Yahoo! JAPAN

【目黒区】地図好き必見!池尻大橋「日本地図センター」でその魅力に迫る【都市伝説ツアーズ】

でろかる

都市伝説の語り部で放送作家でもある怪奇ユニット「都市ボーイズ」の2人(以下、岸本さん、はやせさん)が目黒区内の名所や伝説のスポットを訪れる観光バラエティー番組「都市ボーイズの都市伝説ツアーズ in めぐろ」。

今回は池尻大橋にある「日本地図センター」にて、地図についてたっぷりと学び、楽しみました。

日本地図センターは地図の聖地!

引用: YouTubeチャンネル「都市伝説ツアーズ in めぐろ」

日本地図センターについて、理事長の稲葉 和雄さんにお話を伺いました。

日本地図センターは国土地理院が発行している地図や空中写真を、一般の方に販売・提供することを目的の一つにしています。

そのほかにも地図の普及・啓発活動を行っており、地球儀を作るなど地図の楽しさを知ってもらうイベントも開催しています。2022年には俳優の石原良純さんが初代地図大使に就任されました。

地図好きで有名なタレントのタモリさんからも「地図の聖地」と言われるほどの場所なのです。

街の移り変わりを感じられる、御即位記念地図

引用:YouTubeチャンネル「都市伝説ツアーズ in めぐろ」

国土地理院では天皇陛下が御即位される際に、街がどのような状況だったのかを後世に残すため記念地図を作成しています。比較すると街も少しずつ変わっていて見どころがあります。

明治15年くらいから全国の正確な地形図を作り、大正のころには全国の地形図の整備がある程度終わっていたので今でも正確な地形図が残っているそう。

過去と現在の比較ができる、東京時層地図

引用:YouTubeチャンネル「都市伝説ツアーズ in めぐろ」

大きなモニターに、左右に分かれて各時代の地図が表示されている「東京時層地図」。
こちらでは同じ場所の違う時代の地図を比較して見ることができます。

畑ばかりだった目黒周辺にだんだん住宅街が広がる様子や、現在の目黒競馬場跡には当時競馬場だった時のコースに沿って道が残っている様子なども窺えてとても興味深いです。

東京時層地図は自由に触ることができるので、訪れた際にはぜひ遊んでみてください。時間も忘れて夢中になってしまうかもしれません。

「一般財団法人 日本地図センター」とは

引用:YouTubeチャンネル「都市伝説ツアーズ in めぐろ」

国土地理院が作製した地図や空中写真を複製、販売する民間組織として昭和47年に誕生。地図や地理空間情報の収集と提供、調査研究や普及活動を行っている。
ショップでは日本全国の地図のほか古い地図を再利用した扇子やメモ帳など様々な関連グッズを販売。
また子供向けの夏休み地図教室などの教育支援活動のほか地図地理検定を主催している。

一般財団法人 日本地図センター

■住所
東京都目黒区青葉台4-9-6

※本記事の内容は公開時点での情報です。公開後の時間経過により名称や情報等が異なる可能性がございます。あらかじめご了承ください。

(映像公開日:2024年9月18日)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【兵庫県 有馬温泉の日帰り温泉・食事付きプラン】到着→お風呂→食事→お風呂→ゆっくりして帰る→安ければ数千円で贅沢感が味わえる♪ ちょっと贅沢な食事付き日帰りプランがある有馬温泉の温泉宿5選

    まっぷるWEB
  2. 京都・大阪・兵庫・和歌山で「パンどろぼう」のポップアップストア第3弾が開催中!キュートなグッズが目白押し♡

    anna(アンナ)
  3. 【新発田市・ももクロ春の一大事2025 in 新発田市】ももクロが五十公野公園に! チケットフリーエリアは誰でも入場OK

    日刊にいがたWEBタウン情報
  4. 長野県上田温泉『祥園・寿久庵』で“くノ一美奈子”から学ぶ「快眠」と「長寿食」

    さんたつ by 散歩の達人
  5. 東京がクロマグロの産地に? 離島で水揚げされる<高級魚>で進むブランド化

    サカナト
  6. 井上伸一郎② 人生が変わるきっかけそのものだった『機動戦士ガンダム』

    Febri
  7. 猫には猫の『マイルール』5選 猫同士がうまく折り合いをつけるために守っていることとは

    ねこちゃんホンポ
  8. 【倉敷市】USP株式会社 〜 林業と製造業をつなぎ合わせ、安心・安全なものづくりに尽力する人たち

    倉敷とことこ
  9. 【福山市】にしき堂 福山南蔵王店 ~ バラとお菓子をみごとに組み合わせた福山限定商品の開発秘話を聞く

    備後とことこ
  10. 草間彌生、京都で自身初の大規模版画展『―反復と増殖―』開催、音声ガイドに本人の肉声音声を収録、ナレーションは羽多野渉

    SPICE