Yahoo! JAPAN

犬にとって『触れられるメリット』とは?5つの効果と絆を強めるスキンシップ方法をご紹介

わんちゃんホンポ

犬が触れられることで得られる効果

犬は人に触れられることが大好きな動物です。頭を寄せてきたり、おしりをくっつけてきたりと、「撫でてほしい」という気持ちを態度で示すことも少なくありません。

実は、犬にとって「人に触れられること」は単なるスキンシップにとどまらず、体や心にさまざまな良い効果をもたらします。ここではその代表的な効果を5つご紹介します。

1.信頼関係や絆を深めることができる

犬が触れられることで得られる大きな効果のひとつは、飼い主との信頼関係や絆を深められることです。

「人の手は怖くない」「人の手は優しい」と感じてもらうために、日頃からたくさん触れてあげましょう。信頼関係が築けることで、歯磨きや爪切りといったお手入れも受け入れやすくなります。

触れるときは、愛犬が「嬉しいと感じる部分」と「苦手な部分」を見極めることが大切です。

2.落ち着くことができる

雷や花火、動物病院の待合室など、犬が強い不安や恐怖を感じているとき、飼い主の温かい手で優しく触れてあげると落ち着きを取り戻しやすくなります。

ただし、いきなり触れると驚かせてしまう場合もあるので、必ず声をかけてから優しく撫でるようにしましょう。

3.ストレスが和らいで心が安定する

大好きな人に撫でられたとき、犬の体内では「幸せホルモン」と呼ばれるオキシトシンが分泌されます。

オキシトシンにはストレスを軽減し、心を安定させる作用があります。日常のちょっとしたスキンシップが、犬の心を健やかに保つ助けになるのです。

4.血流がよくなる

お散歩や運動の後に優しくマッサージをするように触れてあげると、血流が促進され、筋肉のこわばりや疲労を和らげる効果が期待できます。

特に高齢犬のケアに効果的です。寝返りのあとに下になっていた側を優しく撫でるだけでも血流改善につながります。力を入れすぎず、あくまで「そっと触れる」程度を心がけましょう。

5.社会性が高まる

飼い主以外の人に触れてもらうことも大切です。他人の手に触れられる経験を積むことで、人慣れが進み、社会性を高めることができます。

これは、動物病院での診察やトリミング時のストレス軽減にもつながります。

まとめ

犬が触れられることで得られる効果を5つ解説しました。

✔信頼関係や絆を深めることができる
✔落ち着くことができる
✔ストレスが和らいで心が安定する
✔血流がよくなる
✔社会性が高まる

大切なのは、犬が「心地いい」と感じる程度に触れることです。しつこく触りすぎると逆に嫌がられてしまうので注意しましょう。

愛犬が「撫でて」と合図を出してきたときが、スキンシップの絶好のタイミングです。日常的に全身を触れるようにしておくと、健康チェックにも役立ちます。

飼い主の手で優しく触れることは、愛犬の心と体を健やかに保つ大切なケアのひとつです。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 坂本龍馬も愛した京都の老舗水炊き料亭[鳥彌三(とりやさ)]が2026年にリブランディングオープンへ

    Leaf KYOTO
  2. 【スーパーでは売ってない!?】「冬瓜の浅漬けが上品すぎる」「箸が止まらない」無限に食べられる簡単浅漬けレシピ

    BuzzFeed Japan
  3. 親子で楽しむ公園帰りのモーニング!手ごね焼きたてワッフルが絶品「Flip Side Cafe(フリップサイドカフェ)」(沖縄市)

    OKITIVE
  4. 【亀田製菓を世界のKAMEDAへ】髙木政紀社長に訊く「昇華へ の道筋」、ライス‐イノベーション‐カンパニーへ

    にいがた経済新聞
  5. <判断ムズイ>子どもの体温が37度台だったら学校に行かせる?熱が上がりそうな微妙なライン…

    ママスタセレクト
  6. 〈生駒市〉生駒市初!観光案内所とカフェ・バーが融合した『IKOBA』

    Narakko! 奈良っこ
  7. 【福岡アナウンサー推しグルメ】天神の人気カフェ!「濃厚ピスタチオテリーヌ」と「世界的なラテアート」を堪能

    MIEL FUKUOKA
  8. 「NMB48 難波祭2025 -ユニコレ-」開催!対バン形式でパフォーマンスを繰り広げ会場に詰めかけた大勢の観客を魅了!

    WWSチャンネル
  9. 【これさえあれば他に買い足す必要なし】「じゃがいもと卵で天才級のうまさ」人気じゃがいもレシピ

    BuzzFeed Japan
  10. 【きゅうり爆買いしておいて!】「漬けずに爆速で作れる!」ポリポリ止まらない無限きゅうりレシピ

    BuzzFeed Japan