩の達人
  5. シェリーメイの顔ぬいがショルダーバッグになった 東京ディズニーシー「ダッフィー&フレンズ20周年」グッズ

    あとなびマガジン
  6. これこそプロの業 居合術家が行う「甲冑の飾り付けビフォーアフター」に驚愕

    おたくま経済新聞
  7. 「食」×「ナイトカルチャー」イベント「福岡城ナイトマーケット~GWスペシャル~」開催!4月24日(木)~5月6日(火・祝)【福岡市中央区】

    フクリパ
  8. 福岡県は〝めでたい(鯛)〟県!タイ漁獲量で全国3位、漁獲割合で全国2位

    フクリパ
  9. 老け顔にもう悩まない!マイナス5歳見えショート〜2025年晩春〜

    4MEEE
  10. もう老け見えに悩まない!晩春におすすめの「大人可愛いトップス」5選

    4yuuu