【手軽に魚を食べる!】練り物・干物・塩漬け……忙しい日々の強い味方<魚の加工品>いろいろ
焼き魚や煮魚などは魚料理の定番ですが、「魚に触りたくない」「下処理が面倒」「もっと手軽に食べたい」といったときもあるでしょう。
そんな時、活躍するのが魚を使った練り物や乾物などの加工食品です。
すぐに食べられる魚加工品の種類とは?
主な魚の加工品としては、練り物や乾物、塩漬けなどが知られています。
練り物はかまぼこ、ちくわ、さつま揚げ、はんぺんなどが代表的な食品。これらは、魚肉をすり身にして成型・加熱したもので、製法の違いや地域による呼び名にもバリエーションがあります。
例えば、関西ではさつま揚げのことを「天ぷら」と呼んでいます。
次に、乾物としては、干物(アジの開き等)、燻製(鮭とば、ニシンの燻製等)、塩漬けの食品として塩辛(イカの塩辛、ホヤの塩辛等)が有名です。
特に、魚を塩水に浸してから乾燥させる「干物」は、水分を減らすことで保存性を高め、旨味を凝縮させることが知られています。
栄養を逃さず摂れる加工魚のメリット
加工品の良さは、なんといっても魚を手軽に食べられること。魚が持つ良質なたんぱく質、カルシウム、DHA・EPAなどを、調理の手間を大きく減らして手軽に摂取できます。
練り物は既に加熱・成型されているため、サラダに入れたり汁物にしたりするだけで一品が完成するのも魅力でしょう。
特にちくわやカニカマなどはそのまま食べられるものもあり、常備しておくと便利ですね。
また、保存性の高い干物や塩蔵・燻製品は、下処理が不要で、少量でも満足感が得られるため、忙しい時やもう一品欲しい時に活躍します。
飽きずに楽しむアレンジ方法 おすすめは「洋風」
魚の加工品は和食だけでなく、洋風のアレンジも可能です。
例えば、ちくわと水菜を和えてサラダ仕立てにしたり、はんぺんをガーリック風味に焼き上げたり、じゃがいもと塩辛を炒めてご飯のお供にしたりするなど、バリエーションは多岐にわたります。
また、アンチョビのように鯖缶をパスタに加える、干物をほぐしてお茶漬けにアレンジしたりするなど、忙しい日でも簡単に魚加工品をメインに据えることも可能です。
保存が効くタイプの加工魚をストックしておくと、「あと一品欲しい」というときにも役立ちますので便利ですね。
魚の加工品は忙しいときの心強い味方
魚の加工品は「手軽」「栄養」「保存性」の三拍子が揃っており、日常の食事に魚をプラスする良い選択肢です。練り物・干物・保存食という選択肢を知っておくだけでも、料理のレパートリーを増やすこともできるでしょう。
和食だけでなく、ちょっと工夫して洋風やエスニック風にアレンジすることでも魚加工品の魅力をより引き出せます。
美味しく手軽な魚の加工品。ぜひ食卓に取り入れてみてください。
(サカナトライター:せんば千波)