家づくりでは廊下幅にも注目しよう!平屋に廊下を設置するメリットやデメリットも解説
家づくりの際には、廊下幅の基準やルールに注意しなければなりません。法律上のルールや一般的な廊下幅の目安を知り、後悔しないようにしましょう。この記事では、マイホームづくりで廊下幅を決めるポイントや、平屋に廊下を設置するメリット・デメリットについて解説します。当サイトの情報を活用しながら、満足のいく家づくりを目指してみてください。
【大自然を愛でる平屋】見学会のお家をご紹介!#62【家族愛がいっぱいの間取り】【ルームツアー】【LibWork】
家づくりでの廊下幅
ストレスを感じない快適な住まいを実現するためには、廊下幅に注意しなければなりません。ここでは、家づくりを行ううえで廊下幅に法律上のルールはあるのか、一般的な廊下幅の目安や車いすを使用する場合の目安などについてご紹介します。
法律上の決まりはある?
廊下幅とは建築基準法の避難規定における「避難経路の有効幅(実際に使える幅)」のことで、廊下を設置する際には、以下の基準を満たす場合に限り規定に沿った廊下幅にしなければなりません。
・ 3階建て以上、もしくは採光の基準を満たす部屋(窓がない)がある階・ 居室の床面積の合計が200平方メートル(約60坪)を超える階
廊下幅を決める際には、上記をもとに施工しなければなりませんが、一般的な戸建て住宅であれば自由に設計しても問題ないでしょう。家族と相談しながら自分たちのライフスタイルに合った廊下幅を決めてみてください。
一般的な廊下幅の目安
廊下幅は一般的な戸建て住宅の場合、柱の芯と芯の間で見て、廊下幅が910mmになる尺モジュールの基準で設計されることが一般的です。柱や壁を除くと、実際の廊下幅は78cm前後になります。
つまり、人がすれ違うのに最低限必要な廊下幅は、有効幅が78cmあれば快適に過ごせるということです。基本的にはこの尺モジュールで廊下が設計されることが多く、廊下に大型の家具を置く場合にはこれ以上のスペースが必要になることもあります。
車いすが通れる廊下幅の目安
車いすの利用を想定して家づくりをするという方も多いかもしれません。車いすは、手動式のもので幅が63cm、電動式のもので70cmとされています。そのため、手動式で75cm、電動式で80cmの幅があれば問題なく廊下を通ることが可能です。
ただ、廊下を曲がる際やよりスムーズに移動するためには、廊下幅を90cm以上に設計することをおすすめします。車いすを利用する場合は、廊下幅が車いすの幅ギリギリにならないよう十分に注意しましょう。
家づくりをする際の廊下幅を決めるポイント
廊下を設置する際には、最低限必要な廊下幅を知っておくことが大切です。加えて、快適な住まいを実現するため、ライフスタイルやドアとの関係なども考慮する必要があります。ここからは、家づくりをする際に押さえておきたい廊下幅を決めるポイントを3つご紹介します。
家電や家具が通る幅にする
廊下幅を十分に確保しないと発生する問題が、家電や家具が搬入できないといった点です。住居が完成していざ引っ越しをしようとしたときに、用意した家電や家具が搬入できなければ設置することができません。
ほとんどの家電・家具は、廊下幅78cm以上あれば問題なく搬入できますが、それよりも狭くなってしまうと搬入できない可能性が出てくるため、注意しましょう。また、ピアノをはじめ大型の家具を置く予定がある場合は、90cm以上の廊下幅があるとスムーズに搬入できます。
ライフスタイルや家族構成に合わせて廊下幅を決める
ライフスタイルや家族構成に合わせて廊下幅を決めるというのもひとつの方法です。たとえば、高齢の家族がいる場合、車いすで移動することを想定してゆとりのある廊下幅を確保しておく必要があります。車いすがスムーズに通れる廊下幅は90cm以上なので、それを基準に検討しましょう。
また、小さな子どもがいる場合や、ワークスペースを確保したいといった場合は、廊下の一角を広くして多目的に利用できるスペースを設置するという方法もあります。逆に、廊下幅を最小限にして収納や居住空間を広く確保するのもよいでしょう。
ドアとの関係に注意する
廊下幅を決める際には、室内ドアの大きさも考慮したうえで検討しなければなりません。室内ドアを開き戸にするのか引き戸にするのかによっても変わってきますが、開き戸の場合、メーカーによって規格基準があり、70~80cm程度の幅のものが一般的です。
そのため、廊下幅をあまりにも狭くしてしまうと、ドアを開ける際に通路をふさいでしまう可能性があります。廊下に面してドアを設置する場合は、開いたときに十分なスペースが確保できるかも考えなければなりません。
平屋に廊下を設置するメリット・デメリット
近年は、家づくりで平屋を選択する方も増えてきています。平屋の場合スペースを有効活用するために廊下を設置するか迷う方もいるでしょう。ここでは、平屋に廊下を設置するメリット・デメリットをご紹介します。
廊下を設置するメリット
平屋は、居住スペースの音やニオイが伝わりやすいといった特徴があります。そのため、廊下を設置することで音やニオイ対策につなげることができます。また、廊下を設置することで部屋と部屋の距離が離れるため、プライバシーが確保しやすく、ほどよい距離感が生まれ、居心地よく感じられるでしょう。
また、動線が生まれるため、リビングから直接トイレや洗面所に移動するといったことがなくなります。スペースに限りがある場合でも、廊下に収納や洗面台を設けるといった工夫も可能です。
廊下を設置するデメリット
平屋に廊下を設置するデメリットとしては、居住スペースが狭くなることや、建築費用が高くなる可能性があることなどが挙げられます。平屋は、2階部分のスペースがない分、確保できる居住スペースに限りがあります。廊下を設置すればその分部屋の面積や収納が減ってしまうため、狭く感じてしまう可能性があるでしょう。
また、建築費用は坪単価×坪数で計算されるため、廊下を設置して坪数が大きくなると、その分建築コストも高くなってしまいます。廊下をなくして坪数を小さくすれば、建築費用を抑えることができます。
【導入実例】風通し抜群の廊下のない平屋
平屋の家づくりにおいて、廊下を設置しなかった実例も。廊下のない平屋は、家全体の面積効率を上げ、建築費用を抑えられるだけでなく、快適な住まいを実現しやすいといったメリットもあります。
廊下を設置すると、採光や通風が遮られてしまう場合があります。一方で廊下がなければ風通しがよく、開放感のある居心地のよい住まいになるでしょう。限りある面積でも、間取りを工夫すれば音やニオイが気にならず、動線をスムーズにすることも可能です。
もちろん、上記でもご紹介したように、平屋に廊下を設置するメリットもあります。平屋に廊下を設置するかどうか迷っている方は、実際に廊下を設けていない平屋の見学会に参加してみてください。実際の平屋を見学することで、廊下を設置するメリットやデメリットを実感できるでしょう。
まとめ:ライフスタイルに合わせて廊下幅を決めよう
ワンフロアにすべての居住スペースを収めることができる平屋は、近年注目されている家づくりのひとつです。平屋を検討している方の中には、廊下を設置するか迷っている方もいるでしょう。
廊下は、建築基準法による決まりや最低限必要となる廊下幅があります。必ずしも廊下を設置する必要はありませんが、設置する場合は十分な廊下幅を確保できるよう、廊下幅の平均や家の間取りに合わせて検討してみてください。平屋の場合は、廊下幅に加えて廊下を設置するメリット・デメリットを考慮しながら、理想の住まいを実現できるよう計画してみましょう。