トイレならどこでも使えるわけじゃない!「サンポール」が使えない“トイレの3つの場所”
お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。尿石汚れを分解して落としてくれる、トイレ用洗剤のサンポール。頑固な汚れにも効く洗浄力が魅力ですが、トイレすべての掃除に使えるわけではありません。ここでは、変色や劣化を招くおそれのある「サンポールの使用NGな場所」を3つご紹介します。
NGその1.手洗いボウルの水栓
サンポールは、金属製品のお手入れに使えません。公式サイトの「使えないもの」にも、はっきり記載されています。そのため、手洗いボウルの水栓をサンポールでお手入れするのもNGです。
金属にサンポール原液が付くと、黒変や腐食をまねくおそれがあります。汚れを落とすどころか、変色して劣化する可能性があるため、金属部への使用は避けてください。
手洗いボウルの水栓は、浴室用中性洗剤とやわらかいスポンジ、または歯磨き粉でこすり、水で洗い流すとキレイになります。
NGその2.タンクの中
タンク内部はゴムパッキンや金属部品が多いため、酸性洗剤のサンポールは使えません。部品が腐食すれば、劣化だけにとどまらず、水漏れなどの故障を引き起こす場合があります。
トイレタンクの掃除は、中性洗剤を使いましょう。クロスやぞうきんにトイレ用中性洗剤をしみ込ませた後、湿布のように貼り付けて少し放置すると汚れが浮きます。汚れがひどい場合は、やわらかいスポンジとトイレ用中性洗剤でこするとキレイになりますよ。掃除後は、洗剤が残らないよう、しっかりと水で洗い流すところまで行ってくださいね。
NGその3.便座
便座やシャワートイレ本体は樹脂製です。サンポールを樹脂に使うと、素材が傷んで割れるおそれがあります。サンポールの気化ガスが機器内部に入れば、温水洗浄便座が故障する場合も……。
トイレの便座は、台所用中性洗剤とやわらかいクロスで拭き掃除する程度で十分です。
「便器内」のお手入れに活用しよう
サンポールは、便器内専用の洗剤です。中性洗剤では落ちない、黄ばみ・尿石・水アカも簡単に落としてくれます。
正しい使い方を見直して、サンポールで正しく掃除しましょう。
※本記事の内容は、メーカー(大日本除虫菊株式会社/KINCHO)の公式情報をもとにしています。ご使用の際は、必ず製品ラベルに記載された方法と注意事項を確認してください。
※サンポールは「まぜるな危険」の製品です。塩素系洗剤・漂白剤とは絶対に混ぜないでください。
※使用中は必ず換気を行い、ゴム手袋を着用して安全に掃除してください。
三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア