Yahoo! JAPAN

<弱メンタル>子どもの入院に対応中、上司に嫌味を言われた旦那。弱音を吐いてきて信じられない

ママスタセレクト

子どもが入院をするとなれば、親は当然心配になるもの。そして可能な限り付き添い入院をしたいと考えることも多いでしょう。しかし、付き添い入院をするとなると、旦那さんの仕事にも影響が出る場合もあるようです。ママスタコミュニティのあるママから、こんな投稿がありました。

『子どもが緊急入院をした。下の子がいるので、義母にも協力してもらい土曜〜水曜日まで5日付き添いできることになった。土日は旦那が1人で病院に行って子どものお世話。月曜〜水曜は私が付き添い入院。月曜は下の子は義母にお願いをした。旦那は、火曜の残業を断り定時で下の子を保育園に迎えに行き、水曜は旦那が仕事を休んでくれて保育園に送りに行く計画だった。 でも子どもが退院する前日に旦那から、「毎日上司から嫌味を言われながら仕事から帰ってきている。寄り添ってあげたいけれど、これでは先に俺の方が精神的にやられる。早く帰ってきて」とLINEがきた。みんななら素直に受け止められる? 私的には論外なLINEでイラついた』

子どもに5日間付き添いをすることができるので、投稿者さんと旦那さんは協力し合うことになったそう。下の子は義母にお願いするので、このときだけは入院をする上の子に気持ちを集中させることができそうですね。でも、旦那さんの職場ではあまり理解が得られないようで、旦那さんが辛い思いをしています。LINEで弱音を吐く旦那さんに投稿者さんは苛立ちを感じていますが、他のママたちはどう思うのでしょうか。

子どもを優先してほしい!

『投稿者さんが子を一番に考えるのもわかる。旦那にも親なんだから5日くらいは病気の子を一番に考えて! という気持ちだよね』

『子どものことが心配だよ。入院している子だって不安だろうに。旦那、父親だろ! しっかりしろ!! やられるってなんだよ! やられている場合じゃないよ! 泣きたいのは入院している子どもの方だわ。とにかくしっかりしろ! と言いたい』

旦那さんが職場で上司に嫌味を言われてしまい、辛い立場になって気持ちが落ち込んでしまうのも分かります。でも、目の前には入院している自分の子どもがいるわけですから、わが子の不安な気持ちに寄り添ってほしいですね。子どものそばで励ませるのは、親しかいないかもしれません。旦那さんにはもう少し強い気持ちで仕事に取り組んだり、入院に付き添ったりしてほしいものです。

旦那さんは自分が無視されているように思っているのでは?

『上司から嫌味を言われただけでゴネる旦那さん。人様の旦那さんに失礼ですが、自分を優先してもらえないから拗ねて駄々をこねているようにしか思えない……』

旦那さんが投稿者さんに弱音を吐いているのは、自分の辛さを分かってほしいという気持ちが強いからなのかもしれません。普段は旦那さんの話に耳を傾け、優しく接しているのでしょうが、今は緊急事態です。旦那さんを蔑ろにする部分もあり、それが旦那さんにとって気に入らないのではないでしょうか。「もっとかまって!」という意味で駄々をこねている可能性もあります。

『こんな大変な思いで協力しているよ。自分を労って! 褒めて! 自分に関心を向けて! なんだと思う』

実は投稿者さんも旦那さんの気持ちには薄々気づいているようです。仕事と子どものお世話の両方を頑張っているのだから、もっと気にかけてほしいという気持ちがあるのでしょう。だからこそ投稿者さんを困らせるようなことを言っているのかもしれません。

旦那さんの気持ちを理解してあげたい

『土日に入院をしている子どもの面倒を見て、火水は下の子のお世話をしてくれていて、十分ありがたい。私だったらそんなLINEがきたら、仕事もあるのにゴメンねと謝るかも』

『旦那がそこまで辛い思いをしているなら、可能な限り寄り添って、何か手立てを探すわ』

旦那さんも慣れない付き添いもあって、心身ともに疲れているのかもしれません。休日も平日も子どものお世話をし、さらに仕事をしていますから、つい弱音を吐いてしまうのでしょう。投稿者さんは、旦那さんの言葉に子どものことを考えていない! と思っているようですが、もう少し旦那さんに寄り添ってみてもよいのでは? との意見もあります。

ここが正念場。「夫婦で乗り越えていこう」と励まし合って

『大変なことこそ夫婦で乗り越えるんだよ!! 辛いけど、夫婦で乗り越えよう、と励まし合ってね』

『自分の気持ちをもっと話しなよ。旦那も大変だろうけど、なんとか支え合って乗り越えようって』

子どもの入院という夫婦にとって一大事が起きているならば、夫婦が協力をして乗り越えるしかないのでしょう。仕事がある旦那さんは、職場での理解が得られないと辛い思いをすることもあるでしょうが、この先ずっとその生活が続くわけではありません。今だけは子どものことを優先したい投稿者さんの気持ちを話せば、旦那さんも分かってくれるのではないでしょうか。 そしてこの先も、きっと夫婦で乗り越えなければならないことが起きるでしょう。今回のことを教訓にして、夫婦で話し合って乗り越える方法を探すことを心にとめておくとよさそうですね。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【函館2歳ステークス】万馬券は3回!堅いか波乱か両極端!過去10年の傾向から見る人気と配当

    ラブすぽ
  2. 【ひとり分のデイリーごはん】黒酢鶏

    NHK出版デジタルマガジン
  3. 週末起業・副業でトラブル続出!?企業が把握するべき対策と就業規則の整え方

    MONEYIZM
  4. 7月後半もお出かけイベント満載!兵庫で楽しむ注目スポット3選

    anna(アンナ)
  5. 【お盆期間の渋滞予想】中之島見附IC付近などでUターンラッシュの渋滞予測 NEXCO東日本発表

    にいがた経済新聞
  6. 『イスに乗った直後は普通に座っている猫』が、数分後……思わず笑う『激変ビフォーアフター』が106万表示「別猫感がすごい」「貫禄w」

    ねこちゃんホンポ
  7. 【エキナカClip】中四国初登場の熱帯魚店「アクアリウムトールマン」をご紹介 | 自然をそのまま再現したネイチャーアクアリウムの魅力に迫ります

    ひろしまリード
  8. 目指せ回転率のわるい店!?豊岡市出石町でゆったり過ごせる『出石一叶』で茶館体験♡ 豊岡市

    Kiss PRESS
  9. まさかのレシピ40秒で衝撃のうまさ「週5でいける」「バカうま」料理初心者歓迎“ずるい”メンズレシピ!

    メンズレシピ
  10. 飼い主さんが猫を撮影しようと『声をかけた』次の瞬間…コントのような『まさかのやり取り』が53万再生「ツッコミが良いw」「飲み方が天才w」

    ねこちゃんホンポ