Yahoo! JAPAN

猫によくある『下痢の原因』3選 予防のために飼い主さんができることも

ねこちゃんホンポ

1.ごはんが合っていない・食べ過ぎ

人間でも食べ過ぎるとお腹をこわすことがありますよね。猫も同じです。いつもより多くごはんを食べて、消化不良を起こし、下痢をしてしまうことがあります。一時的なものなので、一度の食事の量を減らして回数を増やすなど、胃腸の負担を軽くしてあげましょう。

キャットフードを切り替えたタイミングで下痢をしたら、ごはんが合っていないのかも知れません。牛乳や乳製品で下痢を起こす猫もいます。人間の食べ物も下痢を引き起こす原因になりやすいので、与えない方がいいでしょう。

キャットフードを急に切り替えることで下痢をすることもあります。フードを切り替える場合は、5日~1週間ほどかけてゆっくり切り替えましょう。それまでのフードを減らし、新しいフードを少しずつ増やしていって慣れさせて下さい。

2.アレルギーや病気

食べ物のアレルギーによって下痢を引き起こすことがあります。フードを新しい物に切り替えたり、初めての物を食べさせるときには細心の注意が必要です。アレルギーの場合は、皮膚トラブルなど、他にも症状が見られることがあります。

ウイルス、細菌、寄生虫による感染症で下痢を引き起こすことがあります。子猫は重症化しやすいので注意が必要です。

3.ストレス

猫はストレスに弱い生き物です。環境の変化や、家族構成の変化は特に猫の負担になります。

また、新しく猫をお迎えしたり、他のペットを飼い始めたなどもストレスになり、胃腸の働きが低下して下痢になることもあります。

猫の下痢を予防するには?

胃腸に負担をかけないよう、猫の年齢や状態にあった食事を与えましょう。食器も、常に清潔にしておき、食べ残しは早めに捨てて下さい。

猫がストレスを抱えない環境を整えることも大切です。引っ越しなどでやむを得ない場合も、安心できる場所を用意してあげたり、これまで以上猫を気にかけてあげて下さいね。飼い主さんが遊んであげるなどして、運動不足にも気をつけましょう。

トイレは、こまめに排泄物を取り除いたり、定期的に丸洗いして清潔に保ちましょう。

感染症による下痢を予防するには、完全室内飼いにして外の猫と接触しないようにしたり、ワクチン接種を受けさせるのも効果的です。

まとめ

猫は下痢をしやすいものですが、下痢の原因を探り、できるだけ胃腸に負担がかからないよう対策しておきましょう。

下痢が続いたり、嘔吐など他の症状が見られる場合は、動物病院を受診して下さいね。特に便に血が混じっていたり、食欲や元気がなくぐったりしていたら早めにつれて行きましょう。


(獣医師監修:葛野宗)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 障がいを乗り越え土木の道へ ヒロミが迫る29歳職人のリアル「リスペクトムービー#2」

    舌肥
  2. 【無料漫画】『クレヨンしんちゃん』まつざか先生の復帰だゾ

    まんがクレヨンしんちゃん.com
  3. 【お出かけ情報】人気の観光地・飛騨高山で、香水瓶をはじめとするルネ・ラリックの美術品を鑑賞する!

    コモレバWEB
  4. それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    おたくま経済新聞
  5. 【職業差別!?義弟夫婦に復讐】義実家の家業は肉体労働!みんなで頑張ろう~#4コマ母道場

    ママスタセレクト
  6. 生まれたばかりの赤ちゃんを沐浴中、大型犬が覗いてきて…尊すぎる『本当の母親のような光景』が49万再生「母性強い」「平和で幸せ」と絶賛の声

    わんちゃんホンポ
  7. スタンプを貯めてアイスクリームや冷たいドリンクを当てよう! 「あまがさきキューズモール来館デジタルスタンプラリー」 尼崎市

    Kiss PRESS
  8. 9/6(土)『いいづな愛の町民フェスティバル』無料の音楽フェス・飲食店の出店・ゆるキャラ集合・記念ラーメン・ランタンナイトなど多彩なイベントが開催@長野県 飯綱町

    Web-Komachi
  9. 獣医師が『ストーカー被害』に…?病院で毎日のように繰り広げられる『大型犬のルーティーン』が話題「病院好きすぎw」「愛されてる」と絶賛

    わんちゃんホンポ
  10. 【黒スカート】センスいい人は、こう着る!おすすめ真夏コーデ〜2025年8月〜

    4yuuu