『東島丹三郎は仮面ライダーになりたい』連載インタビュー第3回:岡田ユリコ役・茅野愛衣さん 後編|迷いがないからこそ、輝くキャラクターたち。誰一人欠けることなく、物語を紡いでいく
2025年10月4日(土)より放送中の『東島丹三郎は仮面ライダーになりたい』。
「仮面ライダーになりたかったから」 40歳になっても本気で「仮面ライダー」になろうとしていた男・東島丹三郎。その夢を諦めかけた時、世間を騒がす「偽ショッカー」強盗事件に巻き込まれてしまい……。『エアマスター』『ハチワンダイバー』の柴田ヨクサル先生の漫画を原作とする「仮面ライダー」を愛しすぎるオトナたちによる“本気の仮面ライダーごっこ”がここに開幕します!
アニメイトタイムズでは、各話放送後にキャスト陣へのインタビューをお届け! 第3回は、岡田ユリコを演じる茅野愛衣さんに第3話の物語を振り返っていただきました。
OPEDテーマ&Vocal Song Collection楽曲配信中!
・オープニング&エンディング・テーマ フル尺
https://anxmusic.lnk.to/G10v6s
・Vocal Song Collection Vol.1
https://anxmusic.lnk.to/4uFMq2
前回はこちら
【写真】『東島ライダー』茅野愛衣インタビュー後編【連載第3回】
迷いがないからこそ、輝くキャラクターたち
ーー非常に濃いキャラクターが多数登場する本作。印象的だったキャラクターはいますか?
岡田ユリコ役・茅野愛衣さん(以下、茅野):中尾の部下の伊藤、佐藤、石毛ですね。すごく面白いんですよ。この3人組にはぜひ注目していただきたいです。息を合わせるセリフも多いんですけど、鶴岡さん、阪口さん、落合さんの御三方がとにかく息ぴったりで! 津田健次郎さん演じる中尾を含めた4人の関係性も素敵です。特に中尾がメインになる回では、3人組の個性もより輝くと言いますか。掛け合いのお芝居も相まって、作品の良いスパイスになっている気がします。個人的にはスパイスどころじゃなく、もはや作品に欠かせない要素だなって。
茅野:ゲストキャラも本当に豪華な方ばかりで、すごく刺激になっています。私が演じるユリコもメインキャラクターの中では比較的まともな人だと思っていたんですけど、演じれば演じるほど「この子、だいぶ変わってるなあ」と感じるようになりました(笑)。
ーー物語が進むにつれて、それぞれのキャラクターの個性がどんどん際立っていきますよね。
茅野:「どうして柴田先生は濃いキャラを次々と生み出せるんだろう?」と思うくらい。それぞれに好きなヒーローがいるからこそ、みんな芯がしっかりしていると思うんです。ヒーローへの憧れが軸になっているから、キャラがブレないのかもしれませんね。だからこそ、演じやすい部分もありますし、それぞれが我が道を突き進むスタイルなので、本当に迷いがないです。憧れと言えば、声優にも仮面ライダー好きな方は多いので、「ショッカー戦闘員役でもいいから呼んでほしい!」という声をよく聞きます。
ーーショッカー戦闘員役をやりたい声優さんは多そうですよね。
茅野:皆さん、あの「イーッ!」の言い方を完全に覚えてるんです(笑)。実際にショッカー戦闘員が登場するシーンは説明不要というか。「このテンションでお願いします」って音響監督さんからのディレクションはあるんですけど、基本的にはすぐモノにしていて。
ーーやっぱり、子どもの頃から観ていた作品って血肉になっているものですよね。
茅野:それは絶対あると思います。多分私にとっては『ぼのぼの』ですね。『ぼのぼの』が血肉になっているかもしれないです(笑)。子どもの頃に観ていた作品って、本当に大きな影響を与えるんだなって改めて思いました。津田健次郎さんの声で「イーッ!」は流石に聞いたことがなかったですけど(笑)。
ーー確かに(笑)。
茅野:最初津田さんは声をキャラっぽくアレンジされていたんです。ただ、最終的には「ちゃんとショッカーで大丈夫です」というディレクションがあって。低音ボイスの「イーッ!」も最高だったんですけど、その後の津田さんは見事なショッカー戦闘員になっていました。
ーー東島丹三郎役の小西さんとの共演はいかがでしたか?
茅野:これまでも共演はあったんですけど、じっくりお話する機会はあまりなかったんです。メインの役同士としてしっかり絡むのは、初めてに近かったかもしれません。それもあって、色々なお話ができたのがすごく良かったですね。
誰一人欠けることなく、物語を紡ぐ
ーー第3話「嫌いが好きになるとスゴク好き」について、印象的だったシーンや物語を振り返ってみての感想をお聞かせください。
茅野:天然vs天然みたいな会話が続いていました。丹三郎とユリコは会話しているようで、会話になっていない気がします。そうなると、一緒に収録することで生まれる化学反応も少ないような気がするんですけど、この作品は一緒の場にいること自体が重要なんですよね。
茅野:ユリコ的にはタックルへの思いが強いからこそ、仮面ライダーに対する複雑な感情を持っています。丹三郎にも最初はすごく冷たくて、突き放すような感じで。ただ、個人的には最初から「敵ではない」という認識だったので、「もう少し寄り添ってもいいのかな? 」と思いながら演じていたんです。でも、「最初はガンガン冷たく言ってください」というディレクションがあって。もちろん物語が進むにつれて、徐々に認め合っていくんですけど、思っていた以上にスタートが冷たかったですね。「こんなに!?」っていうくらい(笑)。
それから第3話は、とにかく登場キャラクターが多かったです。三葉たちの過去の話も描かれていて、キャラクターごとのバックボーンも分かってきて。ずっと分散収録が続いていた時期を経て、あの人数でアフレコできたのは、本当に久しぶりでした。改めて誰一人欠けることなく、物語を紡いでいけるのはすごく嬉しいことだなって。
ーー第1話〜第2話は限られたキャラクターたちで進んでいきましたが、第3話からより作品の世界も広がっていったような気がします。
茅野:雲田も出てきましたし、ユカリスも。ユカリスは本当に強烈なキャラクターなので、演じるファイルーズちゃんの熱量がすごいんです(笑)。
ーー第3話のラストシーンはすごいインパクトでした。
茅野:学校で制服姿のユカリスと対峙するシーンは、「え、何が起きたの!?」という感じで、感情が忙しくなる回でした(笑)。 最後の方のユカリスは完全に狂気でしたね。
茅野:ファイルーズちゃんの声って、すごく響くんですよ。スタジオ内でマイクの音量を下げないと、反響している訳ではないのに、声が回っている感じになるんです。そのくらい耳を刺すようなエネルギーがあって、ユリコとしては引けない気持ちもありつつ、気圧されるような感覚がありました。本当にユリコのセリフそのままで、「何この子……!?」って(笑)。
ーーハマり役ですね。
茅野:本当にそう思います! しかも、ユカリスはこの後の三葉とのやり取りで印象がどんどん変わっていきます。良い意味では遊びが広いので、今後も目が離せない存在になるんじゃないでしょうか。まずは第3話のラストで、ユリコがユカリスの狂気にあてられてしまっていますから。このピンチをどう切り抜けるのか、先の展開を楽しみにしていただければと思います。
ーー最後に、今後の見どころやユリコの注目ポイントを教えてください。
茅野:物語自体もすでに全力疾走で、更に加速していきます。私たちの喉と声が持つ限り、全力で演じておりますので、その熱量を画面越しに受け取っていただけたら嬉しいです。また、この先の話数では、ユリコとしてタックルへの愛を語るお当番回もあります。その回は「こんなにスタジオで叫んだことはない!」っていうくらい、叫び倒しました。ぜひ楽しみにしていてください!
[インタビュー/小川いなり]