Yahoo! JAPAN

室町時代の技×レーザー加工!? 進化する紀州漆器でオリジナル曲げわっぱ弁当箱を作って みた 【和歌山県和歌山市】

ローカリティ!

ローカリティ!

【本記事中の画像一覧】

わっぱ弁当箱にレーザー加工を施すワークショップを体験  

和歌山のものづくりを体験できるイベント、「和歌山ものづくり文化祭2025春」に参加しました。その中でも特に印象的だったのが、三好漆器さんのブースで開催された「\MY曲げわっぱ/レーザー加工でオリジナル名入れをしよう!」のコーナー。わっぱを作るだけでなく、最新技術であるレーザー加工を施すワーク ショップにも挑戦しました! 

紀州漆器とは?  

紀州漆器は、室町時代から続く和歌山県海南市の伝統工芸です。もともとは木製漆器として発展し、現在では合成樹脂を活用した製品も生産されています。 

三好漆器の代表取締役 三好佑紀(みよしゆうき)さんに紀州漆器の魅力についてお 話を伺うと、「紀州漆器は、昔から大量生産の技術が高く、値段もリーズナブルなんです。特別なときだけ使う漆器でなく、普段使いできるのがいいところ」と語ってくれました。

曲げわっぱ弁当箱を作ってみた!  

ワークショップに用意された曲げわっぱ弁当箱。木のぬくもりが感じられるシンプルなデ ザインですが、これにレーザー加工で名前や模様を入れることで、世界にひとつだけのオリジナル弁当箱が完成します。普段はこのワークショップはしておらず、ものづくり文化祭だけの特別なワークショップとのことでした。

例を見ながら、紙にイラストを描きます。

わたしは自分の名前を描きました。 

自分の描いた名前がレーザー加工で刻まれるのをみるのは楽しい体験でした。

紀州漆器の存続を目指す三好さん  

  体験をしたあと、三好さんに今後の目標を聞きました。 

「紀州漆器は跡継ぎがいない会社も多いんです。紀州漆器がこれからも存続できるよ うに漆器職人を増やすなどがんばっていきたい」 と語ってくれました。

このワークショップを通じて、紀州漆器の奥深さや、伝統と革新の共存を実感しました。手作りの温もりと、最新技術が生み出す美しさ。そんな魅力をぜひ実際に体験してみてください!

久松公代

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ME:I、アロハシャツ&浴衣姿で大はしゃぎ!無邪気すぎる「夏シーン」にきゅんとくる

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  2. <伸びしろですね?>塾へ通ってもテストの点が上がらないわが子。塾に課金し続ける意味はあるの?

    ママスタセレクト
  3. 【三原市・花火大会】「2025沼田本郷夏まつり」7月26日(土)開催!打ち上げ花火にステージ、夜店などイベント目白押し

    ひろしまリード
  4. アザラシ幼稚園で人気のオランダ施設 旧プールのタイルをオークション販売へ

    おたくま経済新聞
  5. 全国から作品が一堂に 生活工芸展19日から 伊賀の3会場で

    伊賀タウン情報YOU
  6. 8/8(金)『第6回こもれびテラス ナイトマルシェ』千曲市役所・屋外テラスで夕方から開催!スイーツ・ハンバーガー・クラフトなどのお店が集結@長野県千曲市

    Web-Komachi
  7. まさに一国一城の証! 玄関先に突き立った「日本刀の表札」が個性的すぎる

    おたくま経済新聞
  8. インドカレー店の〝間違い〟が愛おしすぎて6.5万人ほっこり 「いいやんけえええ」「愛情に満たされた」

    Jタウンネット
  9. ヨンア&島崎遥香も来場!「ASICS for emmi」青山ショップで味わうクリアモードな一足

    舌肥
  10. <元カレはストーカー!?>年収アップ目指して転職!社名伝えると……妻の様子がヘン?【まんが】

    ママスタセレクト