<特集>画家 江見絹子という奇才─変貌を続けた画業と母の貌─
兵庫県明石市で生まれた江見絹子(1923~2015)は、日本人女性として初めて、ヴェネチア・ビエンナーレ(第31回・1962年)に出品した画家である。油絵は男のするものとされていた時代、大反対する親を説き伏せ、油絵の道へ進んだ。30代前半アメリカ、フランスへ渡り、パリで個展も開催した。娘のアンナさんが誕生したのは33歳の時である。江見の画風は、変貌を続け5つの時期に分かれる。売るための絵は描かず、本当に自分が描きたいものだけを描いた。数々の賞を受賞し名を成すと、神奈川県女流美術家協会設立の発起人となり、長年にわたって代表を務め、美術の普及や後進の指導に尽力した。〈神奈川県立近代美術館 葉山〉で、「コレクション展 没後10年 江見絹子—1962年のヴェネチア・ビエンナーレ出品作品を中心に—」が開催される。型破りな母親、絹子さんのことを執筆していただいた。
江見絹子さんと筆者
江見絹子を語る
文=荻野アンナ
江見絹子は一筋な人だった。幼児の頃、何が理由か、泣き出したことがあった。
「絹子!」
母に呼ばれると、「何や?」と返事をしてから、改めて泣き続けたという。いったん何かを始めると、しつこいのである。
女学校で始めた油絵を、卒業後、先生に付いて習うつもりになった。
「お母ちゃん、絵、習わせて」
母の答えは否である。遠い親戚に売れない日本画家がいて、貧乏なために冬でも一重の着物でうろついていたという。おまけに日本画ならまだしも、洋画は得体の知れないエカキの所業、ふつうの家の娘の習い事ではない。
絹子は諦めなかった。「お母ちゃん、習わせて」と連日母に迫っては、一言の下に却下されていた。言い続けること3ヶ月、そのしつこさに母親はついに頭に来た。
「勝手にし!」
その意味するところは「勝手に言っていなさい、駄目です」だった。しかし絹子は額面通り「勝手にしろ」と受け取り、さっそく先生を探しだして、既成事実を作ってしまった。油絵道具一式を風呂敷で包んで通ったのは、ご近所の目を気にしてのことである。こうして画家、江見絹子は最初の一歩を踏み出した。10年後には新進気鋭の若手として台頭する。
▲江見絹子 《 むれ(2) 》 1952年 油彩 、カンヴァス 神奈川県立近代美術館蔵 
神戸市の美術研究所で学び、中学校に勤務。向井潤吉を中心に1945年に結成された「行動美術協会」の展覧会に出品するようになった江見は頭角を現し、本作《むれ(2)》で協会の最高賞である行動美術賞を受賞した。サイズは、182.4㎝×227.9㎝、江見の作品はサイズの大きいものが多い。
私生活では私の父、アンリとの出会いがあった。船乗りと画家は神戸で知り合った。絹子が長い髪をなびかせて自転車を漕いでいるのに、アンリが「ハロー」と声をかけたらしい。ロマンチックないきさつがあったはずだが、絹子は自らの結婚を語るのに「騙された」以外の言葉を持たなかった。彼女がアンリから逃げきれなかったのは、彼の美貌のせいだろう。画家は美しいものが好きなのだ。
▲《いのち》制作中の江見絹子と夫のアンリ・ガイヤール。荻野は父親の半生をモデルにした長編小説『ホラ吹きアンリの冒険』で2002年読売文学賞を受賞した。
結婚して5年で、ようやく私が誕生する。子供を強く望んでいたアンリは、そうなると手のひらを返し、酒と女に溺れた。子供さえいれば妻は自分から逃げられない、という計算だったのだ。当時は珍しい国際結婚だったが、これまた当時は珍しい家庭内離婚がわが家の現実となる。
▲江見絹子の横浜市山手町の自宅兼アトリエと庭。邸宅の南に位置する庭は江見自身のデザインによる。アトリエの建築を始めた一番忙しい時期に妊娠がわかった。この時期に描いた《生誕》は、次代を担う若手作家のための美術賞「シェル美術賞」を受賞。江見は2015年に没するまで、終生このアトリエで筆をもち続けた。現在、この自邸兼アトリエを郷土資料館として整備する方向で進められている。
 
 絹子にとっては、結婚も出産も流れに任せた結果だが、いかなる時も絵を忘れたことはなかった。私の誕生前後から、抽象画は世間では一種のブームとなり、絹子は寝る間を惜しんで制作に集中した。
「あんたには布団はいらんな」
関西の母は腕まくりをして上京し、育児と家事を手伝ってくれるようになった。小さな私は言ったらしい。
「私のお母さんはおばあちゃんだと思うんだけど、もしかしたらママかな」
その頃のことだろう。鍵のかかったアトリエのドアを、私は小さな拳で叩き続けたという。心を鬼にして、絹子は絵筆を離さなかった。この辺りの記憶は、私にはない。
▲江見絹子 《 作品3 》 1962 年 油彩 、 カンヴァス 140.0㎝×116.9㎝  神奈川県立近代美術館蔵 *第31 回ヴェネチア・ ビエンナーレ出品作品
「日本の現代美術」と題した1962年の第31回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館の展示には、4人の画家と彫刻家の向井良吉が日本代表として選出された。江見らは、8点の作品を出品した。
▲江見絹子 《 萬象の海 》 1979年 油彩、 カンヴァス 130.3㎝×162.0㎝ 神奈川県立近代美術館蔵
本作は、《子午線》から、《萬象の海》と改題された。作品の改題は、変貌する画家・江見絹子のたゆまない芸術への追及を示唆している。
私が中学生になる頃には、絹子の忙しさは一段落していた。制作から解放されると、彼女は良き主婦と言いたいところだが、それを通り越した完璧主義を発揮した。朝、私を起こすのに、まずは雨戸を開ける。その音と光で半分目の覚めた私の足にソックスを履かせる。それから上体を起こす、という手間をかける。
私が食べ盛りになると、母は毎日3つの弁当箱を満杯にした。ひとつはご飯、もうひとつはおかず、三つ目は早弁用のサンドイッチである。デザートのフルーツは、オレンジの薄皮まで剥いてあった。
これは私が最初の留学から戻った時の話。フランスから送った衣類の箱が着いた。中身はもちろん洗濯済みである。絹子はすべて洗い直した。なぜだか聞いてみると、「フランスの水は汚い」との答え。確かにあちらの水は硬水だが、その手間をかける時間を絵に回したほうが、と娘は考える。しかし絵に完璧を求める画家は、家事も芸術的にこなすのが習い性となっていた。
祖母は私が大学を卒業する年の冬に亡くなった。寝付くことなく天寿をまっとうしたが、絹子には母親が死ぬという発想がなかった。数日で10キロ近く痩せた。血圧の乱高下を始め、全身に不調が出た。夏には秋の展覧会のために大作を仕上げるのだが、この年は暑さの中であんかを抱えて布団にくるまっている。それでも絹子はアトリエに入った。声をあげて泣きながら描くのは、人生で初めての体験だった。
▲江見絹子 《 FUDARAKU 》 1980年 油彩、カンヴァス130.8㎝×161.8㎝ 神奈川県立近代美術館蔵
1975年から1986年にかけて、「溶かす」技法を作品全体に応用し、独自の宇宙観を表現する作品に挑戦した。本作完成の前年に最愛の母を亡くした江見は、「おかあちゃん」と泣きながらカンヴァスに向かっていた。
絹子の制作の友はタバコだった。晩年はこれで気管支と肺を悪くした。止めるように何度説得したかわからない。
「タバコもなしに絵が描けるか!」
私はタバコなしで文章を書いている、と返すと嫌そうに黙ってしまった。
最終的には在宅酸素となり、鼻にはカニューレがついた。アトリエに私が付き添い、パレットに絵の具を出す役をやった。絵の具の蓋を開けて中身を絞る力もなかったのである。最後の1年はついに絵筆を握れなかった。絵が描けなくなったら、自分は枯れるように死んでいくだろうと言ったことがある。その予言通りとなった。棺桶には絵筆を数本入れた。天国で浮世のしがらみから解放されて、制作三昧の絹子が、私には見える。
▲江見絹子 《 光る土・歌う水 》 2002 年 油彩、カンヴァス 194.0㎝×150.0㎝ 神奈川県立近代美術館蔵
21世紀になって、江見のカンヴァスに描かれる形体は自由に、色彩は一層輝きを増していった。
荻野アンナ
1956年、横浜市生まれ。慶応義塾大学文学部卒。1983年より3年間、ソルボンヌ大学に留学、ラブレー研究で博士号取得。1989年慶應義塾大学大学院博士課程修了。以後2022年まで同大で教鞭をとり、現在名誉教授。1991年『背負い水』で第105回芥川賞、2002年『ホラ吹きアンリの冒険』で第53回読売文学賞、2008年『蟹と彼と私』で第19回伊藤整文学賞を受賞。そのほかの著書に『カシス川』『老婦人マリアンヌ鈴木の部屋』など。2009年より読売文学賞選考委員。2024年4月1日から県立神奈川近代文学館館長。
INFORMATION
没後10年 江見絹子
─1962年のヴェネチア・ビエンナーレ出品作品を中心に─
杉全 直(すぎまた ただし)、向井良吉、川端実、菅井汲とともに、第31回ヴェネチア・ビエンナーレに日本人女性として初めて参加した江見絹子の出品作がアトリエに遺されていた。本展ではクリーニングを施し、当初の色彩に近い形で全点が公開されるとともに、没後10年となる江見の代表作も展覧される。
▲江見絹子 《 作品5 》 1962年 油彩、 カンヴァス 113.0㎝×161.9㎝ 神奈川県立近代美術館蔵 *第31回ヴェネチア・ビエンナーレ出品作品
▲江見絹子 《 作品4 》 1962年 油彩、カンヴァス 162.0㎝×130.5㎝ 神奈川県立近代美術館蔵 *第31回 ヴェネチア ・ビエンナーレ出品作品
会期:2025年11月15日(土)~2026年2月23日(月・祝)
会場:神奈川県立近代美術館 葉山 展示室3b
   (神奈川県三浦郡葉山町一色2208-1)
開館時間;9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(11月24日、1月12日、2月23日除く)、12月29日~1月3日
HP:www.moma.pref.kanagawa.jp
