Yahoo! JAPAN

消火器の操作は「ピン・ホース・レバー」!「マイ消火器」を設置しましょう

TBSラジオ

起きたばかりのあなた、仕事に向かうあなたに向けて、1日を笑顔で頑張れるように応援します!きょう、職場で、学校で、家庭での会話のヒントになる情報、次のお休みに役立つお話しがいっぱい!毎日、最新情報をスペシャリストがわかりやすく徹底解説!ゲストをお迎えしての対談、エンタテインメント、旅、グルメ、健康の情報も盛りだくさんでお送りしています!

2025年11月17日・月曜日パーソナリティ:大島由香里

きょうのメッセージテーマは「私にとっての紅白」

先週金曜日、大晦日の「NHK紅白歌合戦」の出場歌手が発表されました!

「ブラモニファミリー」の純烈、見事、8回目の出場が決定しました!

ラジオショッピングは「人感センサー付きグラファイトヒーター浴室換気乾燥暖房機」を紹介しました。

■5:40~BRAND-NEWTOPICS

最新ニュースや世の中で話題となっている出来事について、毎朝、スペシャリストが解説!大島由香里を通して、お聴きの皆さんの「知りたいこと」に応えます!このコーナーで、その日の朝の情報がしっかりインプットされますよ!

けさは、同志社大学大学院教授、国際政治学者の三牧聖子さんに、高市総理の「存立危機事態」発言の波紋と中国の反応、解消に向かっているアメリカの政府機関の一部閉鎖、トランプ大統領の関与が指摘されている「エプスタイン疑惑」について解説していただきました。

■6:07~BRAND-NEWCOLLECTION

ゲストをお迎えしての対談、テーマパークや映画、イベント、舞台、ドラマなどのエンタテインメント、食、旅行、健康などの情報を日替わりでお届けします。

けさは、「特別編」をお届けしました。

おとといの土曜日・15日まで「秋の火災予防運動」が実施され、12月1日から来年の3月31日までは「火災多発期」となり、この時期、火災予防に関し、様々な呼びかけが行われています。けさはいろいろな角度から、火災予防について考える企画をお届けしました。

スタジオには、東京消防庁防災部防災安全課の森下亮さんにお越しいただきました。

東京消防庁管内での令和6年中の住宅火災の件数は「1724件」で過去10年間で最も多い件数でした。また、住宅火災によって亡くなった方は82人で、過去10年で2番目に多くなっています。これからの時期、「たばこ」や「コンロ」を原因とした火災に加え、ストーブによる火災が増えてきます。特に電気ストーブによる火災が多く、およそ7割を占めています。また、日頃、ニュースでも報じられていますが、「モバイルバッテリー」「携帯電話機」「コードレス掃除機」など、身近にある「リチウムイオン電池」を搭載した製品からの火災が近年増えています。膨らんでいる、変形している、充電中に発熱することがあるなどの異変がある場合はすぐに使用を中止し、販売店や製造業者などに相談してください。

東京消防庁では「持っていますか?マイ消火器」というキャッチコピーのもと、「すべての家庭に消火器を備えること」を呼びかける啓発活動を行っています。ラジオをお聴きの皆さん、ご自宅に「マイ消火器」を備えましょう。令和6年中の東京消防庁管内で発生した火災では、消火器具を使用した場合は約7割が被害軽減につながったというデータも出ています。東京消防庁で行った調査によりますと、ご自宅の中に「消火器等はどこにもない」と答えた人の割合は、「46.9%」でした。約半数の方が備えていないという状況です。ぜひ皆さんに「消火器の効果や必要性」を知っていただき、ご自宅に「マイ消火器」を備えていただきたいです。火災を起こさないことが重要ですが、万が一火災が起きたとしても、火災が大きくなる前に消火することで、少しでも被害が少なくなってほしいですね。消火器はホームセンターやインターネットショッピング、消防設備取扱店などで購入することができます。

(東京消防庁のホームページから)

消火器の使い方は非常に簡単なんです。消火器の操作は3つのステップだけです。「ピンを抜く」「ホースを向ける」「レバーを握る」、ピン・ホース・レバーの3ステップです。初期消火のコツは、燃えている物そのものに向かって噴射することです。立ち上がっている炎や煙に向かって消火器を噴射しても火は消えません。また、天井に達するような高さまで燃え上がっている場合は、危険ですので、すぐに屋外の安全な場所まで避難し119番通報をしましょう。

(東京消防庁のホームページから)

東京消防庁では「池袋防災館」「立川防災館」「本所防災館」という3つの防災体験施設を運営していて、訓練用消火器を使った「初期消火訓練コーナー」があります。その他にも「地震の揺れの体験」、「火災の煙からの避難のしかた」など防災に関する知識や技術を経験豊富なインストラクターの案内のもと学べます。

火災を始め災害はいつ発生するかわからないですし、いつ発生してもおかしくありませんよね。だからこそ「日頃の備え」が必要ですし、「防災」を「日常の習慣」にすることが大事ですよね。ラジオをお聴きの皆さん、ぜひ、この機会に、家庭への消火器の設置、そして、火災予防や防災への関心を高めてみてはいかがでしょう。

詳しくは、東京消防庁のホームページ>をご覧になってください!

(TBSラジオ『BRAND-NEW MORNING』より抜粋)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【散歩プレイリスト】ふかわりょう~散歩でGO!

    さんたつ by 散歩の達人
  2. ディズニーのクリスマス“アドベントカレンダー”が登場 毎日チョコが楽しめる

    あとなびマガジン
  3. もう老けて見えない!大人女子のためのボブヘア〜2025年初冬〜

    4MEEE
  4. 【絶品餡かけ麺】新潟市中央区「食事の店 さん花」で海老・豚肉・野菜たっぷりラーメンを味わう!

    025 ゼロニィゴ 新潟おでかけメディア
  5. もう一品ほしいときに最適。切って炒めるだけの「エリンギ」のウマい食べ方

    4MEEE
  6. 田代万里生、小野田龍之介ら出演のミュージカル『アニオー姫』 ベトナム人のアニオー姫役がドー・ファン・ザ・ハンに決定

    SPICE
  7. スペイン三つ星店「ディスフルタール」×機能素材ブランド「ソーサ」のイベントが東京にて開催。2000年代、エル・ブジを支えた“テクスチャー素材”は今も創造性を後押しする

    料理王国
  8. 先着で"りんご飴"が1個50円に!「代官山Candyapple舞浜イクスピアリ店」5周年で超お得なイベント開催《18日開始》

    東京バーゲンマニア
  9. 大阪の新ラグジュアリーホテル「パティーナ大阪」にホリデー到来! ケーキ・アフタヌーンティー・宿泊が充実

    anna(アンナ)
  10. 老け顔カバーできる!垢抜けて見えるショートボブ〜2025年初冬〜

    4MEEE