Yahoo! JAPAN

【京都散歩コース】当尾石仏の里・木津川で石仏めぐり~岩船寺から浄瑠璃寺へ、磨崖仏が道案内します!

さんたつ

わらい仏1

当尾(とうの)とは難読地名だが、もともとは「塔尾」と書いた。この地域には古くから岩船寺、随願寺(廃寺)、浄瑠璃寺など多くの伽藍・堂塔などが建立されたことから、塔場の立ち並ぶ尾根ということで「塔尾」と呼ばれた。平安時代には修行僧の庵や行場が設けられ、鎌倉時代になると修行僧によって行き交う人々のために磨崖仏や石仏が造立された。花の寺・岩船寺から国宝の寺・浄瑠璃寺を結ぶ石仏の里ハイキング。当尾地区は「美しい日本の歴史的風土100選」にもなっており、自然と浄土信仰の歴史が一体となった道を歩けば、これまでに知らなかった京都の魅力を発見できるかもしれない。

塔尾茶屋(とうのちゃや)

【散歩コース】

スタート:電車・バス/京都駅からJR奈良線で木津駅まで40分、JR関西本線に乗り換え加茂駅まで6分、木津川市コミュニティバス当尾線に乗り換え岩船寺まで16分・計1070円

木津川市コミュニティバス岩船寺バス停(1分/0.1km)→白山神社(1分/0.1km)→岩船寺(5分/0.4km)→三体地蔵(3分/0.2km)→ミロクの辻(8分/0.5km)→わらい仏(7分/0.4km)→カラスの壺二尊(6分/0.4km)→あたご灯籠(2分/0.2km)→藪の中三尊(6分/0.4km)→浄瑠璃寺(2分/0.2km)→木津川市コミュニティバス浄瑠璃寺前バス停

ゴール:電車・バス/浄瑠璃寺前バス停から木津川市コミュニティバス当尾線で加茂駅まで22分。加茂駅から往路を戻る

今回のコース◆約2.9km/約45分/約3900歩

白山神社/小さな社殿は重要文化財

岩船寺の山門脇から石段を上がると、左に白山神社、右に摂社の春日神社が並び立つ。白山神社は 、柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)が社殿を造営し、行基が祭神を勧請したと伝わる。

白山神社(はくさんじんじゃ)
住所:京都府木津川市加茂町岩船上ノ門94/営業時間:拝観自由

岩船寺/境内を四季の花が彩る花の寺

室町時代建立の三重塔の周囲を埋めつくすアジサイが見事。

天平元年(729)、聖武(しょうむ)天皇が行基(ぎょうき)に命じて阿弥陀堂を建立したのが始まり。桜、ツツジ、モクレンなどが咲く花の寺で、なかでも約35品種、5000株のアジサイが有名で「あじさい寺」と呼ばれる。

行基作と伝えられる本尊の阿弥陀如来坐像は国指定重要文化財。

岩船寺(がんせんじ)
住所:京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43/営業時間:8:30~17:00/定休日:無

三体地蔵/岩肌にくっきりと浮かぶ地蔵菩薩

三体地蔵がある山道は岩船寺参詣の旧道。像高90㎝の磨崖仏で、三体の地蔵菩薩が厚肉彫りされている。三体は左に宝珠、右に錫杖(しゃくじょう)を持ち、過去・現在・未来を表したもの。

三体地蔵
住所:京都府木津川市加茂町岩船上ノ門/営業時間:拝観自由

ミロクの辻/鎌倉時代中期の線刻磨崖仏

笠置寺(かさぎでら)の弥勒菩薩を模刻したという像高170㎝の線刻弥勒菩薩磨崖仏。奈良から笠置寺へ向かう道と岩船寺に向かう辻に位置し、旅人が健脚を祈ったとも伝えられる。

ミロクの辻
住所:京都府木津川市加茂町岩船三大/営業時間:拝観自由

わらい仏/にっこり微笑む阿弥陀様は当尾を代表する石仏

左右に観音菩薩と勢至菩薩を従えた阿弥陀仏で坐像高約80㎝。笑みをたたえた顔から「わらい仏」の異名がある。永仁7年(1299)の銘文があり、「岩船寺」の寺号も確認できる。かたわらには眠り仏も。

わらい仏
住所:京都府木津川市加茂町岩船三大/営業時間:拝観自由

カラスの壺二尊/阿弥陀と地蔵を刻んだ巨石

分岐点の道端にある礎石は、唐臼(からうす)に似ているところからカラスの壺と呼ばれる。近くの巨石に阿弥陀像と地蔵像を刻んだ磨崖仏があり、康永2年(1343)の銘文が刻まれている。

カラスの壺二尊
住所:京都府木津川市加茂町東小上内ノ倉/営業時間:拝観自由

あたご灯籠/ユーモラスな立ち姿

高さ170㎝の細長い自然石に火袋を彫っただけの灯籠。火伏せの神を祀る愛宕神社への参道灯籠であり、常夜灯の役目もあった。正月にはここから火を採り、雑煮を炊いたという。

あたご灯籠
住所:京都府木津川市加茂町東小下井手口/営業時間:拝観自由

藪の中三尊/当尾の石仏群では最古の磨崖仏

向かって右側の石に十一面観音と地蔵、左側の石に阿弥陀の三尊が刻まれている。弘長2年(1262)の制作年が刻まれており、年号のある磨崖仏では当尾で最も古い。

藪の中三尊
住所:京都府木津川市加茂町東小上東谷/営業時間:拝観自由

浄瑠璃寺/池を挟んで本堂と三重塔の2つの国宝建造物が向き合う

寺伝では永承2年(1047)に義明上人(ぎめいしょうにん)によって開基。平安時代末期に9体の阿弥陀仏を安置する阿弥陀堂を建立し庭園を整備した。本堂と三重塔は国宝。

庭園は平安時代後期の久安6年(1150)の作庭。極楽浄土の世界を表現した浄土式庭園で、池の西側に本堂(本尊)を配した西方浄土の世界を表現している。この庭園も国の史跡・特別名勝。

●9:00~17:00(12~2月は10:00~16:00)。無休。入山無料(本堂内拝観500円)。 ●京都府木津川市加茂町西小札場40。☎0774・76・2390。

【京都グルメを堪能】

『Café瑠璃』100年を超えた蓄音機が並ぶ

自家焙煎コーヒーと手ごね生地を使ったピザが評判。蓄音機が並ぶ店内にはクラシック音楽が流れ、ノスタルジックな雰囲気。ピザセット(サラダ、果実、コーヒー付き)1100円。

Café瑠璃(カフェるり)
住所:京都府木津川市加茂町東小上東谷53/営業時間:10:00~日没/定休日:月・火

『塔尾茶屋』門前の茶屋で素朴な家庭料理を

浄瑠璃寺参道の店。名物の塔尾定食(写真)は、自家栽培の米や野菜をはじめ、旬のキノコや山菜を使った料理。米が旨いと評判のおにぎりは煮物と味噌汁が付く。ぜんざいやわらび餅などの甘味も好評。

塔尾茶屋(とうのちゃや)
住所:京都府木津川市加茂町西小札場72/営業時間:11:00~16:00/定休日:不定

取材・文=アド・グリーン
『散歩の達人 歩きニストのための京都散歩地図』より

アド・グリーン
編集プロダクション
1982年創業の編集プロダクション。旅行関係の雑誌・書籍、インタビューやルポルタージュを得意とし、会社案内や社内報の経験も多数。企画立案から、取材・執筆、デザイン、撮影までをワンストップで行えるのがウリ。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【奈良・北葛城郡】春の花々が咲き誇る公園で地元特産品満載のマルシェを開催!

    anna(アンナ)
  2. <家族旅行でグチる夫>幼い子連れ旅行に不満ぶちまけ「俺ばっかり損してるじゃん!」【まんが】

    ママスタセレクト
  3. 「好きなことだけで生きたい」けど、簡単ではない——母から娘に送った1冊の本が人生を後押し

    新しい働き方メディア I am
  4. 【ポテサラ史上、一番ラクでウマいかも】「子どもが爆食いした」チンして混ぜるだけ!和風ツナマヨポテトサラダのレシピ

    BuzzFeed Japan
  5. 妊娠中から呼んで愛情倍増!夫婦のこだわりを話してスタートした名付け体験談

    たまひよONLINE
  6. 【黒スカート】で体型をカバー!ぽっちゃり見えしない4月コーデ5選

    4yuuu
  7. 桜並木と多彩な催しが楽しい!廿日市最大規模のお花見イベント「はつかいち桜まつり」

    旅やか広島
  8. 【2025年春コーデ】明るい色を取り入れるのがおしゃれのコツ。大人女性にぴったりのカラー3色とは?

    saita
  9. 【兵庫県 有馬温泉の日帰り温泉・食事付きプラン】到着→お風呂→食事→お風呂→ゆっくりして帰る→安ければ数千円で贅沢感が味わえる♪ ちょっと贅沢な食事付き日帰りプランがある有馬温泉の温泉宿5選

    まっぷるWEB
  10. Switch2の予約受付条件に注目集まる 「転売対策がガチ」と話題に

    おたくま経済新聞