Yahoo! JAPAN

猫が『しっぽを振っているとき』はどんな気持ち?考えられる4つの心理 振り方の違いごとに解説

ねこちゃんホンポ

1.ゆっくりと動かしているとき

猫がしっぽを大きくゆっくり振っているのは、リラックスしているときです。のんびり日向ぼっこをしていたり、部屋の中をゆったり歩いているときなどにゆっくりと動かすことが多いでしょう。こんなときの猫は、とってもご機嫌です。

2.激しく打ちつけるとき

床に叩きつけるように激しくしっぽを振るのは、イライラしている証拠。構われたくない気分なのに無理に触ろうとすると、こんな風に激しくしっぽを振ることがあります。猫が大きくパタパタとしっぽを振っていたら、手を出さずにそっとしておいてあげて下さいね。

抱っこをしたときもしっぽを激しく振ることがありますが、これは抱っこを嫌がっているので、すぐに降ろしてあげましょう。

また、クラッキングしているときも、しっぽを見ると振っていたりします。クラッキングとは、窓の外に小鳥を見つけたときなどに猫が出す「カカカカッ」「ケケケッ」といった独特な鳴き声です。

その際、小鳥に目を向けながら、しっぽを激しく振っていることがあります。これは、猫の狩猟本能によるもので、獲物を見て興奮しているからです。

3.小刻みに動かしているとき

不安や恐怖を感じていると、猫はしっぽを高速で細かく動かすことがあります。見たことのないものや聞いたことのない音に怖がっているのかも知れません。

様子を見て、猫の前から原因を取り除いてあげるなど、安心させてあげて下さいね。

4.しっぽの先だけを振っているとき

猫がしっぽの先だけを細かく動かしているときは、何かに集中していることが考えられます。獲物を狙っていたり、聞き慣れない音を確かめようとしているなどです。

水を飲んでいるときに、よくしっぽの先だけを振っていることがありますが、これは周囲を警戒しているからといわれています。水を飲むという行為は、無防備で外敵に狙われやすいため、本能的に周りを気にしているのでしょう。

飼い主さんに呼ばれて、しっぽの先だけで返事をすることもあります。名前を呼んでも、そっぽを向いたまま応えないと、スルーされたなんて思うかも知れませんが、しっぽの先でちゃんとお返事してくれていることもあるんですよ。

まとめ

感情がわかりにくいといわれる猫ですが、しっぽを見ると気持ちを知ることができます。

猫のしっぽは、様々な動きをしています。ぜひ、じっくりと観察してみて下さいね。豊かな感情を表していることがわかるでしょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 元アンジュルム 佐々木莉佳子、 NO COFFEE×謎に包まれた人気イラストレーター・フタノリコ コラボアイテムモデルに!【コメントあり】

    Pop’n’Roll
  2. 山戸穂乃葉(キキ役)、黒田光輝(トンボ役)のコメント&舞台写真公開 ミュージカル『魔女の宅急便』初の海外公演が開催

    SPICE
  3. 銀波荘 新社長に二男・敏昭氏

    赤穂民報
  4. ミュージカル『青春-AOHARU-鉄道』10周年を記念した「コンサート Rails Live 2025」を開催

    SPICE
  5. 「アニメ@wiki」が有料閲覧制に移行へ 7月1日から月280円、転載対策で決断

    おたくま経済新聞
  6. 【大阪・梅田】待ってました♡ 福島の大人気ドーナツ店「STANDARD DONUTS」の2号店が誕生!

    anna(アンナ)
  7. 「鮭のように、また戻ってきてほしい」今年で最後の音楽フェス『しゃけ音楽会』15年の歩みとラストへの想い【札幌市】

    Domingo
  8. 旅行中に会うはずがない『じぃじとばぁば』がいたら、大型犬が…想定外の展開で見せた行動が25万再生「お茶目で可愛い」「察知能力すごい」

    わんちゃんホンポ
  9. <義母の悪だくみ>息子たち「スーパーの弁当を食べたよ」私が作った弁当は?モヤる……【まんが】

    ママスタセレクト
  10. 「Nature」は川越・三久保町の予約制レストラン!川越産の新鮮野菜と旬の食材の持ち味を引き立たせ活かす調理法で料理を提供

    ハッシュ川越