【三嶋大社】ライトアップも開催中 境内のサクラを隅々まで解説!
源頼朝ゆかりの三嶋大社は、3月最終週からサクラが咲き始めました。4月1日時点のサクラの開花状況と合せて、境内のサクラ鑑賞スポットを隅々まで紹介します!
サクラの名所の三嶋大社
静岡・三島市にある三嶋大社は、三島駅から徒歩約15分。
伊豆国の一宮として県東部で一番大きな神社です。始まりは不明ですが奈良・平安時代から記録が残り、源頼朝も源氏の再興祈願に訪れたと言われる歴史ある神社です。
その三嶋大社はサクラの名所でもあります。
広い境内では三島桜やソメイヨシノなど数種類のサクラが見られます。
筆者としても毎年楽しみにしていて、ここは格別と思うほど折り重なる花々が芸術的です。
参道から本殿までのサクラ
三嶋大社のサクラは、主に参道の両サイドに咲きます。
鳥居をくぐったらまず迎えてくれるのは、花の重みで垂れたのではと思うほど、たくさんの花をつけたしだれ桜。
そして参道の両脇にある神池の水面に、しだれ桜が映り込んで華やかです。
その美しい光景に多くの人が足を止めてしまいますが、参拝ルートはサクラが案内するように本殿前の舞殿までまっすぐ続きます。
しだれ桜は、4月1日時点で満開を間もなく迎える木もあれば、池の周りにはつぼみすら膨らんでいない、まだ咲く気配のない枝もありました。
しだれ桜の道を抜けて総門を通ると、次に待っているのは、右に三島桜、左にソメイヨシノです。開花状況は3分咲きくらいで、これから見頃を迎えます。
総門の次にある神門までサクラが導くように続き、神門を通った先に舞殿と本殿があります。
舞殿斜め横のソメイヨシノはまだ1分咲きです。背が高いソメイヨシノなので、間違いなく満開の姿は圧巻でしょう。
このソメイヨシノの近くに御朱印が受けられる授与所があるので、受けけたい方はこの大きなソメイヨシノが目印です。
舞殿横を通り、本殿に着くと右側にサクラがありますが、こちらもまだ1分咲きくらいでした。
三嶋大社によると、2025年は開花が例年に比べて遅かったので、4月上旬が見頃になるのではないか、ということです。
参道以外のサクラ
参道以外にもサクラ観賞スポットがあり、ぜひ立ち寄ってほしいのが「神鹿園」と「祓戸神社」です。
神鹿園
約50頭のシカがいる神鹿園のサクラは、4月1日時点では8分咲きくらいでした。
シカとサクラという、なかなか見られない組み合わせなので、ぜひ参拝後はシカにも挨拶をして行ってくださいね。
祓戸神社
もう一カ所、参道から離れて寄ってほしい場所が西鳥居手前の祓戸神社。
池のまわりのサクラはまだ3分咲きほどで、これから見頃となるスポットです。本殿以外の末社もサクラを見つけながら参拝してみてくださいね。
ライトアップも開催中
4月1日現在、三嶋大社はサクラのライトアップを開催中です。終了日は開花状況によってこれから決まります。
参道にはぼんぼりが午後6時から9時までついています。
昼間とはまた雰囲気の違う姿を見せてくれるので、少し日常を忘れて静かな春の宵を感じながら参拝ができますよ。
一服は名物「福太郎」で
境内には、三嶋大社のお祭りの一つ「田祭」に出てくる福太郎の面をかたどった草餅「福太郎」が食べられるお茶屋があります。
お茶付き「福太郎」は250円で、お餅2つと緑茶のセット。
他にも、シーズン中の4月上旬は、毎日露店もいくつか境内に出ています。一服しながら春の参拝を楽しんでくださいね。
社務所やライトアップや売店などの時間は限られていますが、参拝は24時間可能です。日中は混み合うので、ゆっくりとサクラを眺めたい人、写真を撮りたい人は朝参拝がオススメですよ!
■施設名 三嶋大社
■住所 静岡県三島市大宮町2-1-5
■開所時間 8:30~16:00(社務所)
■問合せ 055-975-0172
取材/麻衣子