【横浜市青葉区】市総合防災訓練 18年ぶりに青葉区で 関係機関約60が参加
横浜市総合防災訓練が9月28日、谷本公園(青葉区下谷本町)で行われた。同訓練が区内で行われるのは18年ぶり。約60の関係機関が参加し、地域住民など約2000人が訪れた。
同訓練は第46回九都県市合同防災訓練の一環として実施されたもの。横浜市のほか、神奈川県・東京都・千葉県・埼玉県・川崎市・相模原市・千葉市・さいたま市が連携・協力して毎年開催している。横浜市では各区が1年ごとに持ち回りで会場となっており、区内での実施は2006年以来となる。
今回の訓練では、相模湾を震源とするマグニチュード8・1、市内で最大震度7を観測する大規模地震の発生を想定。発災から初期消火、緊急交通路確保、がれき撤去、ライフライン復旧、火災防御などさまざまな場面を想定した訓練が実施された。
訓練には、区役所や警察、消防などの行政のほか、区連合自治会、区地域防災拠点運営委員会連絡協議会、区医師会、区歯科医師会、区薬剤師会、区柔道整復師会などさまざまな関係機関が協力。重機や専門器具を使い、本番さながらの訓練を行っていた。また、会場では起震車体験や車両展示なども行われ、区内外から多くの来場者が訪れていた。
総評のあいさつに立った山中竹春市長は「関係各所のおかげで大変充実した訓練になった。本日の経験を家族や地域の方々と共有していただければ」と呼びかけた。
日ごろから備えを
災害時には日ごろからの備えが重要となる。横浜市危機管理室は具体例として、感電ブレーカーの設置、家具の固定、食料・水・トイレパック等の備蓄などを推奨している。
同室の担当者は「災害時には行政の支援(公助)がすぐに届かないこともある。『自助』『共助』として地域の防災訓練に参加していただくなど自分でできることから進めてほしい」と話している。