Yahoo! JAPAN

新駅整備や複線化、新造車両導入など 「ことでん」琴平線の鉄道事業再構築実施計画が認定 香川県や沿線市町が支援

鉄道チャンネル

ことでんの愛称で知られる「高松琴平電気鉄道」は、香川県高松市に本社を置く鉄道事業者。琴平線、長尾線、志度線の3路線を運営する。(写真:村上暁彦 / PIXTA)

国土交通大臣は高松琴平電気鉄道(ことでん)などから申請のあった鉄道事業再構築実施計画について、2024年6月27日付で認定した。

対象路線は琴平線の伏石~琴電琴平間(27.9km)。申請者は高松琴平電気鉄道と、香川県、高松市、丸亀市、さぬき市、三木町、綾川町、琴平町、まんのう町。計画期間は2024年7月5日~2029年3月31日までの5年間。

再構築実施計画には、高松琴平電気鉄道がこれまで通り第一種鉄道事業者として運行および鉄道施設の保守管理を担うこと、また香川県と沿線3市4町が新駅設置や複線化、安全輸送設備更新などの利用者利便の確保に向けた取組に対し、財政的支援を実施する事業構造とすることが盛り込まれている。

具体的には、太田~仏生山間の新駅整備や複線化、新造車両導入、高齢者割引や乗継割引などの支援を主な内容とする。

事業費は新駅整備が7億9000万円、複線化が9億8000万円、新造車両の導入と安全輸送設備の更新が72億円、高齢者割引や乗継割引の実施に対する支援が7億円で、合計96億8000万円を見込む。新駅整備、複線化、新造車両導入と安全輸送設備の更新の一部については、社会資本整備総合交付金を活用する予定。

鉄道事業再構築事業は「安全で安定した運行の維持、住民の移動手段の中長期的な確保」に資するものとされ、年間利用者数は2023年度の747万人から2028年度は830万人へ、営業損益も1億1800万円から1億3900万円へ増える見込み。

ことでんの路線図と琴平線の運行本数。計画では新駅を太田~仏生山間に設置し、同区間の複線化を行う(資料:国交省)

【関連記事】

おすすめの記事