Yahoo! JAPAN

新紙幣の肖像、どんな人物なの?どんな基準で決めてる?

mymo

2024年7月3日、お札が変わります。第3回目の「新紙幣のヒミツ」は人物編!新紙幣に採用された人物、どんな功績を残したのか知っていますか?
お札の肖像はどんな基準で決めているのか、今使っているお札はどうなるのかなど、気になるギモンについても解説します。

「新しい日本銀行券特設サイト」(国立印刷局)をもとにmymo編集部作成

新一万円札・渋沢栄一

「新しい日本銀行券特設サイト」(国立印刷局)をもとにmymo編集部作成

一万円札の新たな「顔」となったのは「渋沢栄一(しぶさわ・えいいち)」。埼玉県深谷市出身の日本の実業家です。

渋沢栄一は、27歳の時、第15代将軍となった徳川慶喜の実弟徳川昭武に随行し、パリ万国博覧会を見学するほか欧州諸国を訪問します。明治維新が起こり、欧州から帰国すると、静岡に「商法会所」を設立。その後、明治政府に招かれ、井上馨のもと、大蔵省の官僚として、造幣、戸籍、出納など、さまざまな政策立案を行い、新しい国作りに深く関わりました。

退官後は実業界に転じ、第一国立銀行、東京商法会議所、東京証券取引所などの企業や団体を設立・経営。生涯で約500社の企業に関わったとされ、「日本近代社会の創造者」と称されます。
同時に約600の教育機関や社会公共事業、研究機関等の設立・支援にも尽力。「論語と算盤」の言葉に代表される「道徳経済合一」の思想でも知られています。

新一万円札に採用された肖像の年代は、70歳の古希のお祝い時に撮影された写真複数枚を参考として描かれました。ただし、各方面で活躍されている躍動感や若々しさを表現するため、60歳代前半にリメイクされているそうです。

新五千円札・津田梅子

「新しい日本銀行券特設サイト」(国立印刷局)をもとにmymo編集部作成

新五千円札に採用されたのは「津田梅子(つだ・うめこ)」。東京都出身の日本の女子教育家で、女子英学塾(現・津田塾大学)の創設者です。

津田梅子は、幕末の農学者で、江戸幕府の外国奉行支配通弁(通訳官)を務めていた津田仙、初子夫妻の次女として生まれます。
1871年、6歳の時に日本最初の女子留学生として岩倉遣外使節団と共に渡米。ワシントン近郊のジョージタウンに住むランマン夫妻の元に約11年間滞在し、17歳で帰国。華族女学校教授に就任します。

女性の地位を高めるために自分自身の学校を作りたいと願う梅子は再度留学を決意します。1889年、再渡米し、ブリンマー大学で生物学を専攻。その際に執筆した論文が英国の学術雑誌に掲載されたため、「欧米の学術雑誌に論文が掲載された最初の日本人女性」と言われています。

1892年に帰国。華族女学校、女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)で教鞭を執った後、1900年、女子英学塾を創設。生涯を通じて、女性の地位向上と女子高等教育に尽力しました。

新五千円札の肖像は、30歳代のものです。女子英学塾(のちの津田塾大学)を創立した年齢であり、津田梅子の教育者としてのキャリアが確立した頃の写真を参考として描かれました。

新千円札・北里柴三郎

「新しい日本銀行券特設サイト」(国立印刷局)をもとにmymo編集部作成

新千円札の顔は「北里柴三郎(きたさと・しばさぶろう)」。熊本県小国町出身の「近代日本医学の父」と呼ばれる微生物学者・教育者です。

北里柴三郎は、肥後国阿蘇郡小国郷北里村(現在の熊本県阿蘇郡小国町北里)の庄屋の長男に生まれ、幼少期は、四書五教などの儒教を学びます。
1871年、18歳で古城医学所兼病院(現・熊本大学医学部)にて、オランダ人軍医マンスフェルトに師事し、医学の道へ。1874年、東京医学校(現・東京大学医学部)に入学しました。在学中に予防医学を生涯の仕事とすることを決意し、卒業後は内務省衛生局に勤務します。

1885年からドイツのベルリン大学に留学し、コッホに師事。1889年、世界初の破傷風菌培養に成功し、翌年には破傷風菌抗毒素を発見して世界を驚かせました。さらにそれを応用して血清療法も確立。

1892年に帰国後、伝染病研究所を創立。1894年には、ペストの原因調査のため香港に赴きペスト菌を発見します。その後、慶応大学医学部の創設、日本医師会などの医学団体や病院の設立など、社会活動も積極的に行いました。

新千円札の肖像画は、風格や品位があり、学者としての地位が確立し、働き盛りで充実した様子が伺えるため、50歳代の写真を参考として描かれています。

新紙幣に関するギモン、国立印刷局がお答えします。

新しいお札の人物のことが分かったところで、「そもそもなぜ改刷するの?」「なぜその人物になったの?」など、気になることも増えたはず。そんなギモンに国立印刷局が答えてくれていますので、いくつかご紹介しましょう。

なぜ改刷するの?

にせ札、つまり偽造を防止するためです。新しい偽造防止技術を加え、デザインも一新しています。日本銀行が、明治18(1885)年に第1号のお札を発行してから、53種類のお札を発行しています。

何年ごとに改刷するの?

間隔はまちまちですが、近いところではおよそ20年ごとに変わっています。ちなみに前回の改刷は2004年でした。

どうやってデザインを決めているの?

肖像をはじめとするお札の様式は、通貨行政を担当している財務省、発行元の日本銀行、製造元の国立印刷局の三者で協議し、最終的には日本銀行法によって財務大臣が決めることになっています。

肖像になる人に基準はあるの?

お札の肖像の選び方に、特別な制約はありませんが、おおよそ次のような理由で選定されています。

・日本国民が世界に誇れる人物で、教科書に載っているなど、一般によく知られていること。
・偽造防止の目的から、なるべく精密な人物像の写真や絵画を入手できる人物であること。

こうして、現在のお札の肖像は、明治以降に活躍した文化人の中から選ばれています。
ちなみに、お札のデザインに肖像が描かれているのは、人の顔や表情のわずかな違いにも気がつくという人間の目の特性を利用しているためです。

今使っているお札はどうなるの?

新しいお札が発行された後も現在発行されているお札が使えなくなるという予定はありません。お札は、法律で無制限の強制通用力があることが定められています。法律上の特別な措置がとられない限り、この通用力を失うことはありません。既に発行が停止されたお札のうち、現在でも使えるお札は18種類あります。

みなさんの気になるギモンは解消されましたか?
他にも、国立印刷局の「新しい日本銀行券特設サイト」では様々なギモンに答えてくれています。ぜひチェックしてみてください!

※当コンテンツは国立印刷局「新しい日本銀行券特設サイト」に掲載の情報を元にmymo編集部が編集・制作しています。
 

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 岸本勇太&野嵜豊のW主演で『鴨乃橋ロンの禁断推理』が舞台化

    SPICE
  2. 落語×絵描きコラボイベント『キンぱれ特別編 ~落語と絵描きで何するの?~』が開催 『Blue MUSE presents Immersive EnTaMe』第一弾

    SPICE
  3. 【動画】大阪三大夏祭り「愛染まつり」開催へ 愛染娘が表敬訪問

    OSAKA STYLE
  4. 【足湯付き】相撲の聖地で見つけた江戸屋敷っぽい宿(1泊3591円)に泊まってみたら…修学旅行の夜を思い出した

    ロケットニュース24
  5. 【写真特集】DOBERMAN INFINITYがカジュアル衣装で登場!激しいパフォーマンスで盛り上げる!<PEACE STOCK 79'>

    WWSチャンネル
  6. 献立に悩んだら見て。【マルちゃん公式】の「焼きそば麺」の食べ方が簡単なのにウマい

    4MEEE
  7. 【写真特集】HKT48が爽やか衣装で圧巻のパフォーマンス見せつけ!<PEACE STOCK 79'>

    WWSチャンネル
  8. 【動画】広瀬香美、「Kohmi EXPO 2024」プロデューサーとして思いを語る

    WWSチャンネル
  9. PSYCHIC FEVER、Uthm、Night Tempo、水谷千重子らが広瀬香美プロデュース「Kohmi EXPO 2024」に出演!大盛況のうちに幕を閉じる。

    WWSチャンネル
  10. 【動画】劇場「新世界ZAZA HOUSE」オープン 道頓堀ZAZAが移転

    OSAKA STYLE