Yahoo! JAPAN

泉区歴史の会 会報誌が創刊30年 調査・研究の場

タウンニュース

「郷土いずみ」。中央が1995年5月発行の創刊号

泉区歴史の会の会報誌「郷土いずみ」が今年で創刊30年となった。会員らが「知られざる史実」を研究・調査し、発表する場だ。発刊して四半世紀以上が経ち、地域の貴重な資料としての価値が年々高まってきている。

同会は1994年、歴史同好会として約170人の大所帯でスタート。初代会長は西林寺(岡津町)の住職で仏教史学者の大橋俊雄氏が務めた。同誌は会員らの研究発表と活動報告をする「牙城」として翌95年5月に創刊。以来年一回発行を続けている。

昨年発行された30号に初代編集長による「創刊秘話」が掲載されており、戸塚歴史の会の機関紙「とみづか」がヒントになったとある。制作は会員たちの手によって丁寧に進められ、資料収集から執筆、編集、校正に至るまで、多くの手間と時間がかけられている。

ゆめが丘の文化財

内容は、横浜市各地や市外を紹介することもあるが、中心は泉区に置く。例えば昨今再開発が進む、ゆめが丘地区を取り上げた29号では、土地区画整理事業に伴い実施された埋蔵文化財の発掘調査の報告書を掲載。弥生時代後期後葉から古墳時代前期初頭の竪穴住居址などが発掘されたことを詳細に記している。

意外な戦争遺跡

また、今年は太平洋戦争が終結して80年の節目。当時のどかな農村地帯だった泉区にも戦争遺跡はある。26号では区内南部にオーストラリア人やアメリカ人女性が収容されていた外国人捕虜収容所があったことを、研究者の書籍を引用しながら紹介。女性たちは戦後、厚木飛行場に降りたマッカーサーが長後街道を通って横浜へ進駐する機に乗じて帰国の途についたという。

6代目会長・石井茂さんは「会員が調べたいこと、書きたいことが表現できる会報誌であり続けたい。より活気ある会にするため若い人も仲間になってほしい」と話す。

「郷土いずみ」最新の31号は泉区役所売店で販売。既刊号は泉図書館などで読める。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【大阪城】全国の人気ラーメンが大集合!食欲の秋に行きたい話題のイベント「シノビーもぐもぐパーク」

    anna(アンナ)
  2. 忘れられない名コラボ! 「ボーディ」らしさ溢れる「ナイキ」とのコラボ「アストログラバー」

    Dig-it[ディグ・イット]
  3. 旭川市で食べられる!満腹よくばりランチ

    asatan
  4. 【まちなか】ちょい呑み よい店 うまい店

    asatan
  5. 【中間決算】コロナ、競争激化で空調・家電が伸び悩む さらに原材料価格高騰など重なり赤字に

    にいがた経済新聞
  6. 『第56回明治神宮野球大会』は11/14に開幕! リーグ戦、地域大会を勝ち抜いた大学・高校が神宮の杜に集う

    SPICE
  7. 【不二家】プレミアムブランド「西洋菓子舗 不二家」が大船にオープンするよ~。

    東京バーゲンマニア
  8. 地元の特産品をゲット!広島・宮島・岩国お出かけスタンプラリー開催中

    旅やか広島
  9. 北野ローズガーデンで体感する二人展の世界 「AiRK Research Project Vol.3 In Flux / 流転」 神戸市

    Kiss PRESS
  10. 【シャトレーゼ】クリスマスケーキ、今予約するとポイント8倍に。お得なうちに予約するのがおすすめ。

    東京バーゲンマニア