Yahoo! JAPAN

<ルール無視?>降園時に遊ぶのは禁止なのに友達を巻き込むわが子。叱ったら夫に可哀想と言われた…?

ママスタセレクト

保育園の場合、お迎えのタイミングはまちまちですよね。たまたまほかのお友達と一緒のタイミングになると、子どもたちのテンションが上がってしまって収集がつかない……なんてこともあるかもしれません。今回ママスタコミュニティに寄せられたのは、そんな降園時のママの悩み。投稿者さんのお子さんが通う保育園は、「降園時はまっすぐ帰り、遊んではいけない」という決まりがあるそうですが、遊びたがるお子さんに四苦八苦しているそうです。

『うちの子はお迎えのときに「一緒に帰ろー!」と周りのお友達を巻き込み、走り回ったり遊びに誘ったりしてしまいます。なので、お迎えのときには叱ってばかりです。ほかのお友達はお利口さんに降園しているので、うちの子が周りを巻き込んでいると思うと辛くて申し訳なくて仕方ありません。夫は「友達と一緒になれば、子どもはそうなるのが普通。悪いことをしていないのに叱るのは違うよな、可哀想だ」と言います。みなさんどう思いますか?』

一人のときは聞き分けがいいという投稿者さんのお子さん。しかし、お友達と一緒になると途端に聞く耳を持たなくなってしまうのだとか。そのため、降園時にお友達の保護者を見かけたときには、数分時間をずらしてお迎えに行くなど、なんとか工夫していることも綴っていました。しかし、旦那さんは投稿者さんがお子さんを叱ることに対して「可哀想」と言うのだそう。お迎え時の対応に悩む投稿者さんは、ママたちに意見を求めました。

旦那さん、無責任すぎでは……

『降園時に遊んで帰ってはいけないというルールがあるのに、「悪いことをしていないのに叱るのは違うよな、可哀想だ」って、旦那さん大丈夫?』

『可哀想とか他人事発言の旦那さんに一番腹が立つね。無関心、無責任の極み』

旦那さんの発言に対して、ママたちからは怒りも含んだこんなコメントが。投稿者さんはお子さんがルールを守れないから叱っているにもかかわらず、それを「可哀想」というのは筋違いの発言にも思えます。また旦那さんがお子さんの味方になってしまうと、両親の言い分が違い、お子さんが混乱する可能性も。園の決まりを守らないのは「悪いこと」には該当しないのか、一度旦那さんと考えを擦り合わせる必要がありそうです。

お友達の保護者も早く帰りたいよね

『親は働いているんだからパッとお迎えしてパッと帰りたいのに、そういう子がいると大迷惑だよね。敬遠されるよ』

『うちはお友達に「一緒に行くから待ってて!」と引き止められる側だけど、正直ルールを守れない同類と思われたくないから迷惑。相手のお子さんや保護者に失礼にならないように、毎度やんわり断って帰るのもストレスなんだよね』

誘われるお友達の保護者の立場からコメントをくれたママもいました。保育園に通う場合、働いている保護者が多いでしょう。仕事終わりにやっとお迎えに来て、帰ってからは食事の用意をして食べさせて、お風呂に入れて寝かしつけて……と帰宅後がまた時間との戦いなのではないでしょうか。それに備えて、一刻も早く帰りたいのが本音かもしれません。そこでお友達に誘われてしまうと、子どもも遊びたくなってしまい、帰るために説得する手間が増える……なんてことも。そもそも投稿者さんの保育園は降園時に遊ぶのが禁止ですから、「禁止なのに誘われて迷惑」と思う保護者もいるかもしれませんね。

可哀想じゃない。園のルールに従うのが当たり前では

『降園時に遊んではいけないルールがあるなら、絶対ダメでしょ。守らせるのは親の責任』

『園で決まっていることなら、従わないとダメだよね。誰か一人が決まりを破ってしまったら「僕も」「私も」となる可能性がある。そうなった場合に必ず行きつくのは、誰が最初にやり始めたかの炙り出し。そのときに責められるのは、躾ができていない投稿者さんと決まりごとを守れないお子さんだと思います』

とくに今回目立ったのは、「保育園の決まりなのだから、きちんと守らせるべき」と投稿者さんの考えを支持する声でした。また旦那さんの言うように「子どもはそういうもの」と注意をせずにみんなが守るべき決まりを守らずにいて、将来困るのはお子さんなのでは、との指摘も散見しました。

降園時にスムーズに帰るには?うちはこう対応していたよ!

『しゃがんで子どもと目線を合わせ、淡々と「降園後は遊べない決まりだよ」と話す。そして毎回抱っこ、もしくは担いでさっさと帰る』

『朝、家を出る前に約束しておくといいよ。「大事なお話をするよ。保育園の決まりだから、お迎えのときはお友達とは遊ばないの。すぐにお支度をしてお家に帰るよ。守らないと園に通えなくなっちゃうかもしれないからね。約束だよ」と言っておく』

ママたちからは、実際にこう対応していたというアドバイスがいくつも寄せられていました。投稿者さんのお子さんは一人のときは聞き分けがいいとのことですから、その場ではなくお家などであらかじめ降園時に遊んではいけない理由を説明しておくといいのではないでしょうか。お子さんも見通しがつき、気持ちの整理がつきやすいかもしれません。またいざその場になったときには、「泣こうが喚こうが、小脇に抱えて帰っていた」という経験談を寄せてくれたママも複数いました。ダメなことはダメ、と毅然とした対応がポイントなのではないでしょうか。 今回の投稿者さんから寄せられた降園に関するお悩み。旦那さんに何と言われようと、決まりを守るよう教えるのも親の大切な努めのはずです。ママたちの声を参考に、お子さんに合う方法を見つけて見てくださいね。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 6位指名の神村伊賀・西川内野手に指名あいさつ プロ野球・広島

    伊賀タウン情報YOU
  2. プロ野球・広島ドラフト6位「日本代表する遊撃手に」神村学園伊賀・西川内野手

    伊賀タウン情報YOU
  3. 【実話】警察の「財布が見つかりました」から始まった奇妙な話 / 日曜の22時に突然の電話

    ロケットニュース24
  4. 獅子舞3団体が出演 赤穂市伝統文化祭

    赤穂民報
  5. ワセ女の逆襲、45万回再生超「君はこんぺき!」11月5日(水)配信決定!

    Pop’n’Roll
  6. 【ライブレポート】≠ME、笑顔と歓声が交錯する圧巻のパフォーマンス!<テレビ朝日ドリームフェスティバル2025>

    WWSチャンネル
  7. 【生粋の静岡人チョイス】JR静岡駅内で静岡グルメが食べられるオススメ店3選はココ! 旅行や出張時にとりあえず入っておけば間違いなし!

    ロケットニュース24
  8. アートと暮らし結ぶ「菰山展」11月8日から菰野町で初開催 歴史的建築や窯元を舞台に作家10人が展示 

    YOUよっかいち
  9. 【2025年初冬】一気に今っぽくなるやつ。手の年齢を感じさせないネイル

    4MEEE
  10. 【ライブレポート】JO1、笑いあり感動ありの圧巻パフォーマンス!熱狂のステージでトリを飾る<テレビ朝日ドリームフェスティバル2025>

    WWSチャンネル