Yahoo! JAPAN

20世紀初頭にアインシュタインが発見した「光電効果」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話】

ラブすぽ

20世紀初頭にアインシュタインが発見した「光電効果」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話】

20世紀初頭に発見された「光電効果」とは何か?

物質はたくさんの原子からできているため、その表面には多くの電子がウヨウヨしています。1900年ごろ、プランクにより物質の表面に光を当てると電子が飛び出すことが発見されました。それが「光電効果」。光にはいろいろな色があります。ある研究者が色の異なる光を物質の表面に当ててみると、青色の光では電子が飛び出すのに赤色の光では飛び出さないことがわかりました。青色の光は光が弱くても電子が飛び出しますが、赤色の光ではいくら光を強くしても電子がまったく飛び出さなかったのです。

1905年、アインシュタインがこの少し謎めいた実験結果を見たとき、まさにプランクが提唱した「光の粒」としての性質が関係していると気づきます。そのうえ、光の粒1個のエネルギーが光の色によって違うというプランクの仮説が、とても重要であることにも気がついたのです。

電子はもともと物質の中で居心地よく存在しているので勝手に飛び出すことはありません。空気中に電子を取り出すには一定のエネルギーが必要です。

アインシュタインは光の粒が電子に当たると、そのエネルギーで電子を外に弾き出すと考えました。青色の光の周波数のほうが赤色より大きいため、光の粒1個のエネルギーも青色のほうが大きいことになります。とすると、青色の光の粒で電子を弾き出せても、赤色の光の粒では弾き出せないということが起こり得るのです。そしてその場合、赤色の光の粒をどんなにたくさん当てても電子は飛び出しません。こうしてアインシュタインは、「黒体輻射」を理解するために生み出されたプランクの仮説「光は粒」を使って謎の多かった光電効果をうまく説明することに成功したのです。

光は色でエネルギーが違う粒である!

光を当てるとそのエネルギーをもらって金属から電子が飛び出す!

空気中に電子を取り出すには一定のエネルギーが必要となる。アインシュタインは光を電子に当てると、光の粒が電子を外に弾き出すと推測した。青色の光の周波数のほうが赤色より大きいため、光の粒1個のエネルギーも青色のほうが大きいことになる。そうすると電子は青色の光の粒では弾き出せても、赤色の光の粒ではいくら当てても弾き出せないと考えられるわけだ。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話』著:久富隆佑、やまざき れきしゅう

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 名張市人事異動 25年度は例年規模 改革プラン推進へ「司令塔」

    伊賀タウン情報YOU
  2. 【リゼロ4期】アニメ『Re:ゼロから始める異世界生活』4th seasonが製作決定! ティザービジュアル第1弾や特報映像の他、キャストコメント、キャラ原案・大塚真一郎さんお祝いイラストなど一挙公開

    PASH! PLUS
  3. 母校にホワイトボードなど寄贈

    赤穂民報
  4. 『諸葛亮を超える名軍師?』古代中国屈指の名宰相・王猛とは 〜6万で40万を撃破

    草の実堂
  5. 【呪術廻戦】裏梅と宿儺の関係について|もう一人とは?過去や最期、万との関係まで徹底解説【ネタバレ注意】

    攻略大百科
  6. 【ワンピース】ロジャーの船の卵について|正体は?ウラヌス説やグリフォンなど考察【ネタバレ注意】

    攻略大百科
  7. もう体型なんかで悩まない!着痩せできる!春に狙い目の「おしゃれスカート」5選

    4yuuu
  8. 新スポット「西九条ブリッジ」に「すしやコトブキ」など居酒屋続々オープン

    PrettyOnline
  9. ペットと家族、幸せに 夫婦で木工品作り 伊賀市の松本さん

    伊賀タウン情報YOU
  10. 緑区区制15周年 アリオでキックオフ 太鼓や合唱、記念グッズ配布も

    タウンニュース