Yahoo! JAPAN

【船橋市】夏休みの自由研究にいかが? 浮沈子を作ってみよう!

チイコミ!

【船橋市】夏休みの自由研究にいかが? 浮沈子を作ってみよう!

船橋市総合教育センター(船橋市東町834)が7月5日に実施した「科学の広場浮沈子を作ってみよう」に、本紙記者が挑戦しました。

空気と水の性質を利用したおもちゃ

浮沈子(ふちんし)とはパスカルの原理とアルキメデスの原理を利用したおもちゃ。

水が入った容器の中で物が浮いたり沈んだりする動きが面白く、不思議でもあります。

センター4階の理科研修室に集まったのは、市内の科学好きな小中学生とその家族10組、計25人。

千葉工業大学工学部の半沢洋子教授と金子毅非常勤講師が浮沈子の原理を説明してくれました。

空気は押すと体積が小さく、引っ張ると大きくなりますが、水は押しても引っ張っても体積は変わりません。

浮沈子はこの性質の違いを利用しています。

講座では針のない注射器を使い、空気と水の体積変化を確かめました。

浮いたり沈んだり科学の不思議体験

準備された実験道具

さあ、浮沈子作りの準備。

バケツに水を張り、水の中で目盛り付き試験管にスポイトで空気を少しずつ注入。

すると沈んでいた試験管が水面すれすれまでプカーっと浮いてきます。

バケツの中でそのまま水が満タンのペットボトルに入れ、キャップをして、ボトルを指で押すと試験管は浮いたり沈んだり。

「科学って面白い」と感動。

ペットボトルの中で浮いていた試験官が…
ペットボトルをへこませると沈んでいく

ペットボトルとたれビンでの浮沈子作り本番では、銅の重りと水の調整が難しく、時間切れで記者は完成できず。

しかし、科学好きの10組は全員成功。

見事にペットボトルの中でたれビンが浮いたり沈んだり。

3人がかりでペットボトルにたれビンを入れる
浮沈子作りに成功した宮本小5年の服部紘士(ひろと)さん
たれビンに色を塗る直町さん父子

お父さんと参加した法典西小4年の直町湊音(すぐまち みなと)さんは「ペットボトルを押すだけで浮いたり下がったりするのが面白い。夏休みの宿題にやろうかな」と感想を語ってくれました。

(取材・執筆/マット)

浮沈子の作り方

(1)たれビンの底に画びょうで穴を開ける

(2)たれビンに銅の粒(短くした銅線)を適量入れる

(3)水を入れ重さを調節する

たれビンにふたをし、水の中に入れて水面すれすれに浮いていることを確認する

(4)水の入ったペットボトルの中に入れ、ペットボトルのふたをして完成!

船橋市総合教育センター

科学の広場 「浮沈子を作ってみよう」参考資料

作成/千葉工業大学 半沢洋子、金子毅

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 存在感抜群のレトロかわいいタコ型のすべり台が冒険心を刺激する!「中央公園」(那覇市)

    OKITIVE
  2. 身近な水辺が愛おしくなる! 『たくましくて美しい 淡水生物図鑑』ブックレビュー

    サカナト
  3. 「北九州都市圏域マルシェ」開催! 16事業者が各市町自慢のスイーツ&特産品を販売【福岡市】

    北九州ノコト
  4. これ、ベタ惚れ確定♡ 彼女が大好きすぎる彼氏が送る“激甘LINE”3選「邪魔じゃないなら会いたい」にキュン!

    コクハク
  5. 親と“SNS共有”が裏目に! 教えて「我が家のスマホルール」。リアルな成功&失敗エピソード6選

    コクハク
  6. 腕立て伏せをしていた夫に……猫がとった『まさかの行動』に爆笑する人が続出「腹筋と何が違うのかww」「むしりに行ってるw」

    ねこちゃんホンポ
  7. 県職員ら30人が挑む、データに基づく政策づくり 「にいがたヘルスケアEBPM人材育成研修」中間発表

    にいがた経済新聞
  8. 【高知グルメ】ボリューム満点の食事がいただける「カフェ 香月」とアスレチックがある自然保護公園「高知県立 月見山こどもの森」

    高知県まとめサイト 高知家の○○
  9. ビール好きも納得のノンアルビール! サントリー『ザ・ベゼルズ』新CM発表会に浅野忠信、ヒコロヒー、松村沙友理が登場

    舌肥
  10. 食べたいのは?あなたに「協調性があるかどうか」が分かる【心理テスト】

    4yuuu