Yahoo! JAPAN

要注意!シンクに黒カビが発生する“NG習慣”3つ「よくやってた…」「もう後回しにしない」

saita

要注意!シンクに黒カビが発生する“NG習慣”3つ「よくやってた…」「もう後回しにしない」

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。シンクの黒カビやぬめりを見ると、こまめに磨いているのに「また出てきた……」とがっかりしませんか? シンクの黒カビは、“いつもの行動”が原因かもしれません。ここでは、シンクに黒カビができる「3つのNG行動」をご紹介します。

NGその1.洗剤の泡が残ったまま放置

stock.adobe.com

食器洗いの仕上げで、泡を流し切らずに終わっていませんか? 泡が残ると水膜や汚れが再付着しやすく、油・食べカスを栄養源として黒カビが発生しやすくなります。
とくに排水口まわりは蓄積しやすく、悪臭や詰まりの原因にもなります。食器洗いやシンクの掃除が終わったら、しっかりと水を流して洗剤の残留を防ぎましょう。
夜は仕上げのひと拭きで水滴を取り除くと、水あかやぬめりが発生しにくくなります。

NGその2.見える部分だけ掃除して満足する

stock.adobe.com

シンク表面はピカピカでも、スポンジラックの裏・排水口フタの裏・ゴミ受け・トラップなどの“隠れゾーン”に汚れがたまりがち。
ここは汚れや水分がたまりやすく、栄養と湿度がそろうため、カビや雑菌が繁殖しやすい場所です。週1回を目安に、外せるパーツを外して台所用中性洗剤でお手入れしましょう。見えないところを定期的にお手入れすると、シンク全体が清潔になります。

NGその3.生ゴミの処理を後まわしにする

stock.adobe.com

濡れた生ゴミは水分+有機物が豊富で、湿度が高いほど微生物が増えやすい環境です。三角コーナーに溜めっぱなしは、臭い・ぬめり・黒カビの温床になります。
生ゴミはその都度捨てて、しっかり水気を切ることが大事。新聞紙やキッチンペーパーで包み、ポリ袋などに入れて密閉しましょう。
暑い時期は、生ゴミを一時的に冷凍して可燃ごみの日に出すのもおすすめです。
※生ゴミの冷凍保存を行う場合は、密閉容器を使用し、他の食品との接触を避けてください。

黒カビの発生を減らそう

どんな汚れにも、必ず発生・繁殖の原因があります。シンクの黒カビは、汚れと水分を残さないくふうと定期的なお手入れ習慣で改善しましょう。

※中性洗剤は軽度のカビ汚れには効果的ですが、根深いカビや広範囲のカビには専用のカビ取り剤をご使用ください。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 忙しい女子にぴったり!扱いやすいショートヘア〜2025年9月〜

    4MEEE
  2. 勉強が向いている人とは? 「“そのとき”が入学式」――昆虫・動物だけじゃない、篠原かをりの【卒業式、走って帰った】

    NHK出版デジタルマガジン
  3. Trip.com 9/9から4日間限定セールを開催! ホテル2泊目無料や ソウル行き海外航空券5,900円~など日替わり数量限定セールを見逃すな!

    鉄道チャンネル
  4. 吉野家で朝食べたら100円引きクーポンもらえる!お得のループもできちゃう《12月25日まで》

    東京バーゲンマニア
  5. 【ボクシング】駿河男児ジム主催興行で木村蓮太郎がTKO勝ち! 新人王・佐野篤希も判定勝利で静岡のボクシングが熱い

    アットエス
  6. 【絶景の中の憩いの場】高谷池ヒュッテ(新潟県妙高市)、標高2,100mの山小屋カフェは日帰りでも価値ある体験を提供

    にいがた経済新聞
  7. 整列した脱け殻眺めながらほっとひと息…8才息子のセミ愛が炸裂する家

    おたくま経済新聞
  8. ゴジラ×モンハン ニジゲンノモリで2アトラクションがコラボ”モンハン風ゴジラ”も登場

    あとなびマガジン
  9. 関西初!大人気の生ドーナツ専門店「I’m donut?」が京都に登場

    PrettyOnline
  10. サーティワンにサンリオ「はぴだんぶい」初登場

    あとなびマガジン