猫毛が服につくのを防ぐ『洗濯のアイデア』6選 あると便利なグッズもご紹介
洗濯しても取れない猫毛の予防アイデア6選
きちんと洗濯したはずなのに衣類に猫の毛が残っていて落胆した、フェイスタオルで顔を拭いたら猫の毛だらけになって悲鳴をあげたくなったなど。日常でこのような経験はありませんか?
実は、柔らかく密着しやすい猫の毛は単に洗濯しただけでは落とせないことが多いです。
そこで今回は、洗濯後の猫毛予防や、洗濯機自体に毛が残るトラブルを防ぐライフハックを6つ紹介いたします。
1.粘着ローラーで抜け毛を除去する
その日着ていた服をカゴや洗濯機に移す前に、粘着ローラーで抜け毛を除去してしまいましょう。衣類用であれば大切な服を傷める心配がありません。
手元に粘着ローラーがなければガムテープでも大丈夫です。事前に取り除いておくことで、他の衣類に毛が付着することを防ぐことができます。
2.静電気予防に特化した柔軟剤を使用する
ふわふわとした猫の毛は、静電気によって引き寄せられ、剥がれにくくなります。この悪循環を断つべく、役立つのが静電気予防に特化した柔軟剤です。
天然素材を使用したものや、香りが弱いタイプのものもあるので、猫がいるご家庭でも安心して使用することができます。
3.ペットの毛専用の洗剤を使用する
ペットの毛を除去することに特化した洗剤も効果的です。このタイプの洗剤には、被毛を繊維から分離しやすくする成分が含まれています。
先ほど紹介した柔軟剤を併用し、洗濯する衣類を少なめにすると効率よく効果を発揮してくれます。
4.吸毛スポンジを入れる
『吸毛スポンジ』は、洗濯物と一緒に洗濯機に入れて洗うだけで被毛を絡め取ってくれる優れもの。吸着させた毛を定期的に取り除くことで効果を持続させられます。
ただ、愛猫の毛質や毛の長さによっては相性が悪い場合があるので、購入前によく説明書きを読んでから検討してみると良いでしょう。
また、通常の食器洗いスポンジ(ハードタイプ)でも同様の効果が得られます。使い方も吸毛スポンジと全く同じです。
このような系統のスポンジを入れることで静電気を防ぎ、衣類に被毛が付着することを防御してくれます。
5.くず取りネットを使用する
洗濯槽に直接取り付けることで、洗濯中のゴミを回収してくれるくず取りネット。一旦浮き上がった被毛が再び衣類に張り付くことを防ぎます。
同時に洗濯槽に被毛が残ることも予防できるので、糸くずフィルターの掃除頻度も減らすことが可能になります。
6.こまめに掃除をする
日頃からこまめに掃除をすることも予防策として有効です。
飼い主さんの布団やソファーなど、愛猫と共有している場所は粘着ローラーで抜け毛を除去しておきましょう。
また衣類やソファーは素材も重要です。衣類であればポリエステルやナイロン製を選ぶと良いでしょう。ソファーもツルツルとした素材のものを選ぶと掃除が楽になります。
まとめ
最後にもうひとつ、重要なポイントをお伝えします。
それは、洗濯物を畳む際に猫の邪魔が入らないように注意することです。普段から猫が侵入しない部屋があれば、そちらで畳むようにすると追加で被毛が付着することを回避できるでしょう。
それが難しい場合は、乾拭きしたテーブルの上で畳むことをおすすめします。畳み終えた洗濯物は速やかに収納し、愛猫に乗られる余地を与えないようにしてください。
猫は大好きだけれど、衣類に毛がベッタリ付いている状態は苦手。タオルに絡みついた被毛を顔で受け止めるのは嫌。その苦痛から解放されたい飼い主さんは、早速今日からライフハックを実践してみてください。