広島の陸の玄関口の1つ「広島バスセンター」完全ガイド! ターミナル内の設備紹介&広島駅からのアクセスを徹底解説!
広島の玄関口といえば、新幹線やJRが乗り入れる広島駅! もちろんそうなのですが、高速バスや夜行バスを利用する場合、実はもうひとつターミナルがあるんです。そこで今回は、バス利用時に便利な「広島バスセンター」の設備とアクセス情報を分かりやすくご紹介します!
広島バスセンターとは
広島市の中心部、県庁や原爆ドーム、広島城が徒歩圏内にある「広島バスセンター」。そごう広島店・アクア広島センター街に直結、リーガロイヤルホテル広島・ホテルメルパルク広島に隣接しており、ビジネスにおいても旅行においてもかなり便利。
もちろん、広島の玄関口は新幹線も乗り入れる広島駅にはなりますが、街なかへのアクセス面を考えるとこちらを使ったほうがよいことも。乗車するバス便や目的地に合わせて広島駅と使い分けてみてくださいね。
バスのりばを紹介! 高速バスはどこから発車?
広島バスセンターには1番~11番のりばまでバスのりばがありますが、高速バスが発車するのは基本的に1番のりばと9番のりばで、ほかは路線バスののりばです。(一部例外あり)
【1番のりば】
ほとんどの高速バスがこの1番のりばから発車します。方面としては以下の通りです。
関東方面:東京、横浜
中部方面:名古屋
関西方面:神戸、大阪、京都
中国方面:湯田、防府、徳山、岩国、岡山
四国方面:今治、高松、徳島、高知
九州方面:福岡、佐賀
【9番のりば】
主に広島から北の方へ向かうバスが9番のりばから発車しています。山陰方面と県北エリアですね。
山陰方面:松江、出雲、鳥取、米子、浜田、益田、大田
県北方面:三次、庄原、東城
例外的に、県内各地への近距離高速バスが5番・6番のりばからそれぞれ発車しているほか、広島空港へのリムジンバスが2番のりばから発車します。
コインロッカー・コンビニ・待合室など便利な設備を紹介!
待合室・総合案内所・窓口
バスセンターには待合室・高速バスきっぷうりばのほか、観光案内も実施している総合案内所もあります。遠方から広島に来た際も安心ですね。
このほか、待合室を出たところには券売機もあります。
総合案内所・高速バスきっぷうりばの営業時間:9:00~17:00
※総合案内所の観光案内:9:00~16:00
※自動券売機の営業時間:7:00~21:00
コンビニ・ドラッグストア・青果店
バスセンター内に、コンビニ・ドラッグストア・青果店があります。青果店は珍しいですね。
コインロッカー
コインロッカーは窓口などの裏手、ホテルメルパルク広島への連絡通路から脇に入ったあたりにあります。量・サイズの種類も多く、両替機・IC対応ロッカーもあるため、かなり充実しています。
ほか、少しだけですが到着ホームやローソンの横あたりにもコインロッカーがあります。
コインロッカー利用可能時間:5:30~24:00
料金:大型 800円、中型 600円、小型 500円
※上記のサイズに入らない、もしくはコインロッカーに空きがない場合は、有料でターミナル課事務所で預かってもらえます(受付時間は9:00~20:00)。
喫煙所・トイレ
到着ホーム側に1カ所喫煙所があります。
トイレは出発ホーム側に1カ所あるほか、到着ホームにもあります。
フードホール「バスマチフードホール」
なんと、広島バスセンターには全国的にも珍しいバスセンター直結のフードホールがあります。
こちらのフードホールでは、入っている店舗で買ったもの以外の飲食はNGですのでご注意を。カフェやパン屋さんも入っているので、ちょっとした時間潰しでも気軽に利用できます。カウンター席にはコンセントもあるので、乗車前にスマホの充電もできます。
※「バスマチフードホール」の営業時間は店舗ごとに異なります。おみやげ屋「バスマチストア」は7:30~20:30で営業。飲食店は早いと7:30から、夜は遅いお店で22:30まで営業しています。
広島駅から広島バスセンターへのアクセス
広島駅から広島バスセンターへは路線バスで直接アクセス可能。「広島バスセンター」のほか、「紙屋町」バス停からもアクセス可能。所要時間は約15~20分、運賃は240円です。
また、路面電車でも同じくらいの所要時間でアクセスできます。「紙屋町東」もしくは「紙屋町西」で下車するとすぐ目の前がそごうなので、3階まで上がれば広島バスセンターに到着です。こちらも運賃は240円です。
ちなみに広島バスセンターが面する紙屋町交差点には横断歩道がありません。なのでもし向かい側の歩道に出てしまったら、一度地下に入り「紙屋町シャレオ」という地下街から、そごう・広島バスセンター方面を目指すのがおすすめです。
広島バスセンターに着いてからの移動
逆に、高速バスや夜行バスで広島バスセンター到着後に広島駅を目指す場合は、そのまま路線バスへ乗り継ぐのがおすすめ。10番のりばから出ている路線バスに乗れば、広島駅へ行けますよ。
そのほか、観光地へのアクセスは以下の通りです。
原爆ドーム:徒歩約5分
平和記念公園:徒歩約8分
広島城:徒歩約13分
宮島:路面電車とフェリーで約1時間
MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(マツダスタジアム):バスで約20分
まとめ
広島バスセンター、いかがでしたでしょうか。
実際に訪れてみて感じたのですが、街なかにある点で観光地へのアクセスがしやすいのはもちろん、バスセンター自体の充実具合がかなりのものでした。いろいろな案内も丁寧で、広島駅と比べると人の量もそこまで多くないことから落ち着いてバス乗車前後の時間を使えそうな雰囲気もありました。
観光やビジネスで、ぜひ利用してみてください。