Yahoo! JAPAN

日本に生息していたもっとも古い魚竜ウタツサウルスとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ラブすぽ

日本に生息していたもっとも古い魚竜ウタツサウルスとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ウタツサウルス

日本近海で生息していたもっとも古い魚竜のひとつ

古生代の終わりにあったペルム紀末の史上最大の大量絶滅を生き抜いたグループのうち、続いてはじまった中生代を席巻したのは爬虫類でした。中生代の初め、三畳紀(約2億5200万年前から約2億100万年前)になると、さまざまな爬虫類が陸、空、海で大きな存在感を示すようになります。

ウタツサウルスは、三畳紀前期の海に登場した魚竜と呼ばれる爬虫類です。

日本の宮城県南三陸町 (旧歌津町) の地層から化石が見つかったので、この名がつきました。「竜」とつくものの恐竜とはまったく別に海で進化したグループです。南三陸町にはペルム紀~ジュラ紀(約2億100万年前から約1億4500万年前)の地層が多く分布しており、ウタツサウルスのほかにも2種の魚竜が発見されています。

ウタツサウルスは魚竜のなかでも最初期に登場した古い種のひとつだと考えられています。後に進化した魚竜とは違い、背ビレはありませんでした。脚から変化したヒレが前後にあり、小さな指を5本もっていました。

頭が小さく、体は細長く、陸上を歩く脊椎動物とほかの新しい時代の魚竜との中間的な体でした。水中に適したつくりになっており、浅い海底で全長2メートル弱の体をウナギのようにくねらせながら泳いでいたと考えられています。

三畳紀以降、中生代の海で一大勢力を誇ることになる魚竜類は、水中に適応していくなかで、まったく別に進化したイルカ(哺乳類) によく似た姿になっていきます。

こうした現象を収斂進化と呼びますが、その最初期であるウタツサウルスには、骨盤の痕跡がまだ残っていました。

最初期の魚竜 ウタツサウルス

ウタツサウルス

中生代三畳紀前期
爬虫類 魚竜類
約2メートル

背びれがないのが特徴のひとつ。細長い体の割りに尾びれが小さいため、ウナギのように体をくねらせることでうまく泳いでいたと考えられる。

生物の収斂進化

爬虫類:イクチオサウルス(魚竜)
哺乳類:バンドウイルカ
軟骨魚類:ホオジロザメ

異なる系統の生物が、同じような環境で生活し同じようなエサを食べていると、似かよった形態へ進化を遂げることがある。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話』代表監修:大橋 智之

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 北海道「赤れんが庁舎」が7月25日リニューアルオープン!“白い恋人”新店&八角塔の展望体験も【札幌市中央区】

    Domingo
  2. ASP、初の海外ツアー“ASP in the UK Tour”詳細決定!

    Pop’n’Roll
  3. <非常識な妹>え、6回も!?義弟の浮気で離婚した妹。なのに実家に勘当され……なぜ?【まんが】

    ママスタセレクト
  4. 『危険な犬種』と言われる紀州犬が、3本足の子犬に…想像とは裏腹な『まさかの行動』が5万再生「素晴らしい」「全人類見習いたい」と称賛

    わんちゃんホンポ
  5. 7月19日(土)・20日(日)・21日(祝) 長野県内のイベント10選♡ 今週末もおでかけを楽しもう

    ARURA(アルラ)
  6. 【鳥取市】「NOOK STYLE VILLAGE - fika」建築工房が運営する木の温もりを感じる北欧風カフェ

    tory
  7. ヨーロッパ企画の名作『サマータイムマシン・ブルース』を川崎皇輝、元木湧、安嶋秀生ら出演で上演

    SPICE
  8. 音の力を街に!大分市で『おおいたんフェスvol.5』が開催されます

    LOG OITA
  9. 【いづも巳之助の一株コラム】バロックジャパンの中国撤退と米デニム快進撃

    セブツー
  10. 向かい合って遊ぶ『6歳の女の子と大型犬』→仲良しすぎて…もはや『本物の兄妹』のような光景に反響「信頼しあってるの分かる」「優しい」

    わんちゃんホンポ