Yahoo! JAPAN

フリースクール? 小中学校とは異なる学びの場 ”一人ひとりが自分らしく安心して過ごせる” 子どもの居場所

OKITIVE

沖縄県内には、公立の小中学校とは異なる学びの場として、フリースクールや子どもの居場所がある。 これらの施設は民間で運営されており、さまざまな課題を抱えているが、子どもたちが主体となってイベントを企画。 フリースクールや子どもの居場所の魅力を多くの人に知ってもらおうと取り組む姿を取材した。 思い思いの出し物をする子どもたち。

彼らが学ぶ場所として選んだのが、フリースクールや子どもの居場所だ。 珊瑚舎スコーレ 八ツ本真衣さん 「私たちは、学力は内申点や偏差値ではなく、“学ぶことを楽しむ”時間だと考えています」

2025年1月、西原町に集まったのは、子どもの居場所づくりに取り組む人々。 2024年10月に「沖縄フリースクール居場所等運営者連絡協議会」を発足してから初めてフォーラムを開き、現状や課題を共有した。

多様なまなびフリースクールまるまるがっこう 牛木克彦さん 「ありのままでいることも良いと思います。ただ、そのままで良いとは思っていません。学び続け、大人になり、社会に出ていくためには、やはりさまざまなことを学んでほしいと思います」

今後、より良い支援制度をつくるため、学校や行政への働きかけも進めていこうとしている。 沖縄フリースクール居場所等運営者連絡協議会 西山哲平 代表 「こうした連絡協議会を立ち上げるという旗を掲げたところ、皆さんから『待っていました』とか、同じようなことを考えていたという声をいただき、多くの方々が集まってくださいました。現在、27の団体となり、とてもうれしく思っています」

西山さんが次の一手として考えたのは「子ども屋台村」だ。 それぞれ活動していた団体が一堂に集まり、ひとつのイベントを作り上げることで、より多くの人にフリースクールの存在を知ってもらうねらいがある。 沖縄フリースクール居場所等運営者連絡協議会 西山哲平 代表 「自分に合った学びの場や居場所を見つけ、そこでのびのびと過ごしながら成長している子どもたちの姿を、子ども屋台村を通して感じていただければと思います。お客さんとして子どもたちとやり取りする中で、その様子を実感してもらえたらうれしいです」 「子ども屋台村」に向けて準備を進めるのは、「デモクラティックスクールみんと」のメンバーだ。

凌明さん(12歳) 「ここだけカラフルにして、ペイントの雰囲気を出したいなと思います。お客さんが喜んで楽しんでくれたら、うれしいです」

ここに通うのは、小学3年生から中学3年生までの10人。 「みんと」では、日頃から子どもたちのやりたいことを大切にし、話し合いでルールや物事を決めている。

駿和さん(14歳) 「火曜日にミーティングを行っているのですが、そこで話し合い、この案にするか、ほかにもいくつか出た案と合わせて検討しました。最終的に、まとめて雑貨屋にしようということになりました」

屋台では、ブレスレットなどの雑貨の販売とペイント体験を行うことに。 会計や宣伝などの担当も決めた。 中心となって取り組む駿和(はやと)さんには、今回、伝えたい思いがある。 駿和さん(14歳) 「フリースクールというと、学校に行けなかった人が通う場所というイメージがありますが、僕はそうではなく、2つの選択肢があったときに、どちらを選んでもいいという状態にしたいと思っています。しかたなく行く場所ではなく、自分で選んで通う場所にしたいですね。がんばります!」

こうして準備を重ね、ついに本番の日がやってきた。 

駿和さん(14歳) 「昨日の夜まで作っていました。がんばります! 売れるといいですね」 駿和さんは、手作りしたブレスレットを自ら販売した。

駿和さん(14歳) 「売れましたね。やっぱりうれしいです。頑張って作ったものを買ってもらえるのは、とてもありがたいですね」 Q.どうしてこれを買ったのですか? ブレスレットを購入した男の子 「かっこよかったので買いました。値段も思ったより安かったので、決めました」

凌明さんはペイント体験ブースで、お客さんに積極的にアドバイスをした。 お客さん 「こんな感じにしたい」 凌明さん(12歳) 「この色は…黒と、ちょっと黄色と赤を混ぜると茶色が作れます」

ペイント体験をしたお客さんは… 「自分なりの意見を出し合って、こういう出し物を作っているのが素敵だなと思いました」 「すごく生き生きしているので、こういうのもありなのだなと感じました」

自分らしくいられる場所で日々学んでいるからこそ、それぞれの良いところを発揮することができた。 ブレスレットを購入した男性 「子どもたちが頑張っているので、買いたいなと思い、応援したいと思いました。やっぱり、子どもたちがワクワクしている姿が何よりも大事だと感じます」

あやさん(15歳) 「売るのが初めてだったのでドキドキしていましたが、少しずつでもこうして売れているので、やりがいを感じています」

駿和さん(14歳) 「頑張って作ったので、満足そうな顔が見られると、とてもうれしいです。いつか日本を旅したいと思っているのですが、そのときにこれを売りながら回るのも良いのではないかと考えました。今回の経験が、その参考になりました」 協議会の発足をきっかけに、みんなで作り上げた「子ども屋台村」は大成功に終わった。

沖縄フリースクール居場所等運営者連絡協議会 西山哲平 代表 「2025年2月14日は、大人のフォーラムの続きとして、子どもたちの姿を通じて連絡協議会の活動を伝えることが重要な目的でした。そのため、今日はその目的が十分に達成できていると感じています。これからも、このエネルギーをもとに次の活動につなげていきたいです」

一人ひとりが自分らしく、安心して過ごせるフリースクールや子どもの居場所。 子どもたちの多様な学びを支える場所をより良くしながら守るため、今後も連携の輪を広げていく。

おすすめの記事

新着記事

  1. 『わたなれ』キャスト陣が“スパダリ”に七変化! 初代「ムリムリクイーン」の称号は誰の手に!? 中村カンナさん、安齋由香里さん、田中貴子さん登壇「『わたしが恋人になれるわけないじゃん、ムリムリ!(※ムリじゃなかった!?)』スペシャルトークステージ in マチ★アソビ」レポート

    アニメイトタイムズ
  2. 新種登録された魚<ダイオウカサゴ>をいつの間にか食べていた話 その巨大カサゴ……新種かも?

    サカナト
  3. 「1日外出録ハンチョウ」500万部突破でオリジナルペリカソング公開 チョーと萩原聖人を起用するガチっぷりで話題に

    おたくま経済新聞
  4. 【OWL the Bakery】あふれるクリームにご注意を!|新潟市秋葉区新津

    日刊にいがたWEBタウン情報
  5. 【5/31-6/1 富山おでかけ】約550の屋台が軒を連ねる「山王まつり」おばけやきしや猿まわしも 富山・氷見・魚津駅前でもイベント開催

    nan-nan 富山の情報
  6. 【新たな特産品が誕生】新潟県新発田産オーガニック米を使ったクラフトビール「月の雫 コールドIPL」が5月30日に販売開始

    にいがた経済新聞
  7. 【無料漫画】『クレヨンしんちゃん』決闘!紅さそり隊だゾ

    まんがクレヨンしんちゃん.com
  8. 西宮市山口町の緑に囲まれたログハウス風ベーカリー『ノース・モンターニュ』 西宮市

    Kiss PRESS
  9. 9割がダイエットを決意!プレ花嫁が美しさのために選んだ方法とは?

    舌肥
  10. 犬の涙やけが悪化する『飼い主のNG習慣』4選 日頃からできる簡単なお手入れ方法までご紹介

    わんちゃんホンポ