Yahoo! JAPAN

『愛猫の本音』が聞きたければ…チェックすべき体の状態や行動4選

ねこちゃんホンポ

1.ひげ

猫の感情はひげの向きにあらわれています。ひげがペタっと顔につくように後ろを向いているのは「怖い」「驚いた」というときです。

うれしいとき、甘えたいときは、ひげは上向きになります。ひげが下を向いているときは、リラックスしているときです。

ひげが前を向いているときは、興味がある、緊張している、ワクワクしているときです。

ただ、怒って興奮しているときもひげは前を向いています。猫の怒りが収まったかどうかは、ひげをチェックしましょう。

2.しっぽ

しっぽにも猫の感情の変化がよくあらわれています。飼い主さんに向かって歩いてくる猫のしっぽがまっすぐ立っているときは、うれしい気持ちをあらわしています。そのしっぽがブルブルと震えているときは、うれしくて興奮しているサインです。

くねくね動かしているのはワクワクしているときです。おもちゃを見てくねくねとしっぽを動かしているときは「飼い主さんがこのおもちゃでどんなふうに遊んでくれるのか楽しみ」と思っている可能性があります。

強く大きく振るのはイライラしているときの動きです。なでられたり抱っこされているときにしっぽを強く振っていたら、そろそろ我慢の限界がきているということです。猫が嫌がって暴れる前に解放してあげましょう。

3.毛づくろい・あくび・伸び

汚れた体をきれいにするために毛づくろいし、寝起きにあくびをしたり伸びをしますが、まったく関係のないときにこれらの行動をすることがあります。

はしゃぎすぎた、興奮しすぎた、失敗をしたときに、気持ちを落ち着かせるためにしています。ジャンプを失敗したときなどはごまかそうとするように、これらの仕草をすることがあります。

4.爪とぎ

爪の手入れや、縄張りににおいをつける行動でもありますが、ストレス発散や気持ちをおちつかせる、飼い主さんへのアピールなどの意味もあるのです。

よくあるのが、飼い主さんが帰宅したときです。猫が急に爪とぎを始めるのですが「帰ってきてうれしい」とテンションが上がったのと同時に「興奮しすぎちゃった!落ち着こう」という意味があります。

まとめ

猫が何を思っているのか、本音を知るにはひげやしっぽなどを見てみるとわかりやすいです。ポジティブに感じているのか、ネガティブに感じているのかを知れます。

また、普段している行動も状況によっては気持ちを落ち着かせるための行動という場合があります。愛猫のひげやしっぽ、行動をチェックして気持ちを読み取ってあげましょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【地味】虫が入りそうな「スキマ」を網で塞いでみた / 100万円の古民家

    ロケットニュース24
  2. 【実録】人生初のインドで華麗なる「換金詐欺」に遭った話

    ロケットニュース24
  3. 【松山市・韓国ダイニングカフェ 美麗 MiRai】本場の韓国人も納得の美味は スニオンマの笑顔が最高の調味料

    愛媛こまち
  4. 【動画】ポップカルチャーイベント「大阪コミコン2025」会場リポート デロリアンなど展示

    OSAKA STYLE
  5. サラダを作るのが苦手なのでキユーピーの公式サイト「Qummy(キユーミー)」で取り寄せてみた結果

    ロケットニュース24
  6. MAJOR FORCE PRODUCTIONSが再始動 「MURDER FORCE 2025 REMIX feat. LEO今井」を配信リリース

    SPICE
  7. パリの社交界を魅了した「フランスの高級娼婦たち」 〜貴族を虜にしたクルチザンヌとは?

    草の実堂
  8. 「自然の摂理に従えば自ら育つ」無肥料・無農薬「自然栽培」で育つ野菜の新品種を開発し共有の財産へ【茨城県取手市】

    ローカリティ!
  9. 「東山ふれあいの森」公園整備に尽力 森づくり名張

    伊賀タウン情報YOU
  10. HONEST BOYZ®︎ Popcorn feat. RIEHATA, 遠藤翼空&山本光汰 from KID PHENOMENON」5/21に配信リリース決定!

    WWSチャンネル