Yahoo! JAPAN

<お弁当にクレーム>高校生のわが子から無理難題。親もしんどいのに!解決策を教えてください

ママスタセレクト

子どもや旦那さんのために、あれこれ悩んだりよかれと思ったりしながら作るお弁当。そんなお弁当作りは作っているときだけではなく、食材の買い出しからはじまっていると言っても過言ではありません。ママスタコミュニティにはママたちの努力や苦労、愛情などがたっぷり詰まったお弁当に関するこんな相談がありました。

『高校生の息子からお弁当に対して「保温弁当箱は邪魔だし、そんなもののために大きいカバンを持つのはイヤ。おかずはあれ嫌い、これ嫌い、魚なんてもってのほか。冷たいご飯はイヤ、密閉保存容器はイヤ。考えてくれる?」と言われるけど、困る。何かいい解決策はありますか?』

お弁当を作るときは彩りや栄養バランス、食べる人の好みなどさまざまなことを考えますよね。ところが高校生の息子さんから、投稿者さんに向けた要望に次ぐ要望のオンパレード。投稿者さんは「これから、どうしたらいいのか?」と困っているようです。この投稿にママたちから寄せられた解決策にはどのようなものがあるのでしょうか。

要望どおりのお弁当を作るのは難しい!

自分がいいと思うお弁当箱を探してもらう

『弁当箱は、自分で探して買ってきてもらう』

投稿者さんも息子さんのことを思ってお弁当箱を選んでいるのでしょうが、「通学カバンに入れやすい」「保温や保冷が効く」「食べ切れるサイズ」など、お弁当箱に望むことは人それぞれ。まずは通学するのにあまり支障がないお弁当箱探しを、息子さんに依頼してみるのはいかがでしょうか。自分で探してきたお弁当箱であれば、息子さんも文句を言わずに使ってくれるはずです。

好きなものだけ詰めるスタイルで十分!

『お弁当だけで栄養バランスなんて取れないし、好きなものだけ突っ込む弁当でいい』

『スーパーの冷食コーナーに連行して、好きなものを選ばせる。それしか入れない』

『最大限好きなおかず入れてあげたいけれど毎回はムリだし、作る方の都合を優先させてもらう』

すぐに息子さんが要望するとおりのお弁当に切り替えるのは難しいですよね。投稿者さんの都合を優先しつつ、息子さんが好きなものでお弁当を作ってもいいのかもしれません。

自分で作ってもらう

『ムリ難題ふっかけてくるじゃん。理想の弁当を1回自分で作らせてみれば』

『自分で作れ一択だね。こんな感謝の気持ちも歩み寄りもなく、やってもらって当然って考えなら、投稿者さんの解決しようと努める時間すら惜しいわ』

確かに自分で作れば息子さん好みのお弁当になりそうです。投稿者さんの息子さんは高校生ですから、学校で家庭科の授業などで調理の経験もあるはずなので、息子さん自身に作ってもらうのも手でしょう。

いきなり自作が難しいなら……

『うちは作り置きと冷食常備してあるから、みんな自分で好きなもの詰めて持っていくようになった』

『作り置きできるものを前日の夜に自分で作ってるよ。1人ではできないから「お母さん教えて」って言われて、つき合うこともある』

息子さんにお弁当を作ってもらうにしても、いきなりではハードルが高い場合もありそうです。作り置きおかずや冷凍食品を活用して、まずはお弁当箱に詰めるところからはじめてもらう方法もありますね。

作るだけじゃなくて、ぜひ片づけも経験してもらって

『「自分で作らせろ」とあるけどさ、後片付けまでがセットだから。そこまでしっかりやらせないと。朝食準備と弁当作って後片付けして、どんだけ労力かけて家族のために尽くしてるのか思い知らせないと』

お弁当にかぎらず、料理は食材の準備や下ごしらえはもちろんですが調理が終われば片づけまで数多くの工程があります。一連の工程を息子さんに経験してもらい、投稿者さんの苦労を知ってもらうのもいいかもしれません。

自分でお昼を調達してもらう

『コンビニで買ってから行きな』

『うちのわがまま息子は、最初からずっと購買だよ。こっちも楽よ』

『お弁当にかかる費用を割り出して、少し上乗せして「昼食はこれで1ヶ月なんとかしなさい」。コンビニ、学食、購買、自分で作るもよし。1度経験させてみればいいわ』

息子さんがお弁当を作るのが難しそうであれば、自分で調達してもらう手もありますね。お昼を調達するお金が必要にはなるものの、お金で解決できるなら投稿者さんもアレコレ悩まずに済みそうです。息子さんが自分でお昼を調達してくれれば、投稿者さんの心的負担は軽くなるのではないでしょうか。

今まであまり言わなかったのなら……真の狙いはこれでは!?

息子さんになんとかしてもらう案が届いた一方で、あるママからはこんな声も届きました。

『うちはアレ嫌コレ嫌と文句言ってたのは、「購買で買いたかったからなのかな~」って思ったよ』

たしかに高校生ともなると周りの様子を伺って、自分もこうしてみたいと思った可能性もありそうですね。息子さんなりに「こう言えばこう言ってくるだろう」と考えた言葉だったのかもしれません。

投稿者さんの気持ちも伝えてみては?

息子さんの要望は投稿者さんに伝わっていますが、投稿者さん自身の思いを伝える機会があってもよさそうです。

『子どもと話し合って、いい解決策が出てくるといいね』

お弁当を作る側にも食べる側にも、お互いの意見があるのでしょう。息子さんからの希望があがったこのタイミングで、1度2人で話し合ってみるのも手かもしれません。投稿者さんと息子さんがお互いに叶えられそうな落としどころを見つけて、気持ちよく毎日を迎えられるようになるといいですね。

 


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 獅子舞3団体が出演 赤穂市伝統文化祭

    赤穂民報
  2. ワセ女の逆襲、45万回再生超「君はこんぺき!」11月5日(水)配信決定!

    Pop’n’Roll
  3. 【ライブレポート】≠ME、笑顔と歓声が交錯する圧巻のパフォーマンス!<テレビ朝日ドリームフェスティバル2025>

    WWSチャンネル
  4. アートと暮らし結ぶ「菰山展」11月8日から菰野町で初開催 歴史的建築や窯元を舞台に作家10人が展示 

    YOUよっかいち
  5. 【2025年初冬】一気に今っぽくなるやつ。手の年齢を感じさせないネイル

    4MEEE
  6. 【ライブレポート】JO1、笑いあり感動ありの圧巻パフォーマンス!熱狂のステージでトリを飾る<テレビ朝日ドリームフェスティバル2025>

    WWSチャンネル
  7. Yami、フェミニンキュートなオフショットにファン歓喜の声

    WWSチャンネル
  8. 祖母から教わった「おこわ」を作ってみたら、図らずも丁寧な暮らしになった話

    ロケットニュース24
  9. 大阪・梅田に国内外100組超のアーティスト&ギャラリーが集結 国際アートフェア『UNKNOWN ASIA 2025』メインビジュアルを公開

    SPICE
  10. <クズとお金>旦那は年収3,000万円、不倫を繰り返すのが玉にキズ。離婚するべき?

    ママスタセレクト