Yahoo! JAPAN

青森県陸奥湾で初夏&秋に楽しむ 「テンヤマダイ釣り」のススメ!

WEBマガジン

青森県陸奥湾で初夏&秋に楽しむ 「テンヤマダイ釣り」のススメ!

日頃、堤防そのほかのオカッパリをメインに釣りをするなかで、「沖に出ればもっと大物が…、もっとたくさん釣れるのになぁ」なんて思ったことはありませんか? 釣り人として「もっと釣りたい」欲が生まれるのは必然です。とはいえ、船に乗るには道具や釣り方、そもそも船の乗り方さえも分からず、少々ハードルが高いのも事実。そんなモヤモヤを抱えつつ次のステップアップを夢見るアングラーに向けて、経験豊富なHEATライター陣が優しく指南してくれる当「船釣りのはじめ方」企画。
第2回目の今回は、KIMIDORIさんが津軽海峡につながるホタテで有名な陸奥湾で楽しむ「テンヤマダイ」について解説してくれます。

魚種が豊富な陸奥湾の中でマダイをねらうのに、初夏と秋が釣りのベストシーズンである「テンヤマダイ」。KIMIDORIさんが初めてオフショアの釣りで体験した釣りであり、そしてハマった釣りだそうです。道具やエサの準備から釣り方、そして美味しいマダイ料理に至るまで丁寧に解説、紹介してくれていますよ。

陸奥湾での「テンヤマダイ釣り」とはどんな釣りか?

陸奥湾とは青森県にある津軽海峡につながったとても大きな湾です。特産品としてはホタテが有名で、肉厚で風味豊かな味わいが特徴な高級食材としても知られています。陸奥湾へお越しの際は、周辺だとお得に購入できるところもあるので、一度ご賞味ください。
そんなホタテ漁をしている船が遊漁船として操業しているところも多いため、ホタテ漁の船で釣りをすることもある陸奥湾。釣れる魚種はとても豊富で、マダイも多いエリアです。

魚種が豊富な陸奥湾

オフショアでマダイをねらうメジャーな釣り方としては、「ジギング」「テンヤ」のおもに2種類の釣り方があります。これらは季節にもよるのですが、マダイが主食として食べているエサの種類によって分かれています。今回ご紹介する「テンヤマダイ」については、甲殻類が主食となる初夏がベストシーズン。陸奥湾の東側が釣り場のメインとなります。
私は「源氏ヶ浦漁港」や「鶏沢漁港」から出航する船に乗っているのですが、ポイントまでは比較的近く、港から30分前後しかかかりません。

釣り場の水深は40m前後であまり深くはなく、ポイントもホタテの養殖(漁)をしているところで釣りをする感じですので、移動もあまり多くありません。
仕掛はもちろんテンヤを使うのですが、私はマダイ用のジグヘッドを使用することもあります。陸奥湾専用カラーも販売されており、釣果は抜群です。そして、エサは芝エビをおもに使います。出航する漁港近くのコンビニでも、芝エビやコマセといったエサが販売されているので便利です。

テンヤマダイ釣りの準備

出船前の港

陸奥湾でテンヤマダイ釣りをする場合の前日までの準備について、ご紹介しましょう。

船を事前に予約する

まずは、どの船に乗るか決めて予約をしましょう。遊漁船の予約の仕方は大きく分けて2通りあります。釣具店などを通じて予約する場合と自分で直接予約する場合です。

初めての場合は、釣具店で話を聞きながら予約をするのもよいかと思います。おススメの仕掛やセッティングを聞きながら道具もそろえられますし、話をしているなかでいろいろと情報も聞けると思います。

私の場合は、自分で直接遊漁船へ連絡して予約をしています。最初は知人に予約してもらい一緒に乗船しました。遊漁船についてはインターネットで検索しても見つけられますし、SNSなどを運用されている船もあるので事前にそれらを見てみて予約するのもよいかと思います。分からないことがあれば電話をして直接聞いてみるのもおススメです。

テンヤマダイの道具や持ち物

私がテンヤマダイ釣りに行く際の道具や持ち物を紹介しましょう。下記の釣り具以外に、軽食や飲み物、船酔いする方は、酔い止めも準備しておくとよいと思います。
血抜き用のバケツは船によって不要な場合もあるので、予約時に確認しておくとよいです。クーラーボックスは大きなマダイが釣れる可能性もあるので、できれば50L以上の大きなものがおススメです。ヘッドライトは出船が基本的に日の出前になるので、仕掛の準備などをする際に持っておくと重宝します。

<参考:私のタックルセッティングや持ち物>

●タックル

・ロッド:  6~7ft前後

・リール:  スピニングリール3000番前後

・ライン:  フロロ1.25号

・リーダー: フロロ4号(1~2ヒロ)

・仕掛:   ジグヘッド(2~10g)

●エサ(芝エビ)

●フィッシュグリップ

●ナイフかハサミ

●バケツ(血抜き用)

●クーラーボックス(氷も入れておく)

●ライフジャケット

●ヘッドライト

私がメインで使っているタックル

エサ服装や前日の過ごし方

初夏や秋ごろの早朝や夕方はとくに肌寒くなります。ただ、天気がよいと日中は暑くもなるので、服装は調整できるものがよいですね。私は過去に薄手の服装だけで挑み、釣行中に寒い思いをしたことがあるので、最近は漁港に着いて寒いと思ったらすぐ着られるように上着やズボンを車に積んで行っています。
足元は長靴濡れてもよいものを履くのがおススメです。また、ライフジャケットは必携ですのでお忘れなく。万が一忘れた場合は、遊漁船で貸出していると思いますので聞いてみましょう。

船酔いする方は、前日は早めに就寝して寝不足にならないように注意するのが大事です。出船予定前日の夕刻までには、出船可否や出船の場合は集合時間の連絡がきます。悪天候で出船できない場合もありますが、安全第一なので、その際は仕方がありません。

テンヤマダイ釣り、出船前のステップ

次に、出船前のステップについてご紹介します。

受付から出船までの過ごし方

出船の場合は、集合時間の30分~1時間前には漁港に着いておきましょう。着替えや道具の準備を進めていると時間が経つのはあっという間です。準備ができれば船の前に行き、船長さんに名前を伝えて、釣り座などを案内してもらいます。また、出船前には乗船名簿への記入も必須になりますので、緊急連絡先なども事前に確認しておくとスムーズです。

時間があれば、事前にタックルのセッティングやエサの準備などをしておくと、ポイントに着いてからすぐに釣りができます。そして、船への荷物の積み下ろしは同船者の方がいれば協力するようにしましょう。その際、船と岸壁の隙間(海)へモノを落としやすいので要注意です。

乗船前陸奥湾の人気遊漁船

ちなみに、私が乗船したことのある遊漁船さんは以下の船です。知人や友人の紹介で乗せてもらったところもありますが、どこもよい船長さんで人気の遊漁船です。シーズンの週末は予約がすぐに埋まるので、予約が開始されたら予定を確認し早めに予約を入れておくことをおススメします。

●琴勝丸(源氏ヶ浦漁港)

●翔運丸(鶏沢漁港)

●南生丸(鶏沢漁港)

翔運丸(鶏沢漁港)釣り座に着いたら

釣り座については船長さんの指示に従うことになります。場所が決まったらクーラーボックスやタックル、釣具などを自分の釣り座の近くに持って行きましょう。近くの方がいれば参考にさせてもらい、邪魔にならないか確認しながら配置するとよいと思います。
釣り座が選べる場合は、初心者であればオマツリ(糸が絡む)が心配かと思いますので、船の前後どちらかの端に乗れるとよいかと思います。

また、ロッドを数本持ち込む場合は、可能であれば船のロッドスタンドに立てさせてもらい、邪魔にならないようにしましょう。自分のタックルボックスに立てておくと、場所によっては同船者の方の邪魔になる場合があります。

テンヤマダイ釣りの釣り方から取り込みまで

仕掛とエサのセッティング

さて、実際の仕掛について詳しく見ていきましょう。
メインラインはフロロ1.25号で、リーダーに4号(1~2ヒロ)を結んでいます。リーダーを付けているのは、マダイのヒレなどが接触した際にラインが切れることを低減するためです。ジグヘッド(テンヤ)は2~10gのものを使用。私は、ヒット率が上がるように孫バリもつけることが多いです。過去にも何度か孫バリのみで釣り上げたこともありました。
ちなみに、私のおススメの仕掛は「真鯛デルタ」です。これは本当によく釣れます。

そして、エサはなるべくまっすぐになるように注意してセッティングしましょう。エビのヒゲを私はカットしていますが、好みが分かれるところだと思います。

おススメの真鯛デルタ

私のエサの付け方(孫バリも使用)基本的な釣り方とコツ

テンヤマダイの基本的な釣り方としては、まず、軽くキャストしてフリーかテンションフォールで落とします。フォール中にアタリが出ることも多いので要注意です。できる限り軽い仕掛でのフリーフォールがおススメですが、潮流や状況次第ではテンションフォールも有効となります。
着底後はねらいのタナまで巻いてステイが基本です。しばらく待っていてもアタリが出ない場合は、少しシャクってみたりタナを変えてみるのもありです。それでもアタリがなければ巻き上げ、再度キャストし落とし込んでの繰り返しとなります。

アタリは竿先に注意していると分かりやすいでしょう。マダイの場合、コツコツっとアタリが出たあとにグーンと竿が入るので、そのタイミングでしっかりアワセます。たまにフォール中にいきなり、ひったくるように食う場合もありますが、その場合はすぐにアワせます。

潮や食いの状況によっては、ウエイトの重い仕掛で手返しよくねらうことも大事です。状況に合わせて対応できるように、重さの違う仕掛を幅広く持っておくとよいでしょう。

マダイとのファイト取り込んだあとは安全に締めよう

マダイがヒットしたら巻き上げ時はあまりポンピングはせずに、リールのドラグをうまく使いながら一定のスピードで巻き続けるようにしましょう。マダイが水面に見えてくれば、タモ入れは船長さんが基本的には対応してくれます。タモ入れの際、水面にマダイを上げ過ぎると暴れやすくなるので注意してください。

タモ入れしてもらい船上へ魚を上げたあとは、プライヤーなどを使って安全にフックを外してから締めます。
魚を移動させる場合や持ち上げる場合はフィッシュグリップを使うと安全です。マダイの口(歯)は大変危険ですので、必ず道具を使って持ちましょう。またヒレなどもとても鋭利で危険なので要注意です。

魚からフックを外したのち、私はナイフでエラを切って血抜きバケツへしばらく入れるようにしています。釣りをしながら、ある程度血抜きができたところでクーラーボックスへ入れるといった具合です。締め方については「神経締め」ほかいろいろあると思いますので、美味しく食べるためにも事前に調べておき、自分に合ったベストな締め方をしてみてください。
そして、クーラーボックスに入れる際は、氷と海水で作った潮氷に入れるようにしています。キンキンに冷えているので、真夏でも鮮度抜群に保存できますよ。また、実釣が終わり帰港する際に、海水だけ抜き始めれば港に着くころには氷だけとなり、クーラーボックスが軽くなるのでおススメです。

私は釣り上げたマダイを、エラを切って血抜きしています

血抜きしたあとは潮氷で冷やしたクーラーボックスへ

テンヤマダイ釣り特有の注意点

陸奥湾でのテンヤマダイ釣り特有の注意点として、下記のようなことがあります。できるだけ気を付けましょう。

●なるべく無理なファイトをせず取り込む

マダイは一度バラすと、その群れのほかのマダイの警戒心が増し釣れにくくなるようです。ヒットした際はなるべく焦らず、慎重にやり取りをして釣り上げるようにしましょう。

●ホタテの漁場で釣りをするので「ノシ」に注意

「ノシ」とは、ホタテ貝の養殖のために海中に設置されたロープのことです。釣りをするポイントでは船をノシに固定して流されないようにするのですが、とくに釣り座が船の前後の場合はノシが張られている方向を確認し、引っ掛からないように注意する必要があります。ノシに絡めば仕掛をロストしたり、魚が掛かっても上げられずバラしてしまう原因にもなり兼ねません。

おススメのマダイ料理

新鮮なマダイを持ち帰ったあとは楽しくお料理です。定番のお刺身や塩焼きを除き、私が今まで食べたなかで美味しかったマダイ料理3つをご紹介しましょう!

一番好きなのは「カマの塩焼き」ですが、こちらはまたの機会に

●酒蒸し

かんたんでとても美味しく食べられるおススメの料理が「酒蒸し」です。身はフワフワで、旨味も際立った美味しさ。できれば酒蒸しに使うお酒は料理酒ではなく、日本酒を使うと最高です。

●アクアパッツァ

「アクアパッツァ」は意外とかんたんに作れる料理です。洋食が食べたい場合はコレがおススメですね。貝やトマトが入ることで旨味の相乗効果にもなりワインも進みます。また、実は残ったソースでパスタを作ると最高に美味しいです。

●鯛めし

タイで作る料理の定番かもしれませんが、「鯛めし」は間違いなく美味しいですね。サイズが小さい場合は、下処理してそのまま炊飯器に入れて炊くと見た目も最高! 残った分は雑炊にしてもさらに美味しく食べられます。

鯛めし

次回、マダイが釣れたら「塩釜焼き」をやってみたいと思っています。塩と泡立てた卵白を混ぜて、マダイを包み込んで焼くといった料理ですが、自宅でもキャンプでもできそうです。なので、ちょうどよいサイズが釣れればやってみたいと思っています。

今回は、青森県陸奥湾で楽しめるテンヤマダイ釣りについてご紹介しました。マダイは釣って楽しい、食べて美味しい最高のターゲットですので、ぜひ一度チャレンジしてみてはと思います。そして、青森県産のホタテも美味しいのでこちらも味わってみてください。

レポーター

プロフィール:KIMIDORI
青森県在住
氷上ワカサギ釣りからオフショアでのジギング、テンヤ、ショアジギングやエリアトラウトなど幅広くやっています。キャンプも年中通して行っているアウトドア好きです。ブログやSNS、YouTubeを通じて釣りやキャンプの魅力をお伝えしたいと思い活動しています。
インスタグラム:
@kimidori_sakananotoki (URL: https://www.instagram.com/kimidori_sakananotoki/)
Youtube:KIMIDORI

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【大阪・関西】ナイトプール特集2024!日帰りOKのホテル屋外プールなど

    PrettyOnline
  2. 【大阪・梅田】笑っちゃうほどフルーツ大集合!阪神梅田本店で「ふふふ、フルーツ。」な6日間

    anna(アンナ)
  3. 努力もしないのに「プロになりたい」なんて気軽に言わないで! 自主練もしないのに「上手くなりたい」などと言って欲しくない問題

    サカイク
  4. 犬の『知能を測る』方法とは?簡単にできるテストのやり方や必要なものまで解説

    わんちゃんホンポ
  5. お耳ぺったん…猫が『イカ耳』になってしまう4のタイミング 不機嫌以外にも理由が?

    ねこちゃんホンポ
  6. ディズニー新エリア「レストラン&必食おすすめグルメ」総まとめ!【行く前にチェック】

    ウレぴあ総研
  7. 今年55歳!1969年生まれの芸能人 人気ランキング

    ランキングー!
  8. ネスタリゾート神戸、初の夏季限定イベント開催 音楽花火ショー・超水合戦など

    旅サラダPLUS
  9. もうめんつゆには戻れないかも。【揖保乃糸公式】が教える「そうめん」の食べ方が激ウマ

    4MEEE
  10. 【丼cafe suisai】2023年10月オープン。おしゃれな創作丼が楽しめるカフェ/浜松市

    アットエス