Yahoo! JAPAN

ドラマ版「ハリー・ポッター」ダンブルドア役に『教皇選挙』ジョン・リスゴーが出演交渉中

THE

HBOによるドラマ版「ハリー・ポッター」のアルバス・ダンブルドア役として、『クリフハンガー』(1993)などのアメリカ人俳優ジョン・リスゴーが出演交渉の最終段階に入っていることがわかった。米が伝えている。

J.K.ローリング著「ハリー・ポッター」シリーズに登場するダンブルドアは、ホグワーツ魔法魔術学校の校長であり、20世紀で最も偉大な魔法使いとして尊敬を集める人物。映画シリーズでは第1作『賢者の石』(2001)と『秘密の部屋』(2002)でリチャード・ハリスが演じ、ハリスの逝去後はマイケル・ガンボンが引き継いだ。また、『ファンタスティック・ビースト』シリーズではジュード・ロウが若き日のダンブルドア役を演じている。

ドラマ版のダンブルドア役候補には、これまでマーク・ライランスやマーク・ストロングの名前が挙がっていたが、今回の報道ではリスゴーが「最初にキャスティングされる俳優になろうとしている」という。ただしHBOは具体的なコメントを控え、「プリプロダクション(撮影前作業)を進行中であり、契約の締結に伴って詳細を正式に発表します」との声明を発表した。

リスゴーといえば、『ガープの世界』(1982)『愛と追憶の日々』(1983)でアカデミー助演男優賞に2度ノミネートされ、トニー賞受賞歴もある名優だ。近年は『インターステラー』(2014)『ザ・コンサルタント』(2016)『スキャンダル』(2019)などのほか、第97回の候補作『教皇選挙』にも出演。テレビドラマでは「デクスター 警察官は殺人鬼」(2006-2013)でエミー賞に輝き、近作「ザ・オールドマン~元CIAの葛藤」(2022-2024)では主演を務めた。

映画版と同様、ドラマ版「ハリー・ポッター」の大人役にはイギリス人俳優を起用する方針がいたため、アメリカ人であるリスゴーの起用は予想外といえる。ただし、リスゴーはドラマ「ザ・クラウン」シーズン1~3でウィンストン・チャーチル役を、舞台『Giant』でロアルド・ダール役を演じるなど、イギリス人役を務めてきた実績がある。

既報によると、ハリー役・ハーマイオニー役・ロン役のオーディションには約3万2千人が応募し、現在選考プロセスが進行中。また、スネイプ役には「」のパーパ・エッシードゥ、ミネルバ・マクゴナガル役に「バッド・シスターズ」(2022-)のシャロン・ホーガンや『ブラック・ウィドウ』(2021)のレイチェル・ワイズ、ルビウス・ハグリッド役に「テッド・ラッソ:破天荒コーチがゆく」(2020-2023)のブレット・ゴールドスタインが検討中と伝えられたが、いずれも詳細はわかっていない。

ドラマ版「ハリー・ポッター」は、原作小説全7巻をシーズンごとに1巻ずつ、約10年かけて描く大規模プロジェクト。原作に忠実な翻案となり、物語を深く掘り下げるという。撮影は映画版と同じワーナー・ブラザース・スタジオ・リーブスデンにて実施予定。米HBOにて2026年末から2027年初頭のリリースを目指している。

Source:

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 観光誘客へ一手 銚子電鉄が「犬吠崖っぷちライン」に路線愛称変更

    おたくま経済新聞
  2. 【もやしが100倍おいしくなった】「箸が止まらない...」チンして和えるだけ!超簡単な副菜レシピ

    BuzzFeed Japan
  3. 【ポケ森】4/4から後半開始!ガーデンイベント「まいこちゃんと可憐なネモフィラ畑」まとめ<2025年4月開催>【どうぶつの森 ポケットキャンプコンプリート】

    攻略大百科
  4. 千葉のネモフィラ畑をご紹介!穴場から名所までおすすめ絶景スポット5選

    チイコミ! byちいき新聞
  5. 【安芸高田市向原町】春の訪れを告げる貴重な花「カタクリ」 日本最南端の自生地|地球派宣言

    ひろしまリード
  6. 【ちいぽけ】あめ(小さいアメと大きなキャンディ)の入手方法とレベルアップに必要な数【ちいかわぽけっと】

    攻略大百科
  7. 【ちいぽけ】おたすけ入手方法一覧【ちいかわぽけっと】

    攻略大百科
  8. 【SAKURA セントラルマーケット】お花見を盛り上げるコンテンツが目白押し! |上越市

    日刊にいがたWEBタウン情報
  9. スポーツで“ひとつになる”空間を|本格的な料理を楽しむスポーツバーが子どもたちのスポーツ支援をする理由とは?『The Hungry Moose 名古屋・伏見』

    Sports for Social
  10. 広島交響楽団『平和の夕べ』がザ・シンフォニーホール(大阪)で8月開催 マリア・ジョアン・ピリス(ピアノ) インタビュー

    SPICE