Yahoo! JAPAN

イタリアのモダニズムを代表する建築家の視点で世界を視る「ジオ・ポンティの眼:軽やかに越境せよ」が3月31日まで、六本木『21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3』で開催中

さんたつ

Lo Sguardo di Gio Ponti_banner_250214大

スプーン1本から高層ビルまで幅広くデザインした建築家・ジオ・ポンティ。その自宅のためにデザインした家具から、モルテーニにより復刻されたアームチェア、コーヒーテーブル、ブックシェルフ、床に大胆に導入されていたセラミックタイルの再現を通して、独自の空間世界をインスタレーションする「ジオ・ポンティの眼:軽やかに越境せよ」が2025年3月31日(月)まで、東京都港区の『21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3』で開催されている。

ポンティ独自の空間世界を堪能できる

(C)Gio Ponti Archives - Archivio Storico Eredi Gio Ponti。

20世紀イタリアのモダニズムを代表する建築家、ジオ・ポンティ(1891-1979)。1960年竣工の「ピレリ高層ビル」や1957年に発表した超軽量の椅子「スーパーレジェーラ」など、薄さ、軽やかさを表現した名作で知られる。さらに近年、知られざる名作家具やプロダクトの数々が復刻。多面的な魅力が浮き彫りになってきた。

彼がミラノ、デッツァ通りの自宅のためにデザインした家具から、モルテーニにより復刻されたアームチェア、コーヒーテーブル、ブックシェルフ、また床に大胆に導入されていたセラミックタイルの再現を通して、ポンティ独自の空間世界がインスタレーションされるのが、本展の最大の見どころだ。

また、およそ60年にわたる巨匠の仕事を振り返る大パネルでは、1920年代のリチャード・ジノリの磁器製品やオリジナルドローイングの展示のほか、フランチェスカ・モルテーニ監督によるドキュメンタリー映像『Amare Gio Ponti』が紹介されている。

展覧を通して、ジオ・ポンティの視線の先にある未来が見えてくるはずだ。

1960年にミラノに竣工した「ピレリ高層ビル」(C)Gio Ponti Archives - Archivio Storico Eredi Gio Ponti。

軽やかにジャンルを超える「眼」で生み出した数々のデザイン

1927年にリチャード‧ジノリで制作された磁器作品<天使像> 『愛知県陶磁美術館』蔵。

87年の生涯で2つの世界大戦を生き抜き、時代のイズムに留まることなく、また建築やプロダクト、グラフィックといった分野の細分化にも与せず、統合的に自身の「眼」を追求したポンティ。彼の眼で世界を視ると、大量生産対アートと工芸、ミニマリズム対装飾といった、世の中に横たわる二元論を軽やかに超え、住まいの風景が未来に向けて開かれてくる。

また2012年に誕生したモルテーニの「ジオ・ポンティ コレクション」にも注目。ジオ・ポンティ・アーカイヴスと共に行った長い調査と研究を経て、ポンティが個人住宅や特別なプロジェクト、小規模なシリーズのためにデザインした歴史的な家具が復刻された。

オリジナルを尊重しつつ、生み出された新しいアイテムは、最新技術を駆使して製造され、モルテーニのトータル・リビング・コンセプトと現代的なライフスタイルにふさわしい形で現代に蘇っている。

約70年を経たデザインが現代にも新鮮な魅力を放つ理由が、見えてきそうだ。

コーヒーテーブル「D.555.1」(1954–55/2012, Molteni&C Heritage Collection)。
アームチェア「D.153.1」(1953 / 2012, Molteni&C Heritage Collection)。

開催概要

「ジオ・ポンティの眼:軽やかに越境せよ」

開催期間:2025年3月19日(水)~31日(月)
開催時間:10:00~19:00(入館は~18:30)
休館日:3月25日(火)
会場:21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3(東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン)
アクセス: 地下鉄日比谷線・大江戸線六本木駅から徒歩5分、地下鉄千代田線乃木坂駅から徒歩5分
入場料:無料

【問い合わせ先】
MOLTENI&C TOKYO(モルテーニ東京)☏03-3400-3322
公式HP https://www.arflex.co.jp/gioponti_exhibition_japan/

取材・文=前田真紀  画像提供=Gio Ponti Archives, Molteni&C, 愛知県陶磁美術館

前田真紀
ライター
『散歩の達人』『JR時刻表』ほか雑誌・Webで旅・グルメ・イベントなどさまざまなテーマで取材・執筆。10年以上住んだ栃木県那須塩原界隈のおいしいものや作家さんなどを紹介するブログ「那須・塩原いいとこ、みっけ」を運営。美術に興味があり、美術評論家で東京藝術大学教授・布施英利氏の「布施アカデミア」受講4年目に突入。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 『今日も吹部は!』は吹奏楽部のちょっと変な人間模様が凝縮した漫画! “変”だからこそ面白いキャラクターたちと作品の魅力を解説

    アニメイトタイムズ
  2. 短歌のふしぎな力──思いがけない扉が開く(歌人・横山未来子)【NHK短歌】

    NHK出版デジタルマガジン
  3. スペースLABOで「昼間の星を見る会」開催 天体望遠鏡で昼間にも見える星を観察?【北九州市八幡東区】

    北九州ノコト
  4. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 4位~12位【2025年5月10日(土)】

    anna(アンナ)
  5. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 1位~3位【2025年5月10日(土)】

    anna(アンナ)
  6. 【鎌倉 イベントレポ】masmic寿のアロハ展 2025-小町通り「八座」で感じる、夏のはじまり

    湘南人
  7. 食べて良し・探して良し・飼って良し!身近な場所にも生息している魚<ドジョウ>【私の好きなサカナたち】

    サカナト
  8. 実務者研修と初任者研修の違いを徹底比較!キャリアアップに適した選び方を解説

    「みんなの介護」ニュース
  9. 【グルメニュース】北海道のパン好きに朗報!2年ぶり「パンのフェス」開催、地元&全国の激うまパン大集合♪

    ウレぴあ総研
  10. 愛猫が口から『よだれを垂らしている』のは危険?考えられる原因4選

    ねこちゃんホンポ