ナマズみたいな見た目だけど海に住む魚「イタチウオ」 食すなら昆布締めがオススメ
ナマズのようなタラのようななんとも形容し難い海水魚「イタチウオ」。一体何者なのでしょうか?
海のナマズ?イタチウオという魚
伊豆や南紀など暖かい海で釣りをしていると、時々ドゥルンとした質感の引きで釣れて来るヘンな魚がいます。全体が黒褐色で口周りには多数のヒゲが生えており、パッと見は淡水魚のナマズのようですが、尾びれの方になると海水魚のタラに似た形をしています。
これはイタチウオという名前の魚です。顔つきが動物のイタチに似ているということでこのような名前がつけられましたが……なんとも言えません。大きくなると50cmほどになります。
イタチウオはアシロ目アシロ科というグループに分類されており、ナマズ目のナマズやタラ目のタラとは遠縁です。
近縁種には高級魚も
イタチウオという魚は、実際に釣ったことのある釣り人以外はその存在をほぼ知らないのではないでしょうか。漁業でも水揚げは少量あるようですが、知名度がないのでいわゆる未利用魚となっています。
そもそもアシロ科というグループ自体ほとんど知られていないので、その中に美味しい魚、ましてや高級魚なんかいないだろうと思われるかもしれませんが、1種類だけいます。それは「ヨロイイタチウオ」。
この魚は「ヒゲダラ」という名前で流通し、関東で人気の高い魚です。一般的な知名度はあまりないにも関わらず、豊洲など関東の魚市場では3000円/kgほどの値がつくこともあります。
どうやって食べたらいいの?
ヨロイイタチウオが高級魚であるにも関わらず知名度が低いのは理由があります。それはこの魚がほぼ100%料理屋向けの魚だから。
このグループの魚は身に水分が多く、そのままだと生で食べても火を通してもあまり味はありません。しかし一度水分を抜くと、途端に濃厚な旨味としっかりした歯ごたえが楽しめる佳い食材になります。そのため基本的にはこの魚は「昆布締め」にされて食べられており、家庭向けの魚ではないと言えます。
ヨロイイタチウオだけではなくイタチウオも、大きさは少し小さいですが身質はほぼ変わりません。そのため昆布締めにすると美味しく食べることができます。加えて肝の味も非常によく、これを溶いた醤油に締めた刺身を付けて食べると最高です。
歩留まりがさほど良い魚ではないのですが、大きなものが釣れたらぜひ食べてみてください。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>