Yahoo! JAPAN

【ウイスキー教養】詳しく解説!ウイスキーの製造工程 『発酵』

Dear

ウイスキーの製造工程 (C) Dear WHISKY

前記事では、温水と麦芽を混ぜ、元となる麦汁を作る『糖化』を紹介しました。本記事では、ウイスキーづくり、4つ目の工程である『発酵』を行い、麦汁に酵母を加えて、アルコールを作っていきます!

では見ていきましょう!

【写真】発酵(全4枚)

発酵

4つ目の工程は「発酵(ファーメンテーション)」です。

発酵の様子(C)Dear WHISKY

糖化してできた麦汁の糖に酵母を加えて発酵させることで、「モロミ」を作ります。

「モロミ」とは、発酵中の麦汁に酵母を加えて発酵させた、アルコール度数が約7~8%液体のことです。

発酵の流れ

1.麦汁を発酵槽(ウォッシュバック)に入れる
2.酵母を加えると、糖をアルコールと炭酸ガスを造り出す
3.発酵中に泡が出るので、泡切り機で調整
4.発酵が終わったら、蒸溜工程へ

発酵槽(ウォッシュバック)の違いによっても以下のように味わいや風味につながってきます。

ステンレス製 :洗浄や微生物管理が容易で、味わいを均一にする点で優れています。
木製    :保温性が高く、発酵に影響を与える乳酸菌も存在するため、ウイスキーに独特の風味を与えてくれる点で優れています。

ステンレス製のウォッシュバック(C)Dear WHISKY
木製のウォッシュバック(C)Dear WHISKY

発酵の期間(3つの段階)

1.酵母が増える(酵母増殖期
2.糖をアルコールと炭酸ガスに変える(アルコール発酵期
3.乳酸菌が増えて風味が変化する(モロミの熟成期

ウイスキーの発酵において、1950年代にウイスキーづくりの特性に合わせて開発された発酵力のある「ディスティラリー酵母」を使うことが主流になっています。他にも、ビールによく使われるブリュワーズ酵母や日本酒酵母、パン酵母を使う蒸溜所もあります。

どの酵母を使うかで、ウイスキーの香りや味が変わります!

終わりに

本記事では、『発酵』についてご紹介しました。
発酵が進み、アルコールが含まれるようになり、ウイスキーに近づいてきました。
次の記事では、モロミのアルコール度数を上げるための『蒸留』をし、長期間熟成させるウイスキーづくりの重要な過程を紹介します!

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 北海道の青の絶景をイメージした「BLUE POND(ブルーポンド)」大丸札幌店が10月8日オープン!世界でここだけのキャラメルミルクスイーツ専門店【札幌市中央区】

    Domingo
  2. パンチョ初の人気投票1位「カレーナポ」が進化 期間限定で復刻登場

    おたくま経済新聞
  3. 奈良駅にも刀剣男士が登場! 近鉄と刀剣乱舞のコラボイベントが本日よりスタート!

    Narakko! 奈良っこ
  4. <子連れ入店禁止して!>産後、自分の手入れができてない!ネイルだけでもキレイに…?【まんが】

    ママスタセレクト
  5. 犬の誕生日を祝うため『手作りケーキを作ってみた』結果…一度見たら忘れられない『完成系』が26万回表示「狂気www」「愛は詰まってるw」

    わんちゃんホンポ
  6. 地元グルメとだんじりが彩る秋の芦屋 「令和7年度 あしや秋まつり」 芦屋市

    Kiss PRESS
  7. (一社)栗橋地域振興社70周年 先人の労苦に感謝 和山牧場の新たな未来へ関係者一丸

    かまいし情報ポータルサイト〜縁とらんす
  8. 『全身タイツで壁になりきったら、犬は気づくのか』検証した結果…愛おしすぎる『予想外の展開』に反響「移動してるの爆笑したww」「最高」

    わんちゃんホンポ
  9. 第20回全国造園フェスティバル 10月18日(土)手賀沼自然ふれあい緑道で開催【柏市】

    チイコミ! byちいき新聞
  10. 【10月10日まで】Amazonプライム感謝祭の釣具セールが熱い!賢く買うための攻略法まとめ

    つり人オンライン