Yahoo! JAPAN

猫にも『知育トイ』はおすすめ!ひとり遊びや留守番時にも役立つ遊ばせ方をご紹介

ねこちゃんホンポ

猫の知育トイ

猫の知育トイとは、知能や運動能力を刺激するようなおもちゃのことです。思考能力や判断能力などが高まるだけでなく、探す、挑戦するなどの好奇心や狩猟本能にもよい影響を与えるといわれています。

具体的な猫の知育トイは、あえて取り出しにくい入れ物にフードを入れる「取り出し系」や、トンネルや穴の中にボールやおやつを隠すという「探す系」です。

「取り出し系」にはトレイ型パズルや迷路タイプがあり、トンネルやもぐら叩きタイプは「探す系」といえます。

フードやおやつを使って誘導する

「知育トイ」といっても、最初は猫の興味を引くことからはじめます。猫が自ら手を出したり取ろうとしたりするように仕向けることが大切です。

一番効果的なのは、フードやおやつを使うこと。猫にフードやおやつを見せてニオイを嗅がせてから、オモチャの中に入れてみましょう。「食べたい!」と感じた猫は、本能的にフードを取り出そうとします。

飼い主さんが一緒にやってみる

猫によっては、おやつやオモチャの取り出し方がわからないこともあります。そんな時は、飼い主さんが実際に見本を見せてあげると、学習が早まります。

たとえば迷路タイプのおやつトイですと、飼い主さんが指でおやつを転がしたりつっついたりして、取り出してみせてあげるのです。

はじめのうちは、難易度が低くなるように意識するのがコツ。簡単に取り出せる場所からスタートして、「できる!」という成功体験を味わわせてあげましょう。

なお、多頭飼いの場合は、誰か1匹が遊べるようになると、他の猫もマネをするようになりますよ。

ルーティーン化する

猫は「習慣化」すると、物事を覚えやすくなります。例えば、飼い主さんが朝起きてキッチンに向かうときに毎日ごはんをあげていると、猫は「この時間に、この場所で、この動作をしたときは、ご飯がもらえる」とインプットするものです。

知育トイで遊ぶタイミングも、最初のうちはルーティーン化するのがおすすめ。

たとえば、飼い主さんが出かける前にオモチャを出し、猫に見本を見せたり一緒に遊んだりしてあげると、お留守番中にも自分で遊ぶ可能性が高まります。

なお、帰宅後は必ずオモチャは片付けましょう。そうすることで、「このオモチャは飼い主さんが留守のときにしか出てこない」と猫が察するようになるからです。

まとめ

猫の性格によって、気に入るかどうかは異なりますが、知育トイを使ってくれれば、留守番中の退屈や運動不足の解消にもなります。また知的好奇心を刺激することで、猫の老化防止に良い働きがあると期待されています。

猫は遊びが足りないと、運動不足はもちろん、無気力やストレスを感じやすくなるといったデメリットもあるので、知育トイを上手に活用してみてくださいね。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【8/1-8/24開催】広がる黄色の絨毯♪ 約50万本のひまわりが咲き誇る!「津南ひまわり広場2025」【夏のおでかけ特集2025】

    025 ゼロニィゴ 新潟おでかけメディア
  2. <クラゲ花火>を楽しめる? 九十九島水族館海きららに夏限定のデジタルコンテンツ公開【長崎県佐世保市】

    サカナト
  3. 首相にしたい人だったのが…石破氏 長崎の応援演説一か所だけに識者「隔世の感」

    文化放送
  4. カフェのある人気のパン屋さん「ベーカリーぞうさん」/カンパーニュレシピ「チェダーチーズチキン」@長野県茅野市

    Web-Komachi
  5. 菅原茉椰(SKE48)、2nd写真集「Opportunity」タイトル決定!3パターンの表紙解禁!【コメントあり】

    Pop’n’Roll
  6. 大阪・梅田クアトロで『破・FUJI "Q" ISLAND vol.3 ~藤Q島~』開催決定 ∈Y∋(BOREDOMS)とAtsuo the Pineapple Donkeyのツーマン

    SPICE
  7. 北陸地方が梅雨明け 平年より5日早く 上越市高田の降水量は平年の半分以下

    上越タウンジャーナル
  8. 上越市国府1の「エイテックス」破産へ 負債は約1億円

    上越タウンジャーナル
  9. 【スイカに塩はもう卒業!?】新定番に「ヤバ、塩よりうまい」「絶対リピる!」

    BuzzFeed Japan
  10. 北海道「赤れんが庁舎」が7月25日リニューアルオープン!“白い恋人”新店&八角塔の展望体験も【札幌市中央区】

    Domingo