Yahoo! JAPAN

「罰ゲーム級に地味だけど美味!」東京湾で【天然の海苔摘み】を満喫 今年は豊漁か

TSURINEWS

この位の乾き具合がベスト(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

昨年は発育がイマイチ、しかも天候にも恵まれなかったため行かず仕舞いだった東京湾産の天然海苔摘み。今年は順調に育っているとの情報を受け出かけてきました。下処理を含めた「地道すぎる食材調達」をレポートします。

東京湾で天然の海苔摘み!

海苔といえば、パリパリ食感でお馴染みの板海苔が真っ先に想像できるかと思いますが、勿論これは加工品。加工前、いわゆる実際の海苔は、海中の岩等に苔のようについている藻類をさします。

養殖物のように網についたものを専用の機械で効率よく採る作業に比べ、はるかに非効率な……もはや「超」が10個位つくと言っても決して言い過ぎではない位地道な作業になってしまいますが、天然海苔は実際に採ることも可能。晴れた大潮の休日、満を持して出かけてきました。

海苔摘みの時期とタイミング

この、超が20個付く地道な作業の海苔摘みの時期は、年にもよりますが東京湾奥エリアでは大抵1月中旬から2月中旬頃まで。タイミングは晴れて程よく風が吹く大潮の干潮時限定。テトラポットや岩についた天然の海苔は養殖のものとは違って、苔のように短くヌルヌルしていることから、干潮で水面から出たタイミングで適度に乾いた状態で採らなくてはなりません。

かといって、あまり乾きすぎてしまうと剥がれなくなってしまうので不可。更に言うと、この時期に雨が続いてしまうと干潮時に現れる所に生えている海苔は枯れてしまうのでこれも不可。天然海苔を採るには、意外とクリアすべきハードルは高いです。というわけで私自身、3年ぶりの参戦となりました。

採り方

準備する道具等は、濡れたテトラポットがポイントとなることから専用の磯シューズがあればベストですが、なければしっかり溝のあるアウトドアシューズ。それとコンビニ袋の2点。以上。天然海苔採りはとてもお手軽な食材採取です。

コンビニ袋を用意(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

ただし先にも軽く触れた通り、作業自体はテトラにへばりついた、例えるなら日焼けして剥けかかった肌(皮)をはがすように、適度に乾いた海苔をペリペリ剥がして採っていくといった、超が30個付く地道な作業。今回は千葉在住の友人に付き合ってもらったのですが「わざわざ埼玉からこのために来るなんて」と笑われてしまいました。とにかくこの天然海苔採り、非効率なんです(汗)

せっかくなので釣りも

わざわざ埼玉から高速道路を使って2時間かけてやってきたので、釣りもセットでやろう、ということで、とりあえずカレイ、シロギス、イシモチが釣れる可能性に賭けぶっこんでおきます。そしてそのまま竿を放置し、突端のテトラ帯へ。

あまり期待せずぶっこむ(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

「稀に大物が掛かって竿がもっていかれることもあるよ」と友人から忠告を受けたので、筆者はダイソータックルをチョイスしました。ダイソータックル、こういう使い方もあるんだな、と(笑)

海苔採り開始!

土曜日、大潮。晴れで風はそよそよ。絶好の釣り日和と共に絶好の海苔採り日和。

潮も良い感じに引いていた(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

とりあえず干潮時刻の1時間前に現地入りし、仕掛けをぶっこみ、海苔のポイントに向かいます。この日は東京の最高気温16度。

天然海苔がびっしり(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

2週間前に友人が順調に育っていることを確認してくれていたのですが「暖かすぎると枯れるのも早い」と車中で言っていただけにやや心配していたのですが、現場につきテトラ帯をのぞくと、その心配は払しょくされました。

アオサ少々混じるもお構いなし(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

テトラには黒い海苔がびっしりついていました。しかも程よく乾きかけています。これは大漁間違いなしパターン!

これが天然の海苔!(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

袋いっぱいゲット

1時間頑張って天然生海苔コンビニ袋中サイズにいっぱい。

30分頑張ってコンビニ袋中ほぼいっぱい!(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

コスパ、タイパ……これをどう評するかは人それぞれの価値観の問題なのですが、少なくとも筆者は座布団ヒラメを釣った時、ラスト1投で提灯行列をやった時、ダイソータックルでオマールエビを釣った時と同等レベルで満足しました!

過去最高にほぼ等しい成果(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

因みに釣りの方は……エサをかじられた形跡すらなし(汗)冬の陸っぱりちょい投げ釣りはやはり厳しかったです。

帰宅後は地道な下処理

帰宅後はボールを2つ用意し、移し替えながら水洗いし、混じった小石を取り除いていきます。

指先の感覚で地道に根を見つけていきます(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

それが済むと、今度は少しずつ手で磨り潰すようにして「根」を見つけて取り除いていきます。実はこの根、混じった小石同様に硬いので、全て取り除いてやらないと後で食べた時に「ガツッ」と。採る際と同様、とても地道な作業となります。

この小さいのが根(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

板海苔を作る

海苔パスタ用、甘露煮用等はこの根を取り除く作業で下処理は終了なのですが、板海苔を作るとなるともう一手間、二手間が必要。写真で説明していきます。

細かくきざむ(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

本来なら翌朝にこの作業をして、そのまま天日干しがベストなのですが、翌日筆者は外出の予定があることに加えて朝方雨予報であったことが重なり、この作業を当日の夕方に済ませそのまま冷蔵庫へ。

適量の水に薄めて計量カップ等に移す(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

風味は若干落ちてしまうかもしれませんが(そうでもなかった!)、今回はこの方法で板海苔を作りました。

ザル等に広げる(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

海苔料理色々!

生海苔の代表レシピはなんといってもパスタ!(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

家族の評価は、余った生海苔で作った磯辺揚げが一番でした(笑)

物凄く手作り感満点の2品(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

※海苔は一部漁業権が設定されている区域があるので事前に必ず確認を!

<尾崎大祐/TSURINEWSライター>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. “海の京都”を走るレストラン列車は選べる3コース。「丹後くろまつ」号に乗ってきた!

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 大分市庄境に婦人科のクリニックができるみたい

    LOG OITA
  3. 臼杵市GWイベント『~GWは臼杵に行こう!~』

    LOG OITA
  4. 苦難の末にB1にたどり着いた古豪クラブ、越谷アルファーズ! Bリーグ成り上がり列伝②【バスケ/Bリーグ】

    ラブすぽ
  5. 【フード心理テスト】恋愛でのアプローチ方法を診断「あなたが食べたいパスタは?」

    charmmy
  6. 盆栽作家・プロデューサー「松嶋 獅道さん」の人生哲学を谷口キヨコが紐解く!【京都市左京区】

    きょうとくらす
  7. 『お風呂のお湯はり完了の音楽』を聞いた犬→教えてもないのに…『まさかの行動』が18万再生「なんてお利口なの」「最後笑ったw」と絶賛

    わんちゃんホンポ
  8. ファミマで払って夢の舞台へ!宝塚『GUYS AND DOLLS』貸切公演に1,777名招待!

    舌肥
  9. ハーバーランドで楽しむドイツの味と音楽の祭典 「神戸オクトーバーフェスト2025」 神戸市

    Kiss PRESS
  10. <言うこと聞け>娘が洋服にこだわりすぎ!可愛い服やギャル服を制限されている子どもがとる行動は…?

    ママスタセレクト