Yahoo! JAPAN

誰もが楽しめる演劇、劇場を目指して!舞台『フクローじいさんとベル子ちゃん』に込めた思いと国際障害者交流センター・ビックアイの取り組みを取材

LITALICO発達ナビ

誰もが楽しめる劇場を目指して!舞台『フクローじいさんとベル子ちゃん』に込めた思いと国際障害者交流センター・ビックアイの取り組みを取材

言葉に頼らないから、だれでも楽しめる!舞台「フクローじいさんとベル子ちゃん」

2025年2月16日(日)、高槻城公園芸術文化劇場にて、舞台『フクローじいさんとベル子ちゃん』大阪公演が行われました。2022年東京公演、2023年久留米公演に続く、第3回目の公演となる今回は、申込開始から2週間足らずで車いす席を除くチケットが定員に達するなど、注目度の高さがうかがえました。言葉に頼らず、動き、表情、仕草や音楽で表現される本作は、障害の有無、国籍や年齢などに関係なく、だれでも楽しめる「ノンバーバル(言葉に頼らない)」な演劇作品です。

劇場で舞台を楽しんでいたのは、0歳の赤ちゃんからお年を召した方まで、実に幅広い年齢層の方々。ベビーカーに乗ったお子さんや、車いすで鑑賞している方もいらっしゃいました。

また、客席の定員は通常より少なめで、パーソナルスペースを確保しやすいほか、場内の明るさや音量の調整、イヤーマフの貸出、手話通訳・日本語字幕の提供、希望者への台本貸出、ひと休みルームの設置など、細やかな配慮がなされていました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、DCD(発達性協調運動症)、精神障害、視覚障害、聴覚障害、その他さまざまな障害の方からのお申込みも多かったとのことで、このような配慮が舞台鑑賞時の安心につながっていたのではないかと思います。

演出から公演の運営面まで、演劇の楽しさを一人でも多くの人に伝えたいという思いが随所にあふれている本作。どのようにして、このような劇場空間をつくり上げていったのでしょうか?本作の脚本・演出を担当したゴジゲンの目次立樹さん、国際障害者交流センタービッグ・アイ事業プロデューサー兼副館長の鈴木京子さんにお答えいただきました。

「劇場に来られない人にも届けたい」、そんな想いからスタートした作品

――はじめに、舞台『フクロ―じいさんとベル子ちゃん』について、上演のきっかけや想いについて教えてください。

目次立樹さん:この作品は「いろんな理由でなかなか劇場に来られない人にも届けたい」、そんな想いからスタートしました。自分の町の劇場に、自分が観ることができない作品ばかり並んでいる……それは寂しいですよね。私自身も、小さい子どもを連れて入れないという理由で観劇をあきらめることが多いです。どうにかならないものかと、ぐぐぐ~っと劇場の入り口を広げてみました。

そして生まれたのが、全世代が楽しめる、動きだけでストーリーが分かる、子どもに優しい上演時間、(お財布にも優しい!!)、本作です。心置きなく作品と、劇場という空間を楽しんでもらえたら幸いです。

――舞台『フクロ―じいさんとベル子ちゃん』上演にあたり、演出面で大切にされたこと・工夫されたことはありましたか?

目次立樹さん:情報の出し方ですね。できる限り分かりやすくしますが、全てが全て理解しやすいと、途端につまらなくなってしまいます。観る側の想像を丁寧に掻き立てつつ、その想像を安全に着地をさせる。そのプロセスを繰り返しながら、創作しています。

――今回はノンバーバル(=言葉にたよらない)な演劇作品を上演していただきました。今後は、どのような作品をつくっていきたいと考えていらっしゃいますか?

目次立樹さん:私個人が作りたい作品よりも、今の時代こんな作品が必要なのでは?という視点を大事にしたいです。舞台を観たい、舞台に立ってみたい、でも機会がない、そんな方々に寄り添えるような創作ができればと思っております。

文化芸術を通して共生社会の実現へ。国際障害者交流センタービッグ・アイの取り組みとは?

――今回の公演では、車いす席の設置、手話通訳の手配、日本語字幕の表示、イヤーマフの貸し出しなど、さまざまな鑑賞サポートが用意されています。劇場のアクセシビリティに関するお取り組みについて教えてください。

鈴木京子さん:国際障害者交流センタービッグ・アイの事業は、すべての人が安心して参加できるよう、「情報保障」を提供しています。車いす利用者向けのアクセスサポート、聴覚障害のある方への手話通訳や日本語字幕・外国語字幕の提供、視覚障害のある方への日本語音声ガイドや解説など、多角的なサポート体制を整えています。

さらに、心理的なバリアによって文化活動への参加が制限されがちな方々にも配慮しています。特に2014年から開始した劇場体験プログラム「劇場って楽しい!!」は、知的・発達障害のある子どもや大人を対象とした取り組みです。このプログラムでは、感覚過敏に対応する工夫や、分かりやすい情報提供を行い、障害特性を考慮した公演づくりを進めています。

また、この取り組みをさらに広げるため、全国の公立文化施設等と連携し、障害のある人が参加できる事業を運営するための人材育成や施設づくりを推進しています。

現在、日本において障害のある人が文化芸術に参加する機会は、物理的・情報的な障壁や心理的なバリアなど、さまざまな要因によって十分とは言えない状況です。そのため、参加したいと思っても情報が届かず、会場に行けない、または内容が理解しにくいといった課題があります。また、文化芸術に参加することで得られる人との交流や楽しみ、自己表現の機会がまだまだ少ないのが現状です。

ビッグ・アイは、こうした課題を解決し、地域に根差したインクルーシブな文化芸術の発展をめざすとともに、障害のある人たちが文化芸術を通じて社会に参加する機会を広げ、生活に豊かさや潤いをもたらすことをめざしています。また、文化芸術を通じて、障害のある人もない人も互いに尊重し合い、共に生きる社会の実現に向けた取り組みを進めています。

――最後に、ポータルサイト「LITALICO発達ナビ」は、発達障害のあるお子さんの育児をされている保護者の方や、支援者の方に多くご覧いただいています。皆さまへメッセージをお願いします。

目次立樹さん:今、世界中の劇場で、そのスピードは遅いかもしれませんが、さまざまな特性を持つお子さんにも開かれた場所を目指す動きがあると思います。文化芸術に携わる多くの人々の意識が変わりつつあります。私もその変革の一端を担えたらと思っています。

おわりに

「フクローじいさんとベル子ちゃん」大阪公演の舞台裏、いかがでしたか?つくり手の方々の熱い思いを知ったうえで劇場に行くと、また違った視点で楽しむことができそうですね。今まで興味があっても劇場に行くことをあきらめていた人も、このような取り組みが広まることで、ハードルがぐっと低くなるのではないでしょうか。誰もが気軽に楽しめる劇場が、全国どこにでもあるのが当たり前……そんな未来も近いかもしれません。

目次 立樹(めつぎ・りっき)
俳優・脚本・演出家。1985年生まれ、島根県松江市出身・在住。

松居大悟とともに旗揚げした劇団「ゴジゲン」の活動を中心に、数々の舞台、映像作品に出演。

主な出演作に、映画『くれなずめ』、映画『アルプススタンドのはしの方』、パルコ・プロデュース「Birdland」、シアターコクーン・オンレパートリー「民衆の敵」など。

ほかに、とりアート2021「オト・コト古事記」(演出)、とりアート2023「ゆたかの星」(脚本)など、地元山陰での活動も精力的に行っている。

現在、NHK Eテレ『おかあさんといっしょ』内で放送している人形劇「ファンターネ!」の原案・脚本を担当。

鈴木 京子(すずき・きょうこ)
1999年 舞台・イベント制作会社 有限会社リアライズを設立。
2001年 同年より国際障害者交流センター ビッグ・アイの事業企画に関わる。
2011年 株式会社リアライズ退社、国際障害者交流センター ビッグ・アイ 事業プロデューサー
2018年~ 国際障害者交流センター ビッグ・アイ 副館長(現在)
ビッグ・アイの仕事をきっかけに障害のある人が舞台芸術に表現者や鑑賞者として参加できる舞台の企画、制作や全国の劇場・音楽堂等の研修会講師、企画・制作等のコーディネートをおこなう。

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

ADHD(注意欠如多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。

SLD(限局性学習症)
LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. テレビ大阪「天神祭生中継」、司会は黒田有さん 花火や船渡御をライブで

    OSAKA STYLE
  2. 新潟を含む北陸地方が梅雨明け 例年より5日、昨年より13日も早く

    にいがた経済新聞
  3. ノエビアスタジアムだけじゃない!人工の水場や遊具、芝生広場もある『御崎公園』は見どころ満載 神戸市

    Kiss PRESS
  4. 中3娘の頭痛が治まらず再度小児科へ「薬の効き目が数時間」

    Ameba News
  5. 開港20周年の中部国際セントレアで盆踊りを楽しむ!イベント「第15回 セントレア盆踊り」を開催

    日刊KELLY
  6. 悲しすぎる「タマネギあるある」に1.5万人共感 冷蔵庫にしまう時、発覚する〝事実〟に涙目

    Jタウンネット
  7. 『フジロック '25』まで1週間! 当日券情報や持ち物リストなど各種ご案内

    SPICE
  8. <大人げない>3歳~4歳の子どもにガチギレするママがいた。成人なのに信じられない、なぜ?

    ママスタセレクト
  9. 家族で楽しめる多彩なプール!六甲アイランドでシーズンオープン 「ウォーターパーク デカパトス」 神戸市

    Kiss PRESS
  10. 福島で開催の『LIVE AZUMA 2025』Summer Eye、有田咲花ら第6弾出演アーティスト&ステージ割りを発表

    SPICE