Yahoo! JAPAN

美人画の第一人者「渓斎英泉」とは?千葉市美術館で観られる!

イロハニアート

渓斎英泉『浮世風俗美女競 一泓秋水浸芙蓉』

2025年10月17日に全国公開となる映画『おーい!応為』。江戸時代を代表する浮世絵師である葛飾北斎の娘「葛飾応為(かつしか・おうい)」を長澤まさみさんが演じます。 本作に重要な人物のひとりとして登場するのが、高橋海人さん演じる「渓斎英泉(けいさい・えいせん)」という浮世絵師です。映画の中では、北斎と応為親子に翻弄されながらも、2人のそばで絵筆を執り続ける青年として描かれています。 渓斎英泉とはどのような人物で、どんな作品を残したのでしょうか。本記事では、英泉の代表作やその特徴について紹介します。

渓斎英泉はどんな人?その生い立ちと経歴


渓斎英泉『雲龍打掛の花魁』

, Public domain, via Wikimedia Commons.

渓斎英泉(1791-1848)は、文政期(1818-30)の初めから天保期(1830-44)の終わり頃まで、さまざまなジャンルの浮世絵を手掛けた絵師です。

武士階級の池田氏の子息として生まれますが、20歳の時に父と継母を亡くし、さらには讒言(ざんげん。事実でない悪口を目上の人に告げて、他人を陥れようとすること)によって職を失ってしまいました。

人生が一変してしまった英泉は、菊川英山という浮世絵師の下で絵師として働くことになりました。錦絵と呼ばれるカラフルな浮世絵や、版本の挿絵などを手掛けたのち、1818年頃に「美人画」のスタイルを確立します。

晩年は、戯作や考証随筆を手掛けるなど、絵だけではなく文章にまつわる仕事もこなしました。

妖艶な魅力で人々を虜に。英泉の描く「美人画」


渓斎英泉『浮世風俗美女競 一泓秋水浸芙蓉』

, Public domain, via Wikimedia Commons.

英泉を紹介する上で外せないのが、彼の描く美人画です。同時代に活動した歌川国貞(1786-1865)と共に、当時の流行に合わせてさまざまな美人画を描きました。

2人の描く女性は、ともに六頭身。猪首(いくび)と呼ばれる短くて太い首に猫背、そして身体を「く」の字に曲げたポージングで描かれることが多くありました。これは、当時好まれた美人画の様式であり、歌舞伎の女形(女性の役を演じる男性役者)の影響があったと考えられています。

英泉が好んで描いたのは、吉原に生きる花魁(おいらん。高位の遊女)たちでした。
きゅっと釣った凛々しい目、鼻筋の通った鼻、小さくとも存在感のある唇など、生気をみなぎらせた花魁たちの表情が印象的です。

彼の美人画には、「苦界」と呼ばれる世界で生き抜いてきた花魁たちの情念や生命力が、ありありと表現されています。そこに描かれているのは、ただ美しいだけの女性ではありません。

渓斎英泉『時世美女競 東都芸子』

, Public domain, via Wikimedia Commons.

英泉の描いた美人画は、その独特の妖艶さで多くの人々を魅了しました。文政(1818-30)中期には「美人画の第一人者」として認められ、多くの錦絵が出版されることになりました。

特に有名なのが、「美人大首絵」と呼ばれる、胸から上の部分をクローズアップした美人画で、ここでも遊女の姿が多く描かれています。

英泉は39歳頃から妓楼(遊女が客を取る店)の経営をしたり、下絵を描いている途中で仕事場を抜け出して遊女屋で酔っぱらうなど、普段から遊女と関わることが多かったと言われています。

風景画から春画まで。英泉の多才な表現力


渓斎英泉『木曽街道続ノ壱 日本橋雪之曙』

, Public domain, via Wikimedia Commons.

また、英泉は風景画も多く手掛けていました。その作品は、風景画の巨匠として知られる歌川広重(1797-1858)や、天才浮世絵師・葛飾北斎(1760-1849)と並んで紹介されることも多くあります。西洋絵画で使われていた「透視図法」を会得して、さまざまな作品を生み出しました。

天保6(1835)年からは、大型シリーズの『木曽街道六十九次』の刊行が開始されるものの、このシリーズの途中から、英泉の作品が減少していきます。英泉の作品が減った経緯は不明ですが、最終的には、69図のうち24図を英泉が手掛け、残りは広重が担当しました。

英泉はその他にも、歴史上の猛者たちを描いた武者絵、子供絵、花鳥画などのあらゆるジャンルに挑戦しました。時には、男女の交わりを描いた春画も制作しており、浮世絵師としての多才ぶりがうかがえます。

渓斎英泉の浮世絵が観られるのは?千葉市美術館のコレクション


渓斎英泉『青楼七軒人 大文字屋内 誰袖』

, Public domain, via Wikimedia Commons.

そんな英泉の浮世絵を多くコレクションしているのが、千葉県千葉市にある「千葉市美術館」です。

1985年、千葉市は200点におよぶ英泉の錦絵を入手しました。このことがきっかけで、10年後の1995年11月に千葉市美術館が開館しました。千葉市美術館は、国内でも有数の浮世絵コレクションをもつ美術館として知られています。そのはじまりとなったのが英泉の錦絵だったのです。

以来、同館では何度も浮世絵の展覧会が企画されており、英泉の錦絵がいかに重要なものかがわかります。

渓斎英泉『美人会中鏡 時世六佳撰』

, Public domain, via Wikimedia Commons.

千葉市美術館はJR「千葉」駅から徒歩15分、「京成千葉中央駅」から徒歩10分に位置します。

JR総武快速線を使用すれば、「東京」駅から乗り換えなしで約42分で到着するなど、首都エリアからも足を運びやすい場所にあります。英泉の美人画を気軽に鑑賞するにはぴったりの場所と言えるでしょう。

千葉市美術館の基本情報

開館時間:10:00 – 18:00 (金・土曜日は、20:00まで)
※入場受付は閉館の30分前まで
※企画展休室中の土曜日は18:00まで
休館日:毎月第1・3月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
その他メンテナンス日
※企画展は月曜日休室(祝日の場合は翌平日)
観覧料:展覧会により異なる。
公式ホームページ:開催中 | 展覧会 | 千葉市美術館

まとめ


渓斎英泉の作品には、芸術的価値はもちろんのこと、江戸時代の女性たちの生き様や、当時の社会情勢を現代に伝える貴重な資料としての側面もあります。

武士の子として生まれながらも人生が一変し、浮世絵師として新たな道を歩んだ英泉。彼の作品を通して、江戸時代の女性たちの妖艶で生命力に満ちた魅力に触れられるでしょう。

英泉に興味を持ったなら、ぜひ実際の作品や映画『おーい!応為』を鑑賞してみてください。英泉の描き出す美人画の、その迫力と美しさに魅了されるはずです。

参考書籍:
ビジュアル版『江戸十八大浮世絵師 絵師から入る浮世絵の世界』深光富士男(河出書房新社)
『代表作でわかる浮世絵BOX』著・監修:太田記念美術館(講談社)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【万博記念公園】ファミリーや友だちを誘って9月21日(日)は「吹田クロス万博」へ!

    anna(アンナ)
  2. 垢抜けたいならヘアチェンジ!老け顔さん向けショート〜2025年9月〜

    4MEEE
  3. 久々の大優勝。【ウエルシア】の大人気商品がびっくりするほどウマいよ

    4yuuu
  4. <スマホ依存>親が注意をしても子どもが通話をやめられない。悪い友達のせいと思ったら違った…!

    ママスタセレクト
  5. ごはんとの相性が最強。切って炒めるだけの「エリンギ」の超ウマい食べ方

    4MEEE
  6. 「嫌いな人に振り回されない方法」 四日市の認定心理士・堀もとこさんが新刊で人間関係の悩みに助言

    YOUよっかいち
  7. 「美味しくてごメロン!?」 銚電のまずい棒シリーズに新商品「メロンパン風味」(千葉県銚子市)

    鉄道チャンネル
  8. ダッフィーの円形ポーチ gelato piqueプロデュースグッズで新登場

    あとなびマガジン
  9. 7ORDER、MA55IVE THE RAMPAGEら出演決定!オールナイトハロウィーンパーティ「SPOOKY PUMPKIN 2025」第二弾アーティスト28組発表

    WWSチャンネル
  10. ミッキー&ドナルド&グーフィー人気映画が東京ディズニーリゾートのグッズになって登場

    あとなびマガジン