Yahoo! JAPAN

じつはすごい!「梨」の“6つの栄養”と品種ごとのおいしい梨の見分け方「食べる前後のひと工夫も大切」

saita

じつはすごい!「梨」の“6つの栄養”と品種ごとのおいしい梨の見分け方「食べる前後のひと工夫も大切」

みずみずしく甘い梨は、夏から秋にかけて旬を迎える人気の果物。じつは栄養が豊富で、品種によって味や食感もさまざまです。今回は、株式会社ケイファーマーズさんに「梨に含まれる栄養素とその健康効果」、「代表的な品種の特徴とおいしい梨の見分け方」や「よりおいしく楽しむためのひと工夫」について教えていただきました。

教えてくれたのは……株式会社ケイファーマーズさん

鹿児島県にあるカミチクグループに所属する株式会社ケイファーマーズ。生鮮に特化したスーパーを営んでおり、農産物は産地より直送し販売。そのほか、調味料やお菓子もすべて九州産にこだわり、地域密着の品々を取り揃えている。素材の「安全安心」「鮮度」「品質」、そしてお店の「サービス」「価格」を追求し、「お客様の満足とは何か」を突き詰めている。

梨に含まれる代表的な「6つの栄養素」

秋の味覚として親しまれている梨には、美容や健康にうれしい効果が期待できる栄養素がたっぷり含まれています。体の内側からデトックスしたい方に、とくにおすすめしたい果実のひとつです。

梨に含まれる代表的な6つの栄養素について、その健康効果とあわせてご紹介します。

stock.adobe.com

【ビタミンC】

肌の弾力を維持し、健康的な肌をサポートする役割を持っています。

【ポリフェノール】

シミ、くすみの原因となる活性酸素を抑制し、透明感のある肌づくりの手助けをします。

【ソルビトール】

保湿効果が期待できる栄養素のひとつです。肌の乾燥を防ぎ、潤いを保つ効果が期待できます。

【食物繊維】

腸内環境を整え、便通の改善に役立ちます。

【カリウム】

体内の老廃物や余分な水分を尿として排出し、むくみの予防につながります。

【銅】

骨、筋肉、血液などに含まれるミネラルで、造血機能にも関わる栄養素のひとつです。

「品種別」の甘くておいしい梨の選び方

梨にはさまざまな品種があるため、それぞれの特徴を知り、品種別でおいしい梨の見分け方を押さえることがポイントです。梨の旬は品種によって異なりますが、一般的に夏から秋にかけて楽しむことができます。以下を参考にして、自分好みの味わいをぜひ見つけてみてくださいね。

stock.adobe.com

幸水梨(こうすいなし)

特徴:甘味が強く、みずみずしい。
見分け方:丸みがあり、お尻が大きく凹んでいるもの。

豊水梨(ほうすいなし)

特徴:大玉で柔らかい。果汁が多く、適度な酸味がある。 
見分け方:赤褐色に色づいたもの。

新高梨(にいたかなし)

特徴:超大玉で柔らかい。果汁が多く、酸味が少ない。 
見分け方:表皮にシワや傷がなく、黄色みがかっているもの。

二十世紀梨(にじっせいきなし)

特徴:シャリシャリとした食感。肉質が柔らかく、あっさりとした甘さがある。 
見分け方:黄緑色のもの。

新興梨(しんこうなし)

特徴:シャキシャキとした食感。甘味と酸味のバランスが良い。 
見分け方:赤褐色で光沢があるもの。

南水梨(なんすいなし)

特徴:糖度が高く、果汁が豊富。 
見分け方:黄赤褐色のもの。

梨をよりおいしく楽しむために知っておきたい「4つの工夫」

stock.adobe.com

最後に、梨をおいしく楽しむために知っておきたい“ひと工夫”を4つご紹介します。

冷蔵庫での冷やし方

食べる1時間ほど前に冷蔵庫で冷やすと、風味が引き立ちます。冷やしすぎると甘さが減ってしまうので注意してください。

切り方

皮に近いほど甘みが強く、芯の部分は酸味が強くなるため、芯の部分はしっかりカットすると食べやすくなります。

変色防止の工夫

カット後の梨は変色していくため、薄めの塩水(200ml~300mlの水に塩小さじ5分の1程度)に5~10分ほど漬けることで変色を防ぐことができます。濃い塩水には漬けないように注意してください。

サラダとしての楽しみ方

梨は、そのまま食べるだけでなく、サラダにもぴったりです。きゅうり、トマト、セロリなどの野菜と一緒に、お好みのカットの仕方で、お好みのドレッシングをかけて楽しむこともおすすめします。

気になる品種はありましたか? 食べ比べてお気に入りを見つけるのも、旬の果実ならではの楽しみ方です。体にうれしい栄養たっぷりな梨を日々の食事に取り入れて、旬の味覚を満喫してみてくださいね!

shukana/webライター

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【BOB2025】別府温泉ぶっかけフェスに潜入してみた

    LOG OITA
  2. サンシャイン水族館で<野生下の生きものたちの現状>を解説展示 9月<SDGs週間>に合わせて開催

    サカナト
  3. 命を守るための知識満載の「防災クイズ」にチャレンジ!「防災週間」に家族や友達と学ぼう

    さんたつ by 散歩の達人
  4. 大沢あかね「鳥人間コンテスト」に感動! 琵琶湖ひとり旅で竹生島&近江牛も満喫

    anna(アンナ)
  5. 平成女児の思い出詰まった「シールだらけのゴミ箱」 りぼん黄金期の記憶にSNS沸く

    おたくま経済新聞
  6. あの大人気カフェ『MAISON YWE』が、オールデイダイニングとして待望の復活! 

    NAGOYA.
  7. 【大阪・茶屋町】ヘルシーな野菜料理もブルーシールアイスも食べ放題!? 「KAMO梅田店」がオープン

    anna(アンナ)
  8. 【焼肉 坐旺】霜降り極上肉を存分に味わおう|新潟市中央区上近江・やきにく ざおう

    日刊にいがたWEBタウン情報
  9. チキン、ポークに納豆や餃子、牡蠣も【スープカレー マルナ】約20種のスパイスを調合した本場・北海道の味を高岡で

    nan-nan 富山の情報
  10. 【無料漫画】『クレヨンしんちゃん』父ちゃんの散歩の秘密を探るゾ

    まんがクレヨンしんちゃん.com