Yahoo! JAPAN

猫が『伸びをしている』ときは、どんな気持ち?猫のストレッチに秘められた4つの心理

ねこちゃんホンポ

1.動き出す前の準備

猫が伸びをするのは、じっとしていた後や、目覚めたときが多いです。人間も、朝起きたときや、これから活動を始めるというときは、腕を上げて大きく伸びをすることがありますね。

動かずにいると体が固まってしまっています。それをほぐすために、伸びをします。

また、寝ている間は血圧が下がっているので、伸びをして血圧を上げ、血流をよくするという意味もあります。老廃物の排出を促すので、デトックス効果もあるそうですよ。

猫にとって、体をほぐすのはとても重要なこと。自然界では、いつ何が起こるかわかりません。外敵に襲われたときにもすぐに対処できるようにしておかなければならないのです。そのために、いつでも動き出せるよう、体を伸ばして準備をしているのです。

2.体のやわらかさを保つため

猫の体は、とてもやわらかいですね。伸びをしているときの長さにはびっくりさせられてしまいます。

猫は狩猟動物です。狩りをするためには、素早さやジャンプが重要になります。体の柔軟性が、それらの動きを支えています。

そして、柔軟性を保つためには、ストレッチが欠かせません。野生時代の猫は、獲物が捕らえられなければ、食べるものがなく、命に関わりました。

狩りの成功率を上げるためには、体のメンテナンスが不可欠。現代のイエネコは狩りをする必要がありませんが、本能的に柔軟性を保つことの大切さを知っているのでしょう。

3.気持ちを切り替えようとしている

寝て起きたときだけでなく、別のことをしようとするときにも、気持ちを切り替える意味で伸びをすることがあります。人間も、無意識のうちに伸びをしていることがありますね。

猫は、遊びに夢中になってヒートアップしてしまうことがあります。そんなときも、興奮を静めるために伸びをするのです。また、恐怖や緊張を感じたときも、伸びをして気持ちを落ち着かせようとします。

4.飼い主さんにアピール

帰宅した際に、猫が伸びをして見せることがありませんか。このようなときは、飼い主さんにアピールをしていることが多いです。構ってほしかったり、ごはんがほしかったり、何か要求があるようですよ。

ゴロンとお腹を見せて横になった状態で、手足をぐーっと突き出して伸びをすることもありますね。

まとめ

猫が伸びをしている姿は、とても気持ちがよさそうですね。猫にとって、伸びをすることは、大切な意味があります。

そして、伸びができるのは、リラックスしているから。安心できる環境で、飼い主さんのことを信頼しているということでもあるのです。

猫が伸びをしていたら、ついつい触りたくなってしまうかもしれませんが、そっとしておいてあげましょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【腸活美容】「米&みそ汁」は最強の腸活メニュー!食べるものに迷ったら活用したい

    毎日が発見ネット
  2. PERSONZ、結成41年目で初の劇場イベント、10/9(木)イオンシネマ板橋でライブ映像上映&全員登壇

    WWSチャンネル
  3. 本田翼、秋を感じさせるブラウンコーデでファン魅了

    WWSチャンネル
  4. 新潟県内各地で12日夜から翌朝にかけてクマの目撃情報相次ぐ 住宅街やキャンプ場近くにも

    にいがた経済新聞
  5. 【伊勢原市】伊勢原縁結び協会 トキメク出会いを 市と協働で婚活支援

    タウンニュース
  6. 神戸市西区『革モノCafe fifty』癒しのランチタイムと職人の手仕事に出会う 神戸市

    Kiss PRESS
  7. ミスユニバーシティ2025愛媛代表・直川紗季が意気込みを語る!「最後まで自分らしく楽しみたい」

    WWSチャンネル
  8. 四日市で広範囲に浸水被害、観測史上最大の1時間123.5ミリの大雨

    YOUよっかいち
  9. 【開店】曙町・伊勢丹立川店裏にコストコ再販店『TOCOTOCO』がオープンしてる。1階には無人古着屋『ウィムジム(Whimsim)』も

    いいね!立川
  10. あいのり・クロ、大阪万博の入場時に起きた“悲劇”「その場で廃棄と言われて、、、」

    Ameba News