Yahoo! JAPAN

四国水族館で「バイオロギング展」開催 野生下の生きものたちの生活を覗く?【香川県綾歌郡】

サカナト

企画展で展示される標本の一例(提供:株式会社四国水族館開発)

香川県綾歌郡宇多津町にある四国水族館は7月12日から、企画展「バイオロギング展―海の生きものが撮る『ひみつ』の世界―」を開催しています。期間は8月31日まで。

「バイオロギング」とは、ウミガメやペンギンたちに調査用の小型の機械「ロガー」を取り付け、その生きものが野生下で実際にどこで何を食べ、どのようにして過ごしているかを調べる研究手法のことです。

学校の教科書でも取り上げられている研究手法で、同企画展のパネルでは東京大学大気海洋研究所の佐藤克文教授による説明文が紹介されています。

バイオロギング展キービジュアル(提供:株式会社四国水族館開発)

バイオロギングで野生の姿が明らかに

バイオロギング展では、バイオロギングの歴史や記憶装置(ロガー)の進歩、四国水族館で飼育展示している動物やその近縁種について、バイオロギングで得られた様々な発見をパネルや標本を使って紹介します。

バイオロギング展(提供:株式会社四国水族館開発)

紹介する生きものは、カブトガニ、エイ、ウミガメ、サメ、オオミズナギドリ、ペンギン、イルカ。

バイオロギングによって明らかになった生きものたちの生態のほか、生きもの達の目線の映像なども観ることができます。

標本一例(提供:株式会社四国水族館開発)

展示パネルに記載されたQRを読み込むと、クイズラリーに参加可能。全問正解者にオリジナルカードがプレゼントされます。

このカードの裏に記載しているQRコードを読み込むと、より詳しい動画が展示期間限定で閲覧可能です。

バイオロギング展で限定魚朱印

“水族館版の御朱印”として配布されている「魚朱印」。

四国水族館ではバイオロギング展にちなんで、展示期間限定で調査用の機械「ロガー」を取り付けたウミガメとペンギンをデザインした魚朱印を販売します。

バイオロギング展魚朱印イメージ(提供:株式会社四国水族館開発)

研究手法について学ぶ

この展示では、海の生きものの研究手法、その結果について学ぶことができます。展示を通して、海の生きものたちを見る視点も変化していくのではないでしょうか。

詳しくは四国水族館の公式ホームページで確認できます。

※2025年7月15日時点の情報です。

(サカナト編集部)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 香港の“元・刑務所”が、今アートの発信地に?「大館(Tai Kwun)」とは

    草の実堂
  2. アイアン・メイデン、最新ロンドン公演レポート。心に深く刻まれた結成50年目の奇蹟

    Dig-it[ディグ・イット]
  3. 子連れ大歓迎! “超”濃厚な鶏白湯ラーメン【京都市南区】

    きょうとくらす
  4. 愛猫に見る「ただの甘え」と「依存」の違い3選 見極めないと起こり得るトラブルとは?

    ねこちゃんホンポ
  5. いつだって青い春。「SUMMER ON THE BEAT」のMV公開!

    Pop’n’Roll
  6. “宿泊”が最高の贅沢…! 「泊まってよかった」と噂の宿(上富良野町)

    北海道Likers
  7. 【故郷が好きでUターン】家族3人で再スタート! 変わらず愛される宿を目指して(富良野町)

    北海道Likers
  8. 【低身長さん】着痩せしたい人、必見!7月買いたい「優秀パンツ」5選

    4yuuu
  9. カラスに囲まれていた子猫を保護して2日目…飼い主さんのそばで見せた『あまりにも尊い光景』が48万再生「幸せだね」「本当にかわいい」

    ねこちゃんホンポ
  10. 家のなかで『物音』→急いで確認しに行ったら、猫が……思わず笑っちゃう『予想外の光景』が22万再生「一生懸命で可愛いw」「癒された」

    ねこちゃんホンポ