【えっ!?】滋賀の人に “滋賀のアンテナショップで買うべきものベスト5” を聞いた結果 → 滋賀県民「無いなぁ…」
東京都内に点在する各県のアンテナショップ(地方自治体が都市部に出店する、自県の特産品などを売るショップ)に県出身者を連れていくという、シリーズと呼ぶにはあまりに細々と続いている本シリーズ。今回は日本橋にある滋賀県のアンテナショップ『ここ滋賀』へ、滋賀県出身・在住の友人を連れて来た。
私自身アンテナショップのファンをやっており、これまで多くのアンテナショップを巡ってきたのだが……『ここ滋賀』に関しては、何と言うか、過去に見てきたアンテナショップと少し毛色が違うようだ。
現役の滋賀県民が頭を抱えた「滋賀のアンテナショップで買うべきものベスト5」。今回ばかりは一切の異論・苦情を受け付けられないこと、何卒ご理解いただけると幸いである。では張り切ってどうぞ!
・とにかく整然としてる
東京駅から徒歩圏内の超好立地にある『ここ滋賀』は、オシャレなガラス張りの外観を有する路面店。
「賃料いくらなんだろう……」と想像せずにいられない。
さて私がこれまで20を超える道府県のアンテナショップを見てきた経験上、アンテナショップの品揃えは「 “おみやげっぽいもの” と “その土地のスーパーに売っていそうなもの” の合わせ技」である場合が多いと思う。
しかし『ここ滋賀』の品揃えを一言で表現すると……「おみやげショップみたい」。すなわち「地元の人のみぞ知る」的な商品が、ほとんど無いように思われるのだ。滋賀県出身じゃない私だけど、なんとなく分かる。
友人も困っている様子で、店内を2周ほどしたすえ「『とび太くん』は有名やで」とか言い出したのだが、このランキングは食べ物の中から選出するルール。とび太くんはまたの機会でお願いします。
・1位を大発表
なお友人いわく、滋賀には「滋賀っぽい文化が県北部に全集中している」という問題が存在しているらしい。友人の住む草津市(県南部)周辺は文化的に “ほぼ京都” であって、彼女は滋賀県民でありながら、滋賀っぽいものにそれほど詳しくないのだそうな。
そういう意味では今回、ディープな滋賀グルメがそもそもの選択肢になく、結果的に幸いだったのかもしれない。それでは滋賀県民が選ぶ『ここ滋賀』で買うべきものベスト5、大発表〜!
1位:『みずかがみ(米)』
1位に米がランクインしちゃうあたりに友人の苦悩がヒシヒシと伝わってくるのだが……『みずかがみ』は滋賀の自然環境に配慮して栽培された「近江米」という品種。友人いわく「滋賀のコメ売り場では『みずかがみ』が主力商品で、みんなこれを買っている」とのことだ。
購入したのは300グラム入り825円の小分けパック。このように高いコメを購入するのは久々ゆえ、心なしか光り輝いて見えるな。
うん、メチャクチャおいしい。他に言いようがない。
2位:『おきしま えびせんべい』(税込648円)
「沖島」とは琵琶湖唯一の有人島。恥ずかしながら、私は琵琶湖に島があることを知らなかった。沖島は観光客に人気なほか、滋賀の人もフラッと行ったりするところなのだそう。そして沖島にフラッと行った人が必ず買って帰るのが、この『おきしま えびせんべい』らしい。
「個人的には特別おいしいと思っているわけではない。ただ、沖島へ行ったら必ず買うもの」と友人談。なるほど、確かに泣くほどウマいとかではない。しかしエビの風味がきいたサクサクスナックは、永遠に食べ続けられる安定的なおいしさ。なんだかんだこういうのが一番いい。
・怒涛の後半戦
3位:『びわ湖づくし(佃煮)』(税込864円)
「漁業が盛んなエリアの人は、琵琶湖でとれた魚の佃煮をメチャメチャ食べる。私は食べへんけど……」と友人。佃煮を激愛する滋賀県民の割合は不明だが、本ランキング随一の “滋賀っぽいもの” であろう。
琵琶湖でとれた「小あゆ」「わかさぎ」「もろこ」を使った佃煮を食べ比べできる便利なパック。「もろこ」とは初めて聞いたが、琵琶湖固有の魚だそうです。琵琶湖は広い。
これほど甘く煮込んでも、3種類それぞれ完全に別の魚だということが分かる。おみやげに貰ったら嬉しい!
4位:『味付 赤こんにゃく』(税込540円)
友人が「マジでもう無い」と頭を抱え出したので、ここからは “しいて選ぶなら” にルールを緩和しておおくりします。一説によると『赤こんにゃく』は織田信長の派手好きが昂じて作られたのだとか。
私ですら何度か食べたことがあるので、滋賀を代表するグルメであることは確かだ。見た目ほど味にクセが無く、まぁ “派手なこんにゃく” っちゃその通りなのだが、食べたことがない人は人生で一度くらい体験しとくべきだと思う。
5位:『お茶(ひこにゃん)』(税込630円)
正式名称は『ひこにゃん 抹茶入深むし茶ティーバッグ5個入り』であるが、友人はこの商品そのものを選出したワケではない。「滋賀県民は全員ひこにゃんが大好き! ひこにゃんは本当にカワイイ!」という気持ち、そして「滋賀は意外とお茶がおいしいで!」というさりげない事実……これは2つの要素の合わせ技が生み出した、苦肉のランクインなのであった。
頑張ってくれた滋賀の友達……ホンマありがとうやで。
都内アンテナショップの平均値と比べると品揃えが若干控えめな『ここ滋賀』であるが、滋賀初心者にとっては “滋賀名物のエース” を分かりやすく知ることができるともいえる。
また2階には近江牛や滋賀の地酒を味わえるレストランを併設。1階ではホットスナックやスイーツなどのカフェメニューも充実しているので、飲食店として利用するのも大アリ……というか、もしかすると飲食がメインなのかもしれない。
とりあえず滋賀は本当にいいところである。なかなか行く機会がないという人は、今回のランキングを参考に『ここ滋賀』をのぞいてみてくださいね。
参考リンク:ここ滋賀
執筆:亀沢郁奈
Photo:RocketNews24.