Yahoo! JAPAN

日本に生息していたもっとも古い魚竜ウタツサウルスとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ラブすぽ

日本に生息していたもっとも古い魚竜ウタツサウルスとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ウタツサウルス

日本近海で生息していたもっとも古い魚竜のひとつ

古生代の終わりにあったペルム紀末の史上最大の大量絶滅を生き抜いたグループのうち、続いてはじまった中生代を席巻したのは爬虫類でした。中生代の初め、三畳紀(約2億5200万年前から約2億100万年前)になると、さまざまな爬虫類が陸、空、海で大きな存在感を示すようになります。

ウタツサウルスは、三畳紀前期の海に登場した魚竜と呼ばれる爬虫類です。

日本の宮城県南三陸町 (旧歌津町) の地層から化石が見つかったので、この名がつきました。「竜」とつくものの恐竜とはまったく別に海で進化したグループです。南三陸町にはペルム紀~ジュラ紀(約2億100万年前から約1億4500万年前)の地層が多く分布しており、ウタツサウルスのほかにも2種の魚竜が発見されています。

ウタツサウルスは魚竜のなかでも最初期に登場した古い種のひとつだと考えられています。後に進化した魚竜とは違い、背ビレはありませんでした。脚から変化したヒレが前後にあり、小さな指を5本もっていました。

頭が小さく、体は細長く、陸上を歩く脊椎動物とほかの新しい時代の魚竜との中間的な体でした。水中に適したつくりになっており、浅い海底で全長2メートル弱の体をウナギのようにくねらせながら泳いでいたと考えられています。

三畳紀以降、中生代の海で一大勢力を誇ることになる魚竜類は、水中に適応していくなかで、まったく別に進化したイルカ(哺乳類) によく似た姿になっていきます。

こうした現象を収斂進化と呼びますが、その最初期であるウタツサウルスには、骨盤の痕跡がまだ残っていました。

最初期の魚竜 ウタツサウルス

ウタツサウルス

中生代三畳紀前期
爬虫類 魚竜類
約2メートル

背びれがないのが特徴のひとつ。細長い体の割りに尾びれが小さいため、ウナギのように体をくねらせることでうまく泳いでいたと考えられる。

生物の収斂進化

爬虫類:イクチオサウルス(魚竜)
哺乳類:バンドウイルカ
軟骨魚類:ホオジロザメ

異なる系統の生物が、同じような環境で生活し同じようなエサを食べていると、似かよった形態へ進化を遂げることがある。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話』代表監修:大橋 智之

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 英検1級の俳優・森迫永依さんに番組出演への思いと英語学習法をインタビュー【基礎英語】

    NHK出版デジタルマガジン
  2. なぜ「町の嫌われ者」が「日本のお家芸」になれたのか?スケートボード五輪金への道のり【新プロジェクトX 挑戦者たち】

    NHK出版デジタルマガジン
  3. ニューヨークの古着屋「STOCK VINTAGE」のとっておきのヴィンテージを見せてもらった。

    Dig-it[ディグ・イット]
  4. 四国遍路のお寺の住職が考える、密教を「他者との共存」に生かす術【学びのきほんが聞いてきた】

    NHK出版デジタルマガジン
  5. ケンカしてる?と思いきや……ワンコのお口に頭が「ジャストフィット」

    おたくま経済新聞
  6. あの「信頼してるよ」は嘘、本当どっち? 本音を見分けるひとつの方法【愛のスナック どろんぱ】

    コクハク
  7. フジ第三者委は1950件超の“証拠のやり取り”復元を成功!「デジタルフォレンジック」費用や要注意事項は?

    コクハク
  8. 日本画の巨匠たちが描く日本の自然美。奈良県立万葉文化館にて特別展「花と緑に魅せられて―佐藤美術館コレクションより―」開催【奈良県明日香村】

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  9. 西高屋駅前で27年間生徒の安全を見守った校外指導員 大田澄男さんが勇退 近大附属広島高・中学東広島校が感謝状

    東広島デジタル
  10. 【ライブレポート】虹のコンキスタドール、心のハートマークが火傷しそうに熱く火照り続ける!〈NIG FES 2025〉

    WWSチャンネル