Yahoo! JAPAN

主と一緒に寝たい!愛猫が『添い寝したがっている』ときのアピール方法4選

ねこちゃんホンポ

1.ベッドに先回り

家事を済ませてお風呂に入り、スキンケアや諸々を終えて寝巻きでいざ就寝…とベッドに向かうと、すでに愛猫がちょこんとベッド上でスタンバイ。そんな時は飼い主と一緒に寝たいと思ってくれているかもしれません。

猫はルーティーンを大事にしている生き物ですが、実は飼い主のルーティーンもよく覚えているのです。「そろそろ寝る頃だな」と感じ取って先回りしている可能性があります。

時と場合によっては、たまたま飼い主が寝る前のタイミングであたたかい場所を求めて乗っただけのパターンもありますので、添い寝のお誘いをしてみてダメなら無理せず諦めましょう。

2.布団の中に入ってくる

寒い時期に多いのですが、飼い主が寝ている布団の中に猫が入ってくる(入りたがる)場合は一緒に添い寝したいなと思っているサイン。飼い主の温もりや匂い、安心感を求めて布団にいそいそと入ってくるのです。

我が家の猫も、冬になると寝ている主の顔の近くに上ってきて「入れて」とアピールをします。大体そこで一旦起こされてしまいますが、愛猫の体温を感じながらの就寝は何にも代えがたい幸せです。

ただし、布団で一緒に寝る際は、飼い主の寝返りによる猫の窒息、接触や引っ掻き傷などによる人獣共通感染症のリスクに注意が必要です。

3.後をついてくる

寝室に向かう飼い主の後を猫がついてくる時もまた、飼い主の隣で寝たがっているサインの可能性があります。そのまま一緒にベッドに入る子や、飼い主の体の上を陣取って重石のように動こうとしない子もいるなど、寝方は千差万別です。

猫は自分のペースで自由に寝る場所を決めるので、一緒に寝ていてもすぐにいなくなってしまうことがあるもののあまり気にせず、無理に拘束しようとしない方が良いです。

気まぐれである猫がフラッと自分の元に来て甘えて添い寝してくれる…この希少感を大切にしましょう。

4.喉をゴロゴロ鳴らす

猫が信頼していて甘えたいと思っている相手にしかしないのが喉ゴロゴロです。眠たそうにしながら飼い主のそばに来て喉を鳴らしていたら「一緒に寝ようよ~」のお誘いかもしれません。

優しく声かけをしたり撫でたりしながら、猫との時間を楽しみましょう。

猫と一緒に寝る時は、ノミやダニといった虫対策や健康管理も欠かせません。また、猫によってはいつの間にか布団の真ん中を陣取ってしまい、飼い主が隅に追いやられたり枕を占領されたりして寝不足になる事もありますので注意しましょう。

まとめ

猫が添い寝してくれるかどうかは性格にもよるため、無理強いをしないことが大前提となります。また、猫と一緒に寝ることには病気やケガ、猫の窒息の危険など様々なリスクがあることも念頭に起きましょう。

その上で、今回紹介した『添い寝したがっているアピール』を参考に、愛猫とのより良いコミュニケーションにぜひ役立てていただければ嬉しいです。

また、添い寝をする以外にも猫からの感謝や愛情の表現にはバリエーションがありますので、じっくりと猫との信頼関係を築いていって、愛猫の色々な仕草や表情から汲み取っていってくださいね。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. シャッポ×細井徳太郎とタコ足イヤホンズ、 東京・青山 月見ル君想フでツーマンライブ『JUST RIGHT!! vol.22』を開催

    SPICE
  2. 眠る犬や公式キャラクター・すにゃこまで「スウェーデン国立美術館 素描コレクション展」(グッズ)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  3. <赤ちゃん1人で留守番!?>乳幼児を家に置いて外出ってあり?ダメだと思うんだけど近所の人が…

    ママスタセレクト
  4. 音楽と花火が一体に!「大阪芸術花火2025」が11月に泉佐野で開催決定

    PrettyOnline
  5. 7月1日、「宇治川の鵜飼」の川開きに行ってきた!3年ぶりに初日から鵜飼が実施【京都府宇治市】

    ALCO宇治・城陽
  6. 【食べ放題ニュース】「ブロンコビリーのサラダバー」の進化が止まらない!夏の新作も超おいしそう~!!

    ウレぴあ総研
  7. 「ダブルクリップ」の紙を挟む以外の意外な使い道「ただの文房具じゃなかった」「収納革命!」

    saita
  8. 「ウタマロクリーナー」で掃除NG!実は使ってはいけない“3つの素材”「注意する」

    saita
  9. ワークマンの「2025本命サンダル・シューズ」3選!めちゃ履きやすくて機能的だよ♪

    ウレぴあ総研
  10. なす・トマト・ズッキーニ!夏野菜トリオ「トマトと豆とひき肉のカレー炒め」

    みんなのきょうの料理