Yahoo! JAPAN

「やっぱりサッカーやめらんねえ」富士市立高の大木遊陽さんが“マネジャー転身”の経験生かし立命館大に合格!裏方の挑戦は続く

アットエス


サッカーU−18プリンスリーグ東海所属の強豪、富士市立高校サッカー部のマネジャーを務めた大木遊陽さん(静岡市出身)が、立命館大学スポーツ健康科学部の合格をAO入試で勝ち取り、新たな舞台へと歩みを進める。

大木さんは高校入学を機に“裏方”に転身。マネジャーとして次々に新しいことに取り組み、自ら活躍の場を広げてきた。大学でもサッカー部のマネジャーとして活動する予定だ。

難関大の合格を引き寄せたのは、持ち前の行動力と突破力だった。

選手からマネジャーへ

大木さんは幼稚園の年中の時に静岡市のヴィヴァーチェFCでサッカーを始め、中学時代は「キングカズ」こと三浦知良選手も所属していた静岡城内FCに所属していた。ただ、小学時代も中学時代も「ベンチに座っている時間の方が長かった」

裏方の仕事に興味を持つきっかけになったのは、小学校4年生の時の怪我。「トレーナーさんについてもらったことで、こんな仕事があるんだと知って…。その後、ジュビロ磐田の元マネジャーさんたちとお話する機会もあって、トレーナーのことを勉強できる高校を探しました」

静岡県内で唯一のスポーツ専門学科がある富士市立高のスポーツ探究科に進学した。最初はサッカー部に入るつもりはなかったが、仲間の姿を見て「やっぱりサッカーはやめらんねえな」と再認識。「マネジャーをやりたい」と杉山秀幸監督に相談すると、「選手に未練はないのか?お前がやりたいんだったらいいが、単なる雑用係になるなよ」と後押ししてくれた。

真剣にサッカーと向き合い、誇りを持って自分の役割をこなそうと誓った。

チームアシスタント部の創設

富士市立高の女子マネジャー5人の中に、唯一の男子マネジャーとして大木さんが加わった。

「自分は男だからこそ、試合が終わった後に『今日はどうだった?』とか選手と密接なコミュニケーションを取ったり、自主練習に付き合ったりしました」

入部から1年後には、マネジャーの仕事を組織化したいと提案した。新たに1年生6人が加わり、計12人で「チームアシスタント部」を創設。その下に、以下の5つの部をつくった。

・トレーナー部(テーピング巻きやリハビリ補助)

・ITプロモーション部(試合の取材・撮影、SNS運用)

・栄養管理部(選手の補食準備、管理栄養士との連携)

・コーチアシスタント部(ジュニアスクールチームでの指導補助)

・マネジメント部(水筒用意、洗濯など従来のマネージャー業務)

大木さん自身はITプロモーション部、トレーナー部、コーチアシスタント部を掛け持ちし、チームのサポートに尽力した。

「選手権は学校全体で勝ちにいこう」

大木さんは自前のカメラを用意し、それまで教員が行っていた試合動画の撮影・編集にも自ら手を挙げて取り組んだ。試合会場では、新聞社のカメラマンたちと一緒にゴール裏に陣取り、注目選手をしっかりマスコミにPRしながらSNS用の写真を撮影。指導陣から認められるようになると、後輩たちからも「やってみたい」という声が上がるようになったという。

選手たちの最大の目標となる全国高校サッカー選手権予選は、半年前からモチベーションビデオの構想を立て、吹奏楽部に曲の制作を、美術部にデザインを依頼。「『選手権は学校全体で勝ちにいこう』というイメージで、横のつながりを意識しながらつくっていました」

大学選びと未来への展望

大学選びを始めたのは高校2年時から。サッカー部の先輩たちが進んだ大学をリストアップし、複数の大学を実際に見て回った。その中でも立命館大学はキャンパスの広さやカリキュラムの多様性が魅力的に映ったという。

AO入試では「課題発見・解決型」に挑戦し、マネジャーの経験を活かした論文を執筆した。2次試験では、課題として与えられた「熱中症予防に関する独自のプロジェクト」のプレゼンテーションを行った。

「夏の合宿中もテントの中で論文の準備をしていました(笑)合格した時は、みんなが周りを囲んでくれて、ワァーみたいな。サッカー部のみんなからは『お前が立命館かよ!』とからかわれる感じで(笑)それも富士市立らしくて、うれしかったです」

「サッカーに関わっているだけで楽しい」

大木さんはこれから、大きな希望を胸に関西へと向かう。すでに大学サッカー部の監督からも話を聞き、体験入部からスタートする予定という。

「自分はサッカーが好きなので、サッカーに関わっているだけで楽しいんです。自分が大学で勉強したことを、マネジャーの舞台でアウトプットできるようにしていきたいです。この繰り返しで、自分がどんどん経験と知識を積んでいければいいなと思っています」

将来的にはプロの世界で裏方の仕事を経験してみたいという。「どういう景色が広がっているのか。選手をそばで支える仕事が、プロレベルになるとどう変わるのか、すごい気になる。チャレンジしてみたいなと思います」

サッカーを始めたのは幼稚園の年長から。選手としては思うような活躍はできなかったが、その分「支える側」としての道を自ら開拓してきた。高校3年間で培った経験を糧に、新たなフィールドでの挑戦が始まる。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 伊賀警察署だより 夏休みにおける少年の非行・犯罪被害防止

    伊賀タウン情報YOU
  2. 【なぜ?】不人気枠かと思ったカルディの「スパイスバッグ」がまさかのオンライン即日完売! 理由を探ったら納得しか無かった

    ロケットニュース24
  3. 乃木坂46瀬戸口心月、ソロ表紙&巻頭に抜擢!『EX大衆』発売!

    WWSチャンネル
  4. 【2025年7月】マネれば垢抜ける。最高に今っぽいオレンジピンクネイル

    4MEEE
  5. 切って炒めるだけ。【くらこん公式】の「塩こんぶ」の食べ方が本格派でウマいよ

    4MEEE
  6. <近所のゴミ捨て場で>幼稚園のママたちが3時間の立ち話!何をそんなに話す必要があるの?

    ママスタセレクト
  7. 家具職人が作る記憶に残る家具と喫茶。「Creachair」(福岡・福津市)【Oasis〜心の休息地をめぐる旅〜】

    福岡・九州ジモタイムズWish
  8. 全国の人気プリン44種が集結!「ニッポンのプリン4」が枚方で開催

    PrettyOnline
  9. 大好きなランチはすぐそばに!イチモニ!MC福永アナが大好きなガレットを紹介!

    SODANE
  10. まるで山鉾の提灯! 祇園祭限定の「もっちり食感がたまらないだんご」【京都市下京区】

    きょうとくらす