Yahoo! JAPAN

白髪になる原因と、白髪を増やさない3つの予防法

ウレぴあ総研

鏡で自分の髪の毛を見て、ふと目にとまる白髪。「最近白髪が増えた気がする」「自分でできる白髪ケアを知りたい」今回はそんな人におすすめの記事です。

白髪を隠すためには白髪染めが有効ですが、髪の毛が生えるたびに染めるのは手間がかかりますよね。そこで、今回は生えた白髪を染めるのではなく、そもそも白髪が生えないようにするための対策をご紹介します!

白髪が生えるメカニズムもお伝えするので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

白髪になる原因は?

髪の毛は、毛根の色素細胞(メラノサイト)が作り出すメラニン色素によって着色されます。このメラニン色素が作られなかった際に、髪の毛が着色されずにいると、白髪になってしまうのです。

具体的には「加齢」「遺伝」「ストレス」「生活習慣の乱れ(栄養の偏った食事や睡眠不足)」などが原因になる可能性があるといわれています。(※1)(※2)

白髪を見つけてもやってはいけないこと

ふいに白髪を見つけた際、1〜2本であればその場で抜いてしまう人もいるのではないでしょうか。しかし、その行為はいい方法とはいえません。髪の毛を抜いてしまうと、毛根にダメージが加わり、薄毛や抜け毛になってしまう可能性があるのです。

どうしても白髪が気になる場合は、抜かずに根本からはさみでカットしましょう。(※3)

ハピママ*

白髪を防ぐ方法を紹介

では、具体的にどのような方法で白髪予防ができるのでしょうか。

1.ストレスをためすぎない

せわしない現代を生きていると、無意識にストレスがたまっていることも多いかもしれません。ストレスをためすぎないように、からだを動かしたり趣味の時間を作ったりして、定期的に発散することを心がけましょう。

2.生活習慣を整える

毎日時間に追われていると、手っ取り早くおなかを満たすために、栄養が偏った食事内容になっていませんか?

毎日の食事で不足しがちなのがミネラルやビタミン、タンパク質などの栄養素です。これらの栄養を満遍なく摂取できるように、バランスのとれた食事を心がけましょう。また、睡眠不足も白髪予防にとって大敵なので、十分な睡眠時間を確保することをおすすめします。(※2)

3.頭皮ケアをする

白髪予防には、頭皮を直接ケアするのもおすすめです。「天然成分由来のシャンプーやトリートメントを使う」「頭皮マッサージをする」「38〜39度程度のぬるま湯に浸かる」といったケアが、白髪予防に効果的です。(※2)

白髪対策には漢方薬もおすすめ

白髪対策には、これまでご紹介した方法に加えて、漢方薬をとり入れるのもおすすめです。漢方薬は体質改善を得意としているため、白髪だけでなく、抜け毛や薄毛などにもアプローチすることができるでしょう。

一般的に副作用が少ないといわれており、決められた量を飲むだけなので、気になる人はまずは試してみてくださいね。

白髪対策には、下記のような働きのある漢方薬を選びましょう。

・血流をよくして頭皮や髪の毛を作る細胞に栄養を届ける
・ホルモンバランスの乱れを改善する
・自律神経の乱れを整えてストレスの緩和や睡眠の質の改善にアプローチする
・消化・吸収の機能をよくして髪に必要な栄養を作る

白髪対策におすすめの漢方薬

八味地黄丸(はちみじおうがん)

からだを温め、泌尿器系や生殖器系の機能を高める漢方薬です。アンチエイジングにも用いられ、加齢の症状に対する働きも期待できます。(※4)

加味逍遙散(かみしょうようさん)

疲れやすくイライラしがちな人におすすめです。自律神経の乱れや女性ホルモンの変動による不調に働きかけます。(※5)

スマホで気軽に専門家に相談できる「あんしん漢方」のような、オンライン個別相談も話題です。あんしん漢方はAI(人工知能)を活用し、漢方のプロが効く漢方を見極めて自宅に郵送してくれるオンライン漢方サービス。

スマホで完結できるので、対面では話しづらいことも気軽に相談できますよ。お手頃価格で不調を改善したい人は、医薬品の漢方をチェックしてみましょう。

今回ご紹介した方法をすべて行うのは、かえってストレスになるかもしれません。自分に合った方法から少しずつ試してみてくださいね。

参考サイト
(※1)国立大学法人 東京医科歯科大学 難治疾患研究所幹細胞医学分野 西村栄美「白髪や脱毛の要因となる幹細胞を探る」
(※2)株式会社かんき出版 辻敦哉 著「白髪は防げる!」
(※3)クレアージュ「白髪は抜くと増えるの?」
(※4)くすりの適正使用協議会 くすりのしおり「ツムラ八味地黄丸エキス顆粒(医療用)」
(※5)くすりの適正使用協議会 くすりのしおり「ツムラ加味逍遙散エキス顆粒(医療用)」

<この記事を書いた人>

ヨガインストラクター・ライター
高橋かなこ
2021年よりRYT200(全米ヨガアライアンス認定)修了インストラクターとしてオンラインを中心に幅広い年齢層へのヨガレッスンを担当。企業での事務経験から、デスクワークで疲れた部位や崩れた姿勢のためのレッスン組み立てを得意とする。

自身のダイエット成功経験から、美しい体を作るためには食の大切さや思考も大切だと痛感。同じように悩む人に向けて精力的にメディアでの情報発信を行う。症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でもサポートを行っている。

(ハピママ*/あんしん漢方)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 自宅に来る夫の友人のため、妻がそっと置いた〝注意書き〟が話題に 「真似させてください」「より衛生的!」

    Jタウンネット
  2. 京都競馬場の「京都芸術花火2024」、いま京都府宇治市からも見えてる!(6月26日20時05分現在)

    ALCO宇治・城陽
  3. 【これ欲しい】「ミッフィー×伝統織物」大人気コラボが素敵すぎ…!上品で可愛いバッグや小物が登場♪

    ウレぴあ総研
  4. 【大阪・関西】ナイトプール特集2024!日帰りOKのホテル屋外プールなど

    PrettyOnline
  5. 神戸市で8年ぶりに『大相撲神戸場所』が開催されるみたい。横綱「照ノ富士」や兵庫県出身の大関「貴景勝」ら出場予定

    神戸ジャーナル
  6. 【大阪・梅田】笑っちゃうほどフルーツ大集合!阪神梅田本店で「ふふふ、フルーツ。」な6日間

    anna(アンナ)
  7. 努力もしないのに「プロになりたい」なんて気軽に言わないで! 自主練もしないのに「上手くなりたい」などと言って欲しくない問題

    サカイク
  8. 【TOKOMA 酒泉×魚倶楽部】おいしいのは当たり前!“楽しい”にこだわった超・エンタメ居酒屋/静岡市

    アットエス
  9. 犬の『知能を測る』方法とは?簡単にできるテストのやり方や必要なものまで解説

    わんちゃんホンポ
  10. お耳ぺったん…猫が『イカ耳』になってしまう4のタイミング 不機嫌以外にも理由が?

    ねこちゃんホンポ