移住先として人気の「群馬県」でゆとりある暮らしを!
10月28日は「群馬県民の日」!
この日は、群馬県が誕生した歴史を振り返り、県民の郷土愛を育むために制定された記念日です。
県内ではさまざまなイベントや施設の無料開放なども行われ、群馬の魅力を再発見する絶好の機会となっています。
そんな群馬県は、2024年に認定NPO法人ふるさと回帰支援センターによる実施調査『移住したいランキング』*1で見事1位に輝きました!
豊かな自然環境、アクセスの良さ、子育てがしやすい環境など多くの魅力が詰まっています。
今回の記事では、群馬県で実際に働いているマイナビ転職の社員が、群馬の魅力をたっぷりご紹介します。
「そんなに魅力が多いの?」
この記事を読み終わったあとは、群馬県に移住したくなるハズです!
▼マイナビ転職公式noteでは、地方で「働く」「暮らす」魅力を発信中!
他のエリアの記事はこちらから
エリアで働く・暮らす|マイナビ転職📣給与アップ応援宣言( https://tensyoku-note-mynavi.jp/m/m56a535492ee7/?src=mtc_in )
•温泉王国「群馬県」!四季を満喫しながら暮らそう
•圧倒的な車社会「群馬県」! 活況なスバル町
•アクセス抜群「群馬県」! 夢のマイホーム購入も叶う
•少しでもお得に移住を! 事前調べを忘れずに……
•データから見る群馬県
•全国的にも低い物価水準。特に食料、住居費が魅力か
•家賃も安く、ゆったり暮らしたいあらゆる世代におすすめ
•平均年収は全国平均を下回る
•群馬県で「ゆったりとした生活」を楽しみませんか?
温泉王国「群馬県」!四季を満喫しながら暮らそう
群馬県といえば、温泉! みなさん1度は聞いたことがあるだろう「草津温泉」、実は群馬県にあるんです!草津の湯畑に1歩踏み入れたら、「つ~ん」と温泉にきたと感じられる硫黄の香りが漂い、周りには美味しいお蕎麦や温泉卵、プリンなど……胃袋が足りないくらいのグルメ店がズラリと並びます。
泉質もバツグンで、全国的に珍しい希少な強酸性! なめらかなお湯質で、湯上りもしっとり。ぜひ堪能して欲しいです。
草津温泉以外にも、「伊香保温泉」「四万温泉」「万座温泉」などなど、ここでは挙げきれない温泉があります!
ウィンタースポーツやゴルフ、川遊び、フルーツ狩りなど春夏秋冬通して自然を満喫できます。リフレッシュ時間も大切にしながら働くのに最適な環境です♪
圧倒的な車社会「群馬県」! 活況なスバル町
自動車検査登録情報協会「自動車保有台数」*2による調査で、人口当たりの自動車保有台数が1位の「群馬県」。圧倒的車社会の群馬県には、あの大手自動車メーカーがあります。
群馬県太田市スバル町として地名も付けられており、自動車産業が活況。周辺エリアには「車」に関連する製造業が多く集まっています。
一方で上段でも記載した“温泉王国”でもあるので「宿泊サービス業」も発展、国内外から多くの観光客が訪れます。
地域ごとに特色ある産業が発展しており、それが1つの県で共存しているところも魅力。未経験からのチャレンジも応援している企業や、格安の社宅や社員寮を完備している企業も多いので、U・Iターンの方にもオススメです!
アクセス抜群「群馬県」! 夢のマイホーム購入も叶う
エリアならではの働きやすさといえば、満員電車とはほぼ無縁! ということですかね。無料駐車場を完備している企業がほとんどなので車で自由に出勤可能。最近では「テレワーク」の普及により、在宅を基本として週数回は新幹線で都内へ通勤している人も増えています。新幹線を使えば「高崎駅」から1時間以内で都内へ! 快適に通勤ができます。
もちろん住みやすさもお墨付き。移住したいランキング1位に輝いただけあって、移住支援金や子育て制度に力をいれている自治体や企業が多いです。
そして都内へアクセスしやすいのに対して土地の値段が激安! 広い庭に注文住宅を建てることだって、首都圏に比べて無理なくできちゃいます! 物価やガソリン代が安いのも嬉しいPOINTだと思います♪
少しでもお得に移住を! 事前調べを忘れずに……
自治体や企業によって「移住支援金」や「引越し補助」、「住宅購入に対する補助金」など移住に優しい制度が完備されています。*3
どの制度も申請が必要になるので、事前調べは必須。知らぬが損にならないよう移住する前に、どんな制度があるのか、また年度ごとに変わる制度もあるのでそのあたりの調査もくまなく行いましょう!
また、前段でもお伝えしたように群馬県は圧倒的な車社会です。移動は基本的に車。バスもありますが本数は少なかったり、タクシーも都内ほど多くなく夜間は走行していないエリアもあります。車の免許を取得してからの移住がオススメです!
データから見る群馬県
それでは、群馬県がどのような県なのか、データからも見てみましょう。
全国的にも低い物価水準。特に食料、住居費が魅力か
総務省の調べ*4によると、群馬県の物価指数は全国平均を100とした場合、96.4となっており、全国45位に位置しています。
全体的に物価は低い傾向にありますが、特に家計に大きくかかわる食料、住居費が低水準であり、移住先として人気が高いのも頷けます。
家賃も安く、ゆったり暮らしたいあらゆる世代におすすめ
群馬県の家賃相場は、全国賃貸管理ビジネス協会の調べ*5では1部屋(1K~1LDK)で41,441円、2部屋(2K/2LDK)で48,438円、3部屋(3K/3LDK)で56,259円となっています。
全国平均と比べて低く、部屋数、広さが変わっても大幅に賃料が上がるということもないようです。
広々とした住まいで暮らしたいシングルから、ゆったり子育てしたいファミリー、豊かなセカンドライフを夢見る層など、あらゆるニーズに応えてくれそうです。
平均年収は全国平均を下回る
群馬県の平均年収はおよそ302.5万円。全国平均(330.4万円)と比べると約30万円下回ります。*6
しかし、群馬県は物価水準は全国で45位と非常に低く、生活コストを大幅に抑えられる県です。特に、住宅費や日常の生活費が安いため、収入水準を補って余りある暮らしやすさがあります。
群馬県で「ゆったりとした生活」を楽しみませんか?
「ちょっと疲れたなあ」
「満員電車いやだなあ」
「自然に癒されたい」
でも都内へのアクセスも気軽にできるところがいい!
そんな考えをお持ちの方にはピッタリの群馬県。私自身、幼少期から群馬県で育ち、大学生の時に上京。都内での生活も充実していましたが、子育てするなら戻りたい! と戻ってきました。
群馬県の人は都内へのアクセスのしやすさから上京する人も多いですが、Uターン率が高いのも特徴。子育て支援が手厚い自治体や企業が多く、自然豊な場所でのびのびと育児ができます◎
もちろんセカンドステージとして、四季折々の自然を満喫しながら働きたい方にもピッタリな場所。ぜひ群馬県に来て、仕事も家庭もプライベートも充実させてくださいね!
提供:マイナビ転職公式note(https://tensyoku-note-mynavi.jp/?src=mtc_in( https://tensyoku-note-mynavi.jp/?src=mtc_in ))