Yahoo! JAPAN

イチかバチかの未知との遭遇! DJフクタケの円盤を追いかけて

Dig-it[ディグ・イット]

本誌連載でレアなドーナツ盤を披露している、DJフクタケ。中学生の頃に遭遇したアナログレコードに魅せられて収集を始め、その収蔵枚数は1万以上! アナログレコードブームが気になっている皆様に向けたコレクターの心得をご覧あれ。

CDへの以降時期がアナログレコード収集のきっかけ

DJフクタケ|昭和49年生まれ。古今東西のPOP博覧強記な謎DJ。歌謡曲公式MIX『ヤバ歌謡』や玩具&ゲーム系楽曲集『トイキャラポップ・コレクション』などCDの企画・選曲を担当

和モノ公式MIX CD『ヤバ歌謡』を手がけるなど、歌謡曲やアニソンなどのDJとして活躍中のDJフクタケ。「昭和50年男」連載「謎の円盤POP」を担当しているとおり、レコードのコレクターとしても知られる存在だ。 昭和49年生まれということは、10代の頃はちょうどアナログレコードからCDに移行していく時期だったと思うが、なぜアナログレコードの収集を行うようになったのだろうか。まずはそのきっかけから聞いてみた。

「まさしくCDに移行していた頃でした。中学生の頃はおこづかい制なのでCDをたくさん買うことはできなくて、レンタルショップを利用していました。ちょうど音楽への興味の幅が広がっていく時期でもあって、インディーズブームの後のバンドブームの流れで、ニューウェイブの影響を受けたバンドがデビューしてきた頃でもありました。

僕は富山出身なんですが、地方在住の学生もそういうものに興味をもつような状況ができていました。僕が住んでいた街は大学のある学生街で、学生向けのレンタルレコード店があって、レコードからCDに棚を入れ替えるためにアナログ盤を安く放出していたんです」

このようにレンタル店での棚の移し替えというのは、80年代後半によく見られたことだった。そういう時期だからこそ、コレ クションを始めるのに、うってつけだったという。

「自分がニューウェイブやテクノポップあたりの音楽に興味をもち始めていて、そういったアーティストのLPが200円くらいで放出されていたんです。シングルレコードは50円くらいだったので、『これはレンタルするより安いじゃん!』って。家にレコードの再生環境もありましたので、いろんな音楽に触れたいという欲求を安く叶えられるということでアナログ盤に手を出したんです。これがきっかけでしたね。1、2年ずれていたらレンタル店もCDへの移行が終わっていたと思うので、自分にとってはすごくいいタイミングだったと思っています」

レコードとの出会いは一期一会

DJフクタケのコレクションのジャンルは幅が広い。どういう経緯で音楽のジャンルの興味が広がっていったのかも語ってもらった。

「最初はゲームミュージックとか、シンセサイザーを使った電子音を多用した音楽にすごく興味を引かれました。もともとゲームが好きだったというのもありますが、ゲームミュージックを通って、YMOとかを聴くようになっていきました。当時、ラジオで大槻ケンヂさん(筋肉少女帯)の『オールナイトニッポン』とか、ナゴムレコード系の方々がメディアで自分たちが影響を受けた音楽の話をされているのを聴いたりしたので、そこで得た情報をもとに掘っていって、『これ好きだな』っていうふうに自分の好きなアーティストやジャンルを広げていきました。

1枚アルバムを買ったら、そこに参加しているアーティストやミュージシャンの作品を聴いてみたり、探り探りの状態でしたけど、自分で発見したりするのがすごく楽しかったのを覚えています」

最初は“いろんな音楽に触れたい”という音楽自体に対する興味、好奇心から始まったアナログレコード収集だったが、集め始めてから、アナログならではの魅力にも気づいたという。

「A面とB面があって、それをひっくり返して聴くのは、手間がかかると言えばそうなんですけど、それ自体も儀式的な感じで楽しんです。それとジャケットCDと比べてジャケットのサイズが大きいですから、ジャケットのアートワークを愛でる喜びも大きかったりします」

またプロモーション用に制作されたアナログ盤もコレクションのなかに存在する。

「ピチカート・ファイヴのシングルとかがそうなんですが、アナログからCDへの移行時期はプロモーション用のサンプル盤はまだアナログで作られることも多かったようです。そのジャケットにはアーティストや楽曲のキャッチコピーなどが書かれていて、プロモーション目的だけに端的で特徴などがわかりやすかったりするんです」

アナログレコードの収集における楽しさと大変さは背中合わせだったりするようだ。

「プロモーション盤も含めてですが、CDと違ってどんどん追加生産されるわけではないので、レコードとの出会いは一期一会だと思っています。“その時お金がなかった”とか“なんとなく気乗りしなかったので買わなかった”とか、いろんな理由があって、また次に買えばいいやって思っていたら、それ以降全然出会わなかったりするんですよね。“あの時買っておけばよかった”って後悔して夢にまで出てきたこともあります(笑)」

レコードショップをめぐっていくうちに、経験値を積み、希少価値のあるレコード、数の少ないレコードというのがわかってきて買い逃しの回数はどんどん減っていったとも話してくれた。

「今はネットを使って探すこともできますし、海外から取り寄せることもしています。日本ではシングルになっていないものが、なぜか海外ではシングル化されているとか…海外でしか手に入らないものはネットを利用しています」

CDをメインに聴いてきたユーザーや今主流となっているサブスクや配信をメインに聴いている人たちにとって、針を落として聴くアナログレコードは繊細で、扱い方が難しいんじゃないかと思ってしまうが。

「傷つけてしまうと音が飛んだりしてしまいますし、修復が難しいのでそう思う方も多いと思います。儚さもレコードの魅力だと思いますが、すごく状態のいいものを求められるコレクターの方もいらっしゃいます。でも、僕はDJをやっているので、 そこまで繊細に扱っているわけではありません。キレイに保存されてる方から見たら、『ふざけんなよ! そんな扱いして』って思われるかもしれないんですけど(笑)、あの世に持っていくこともできませんから、DJとしては現場でレコードをかけることでいろんな人に曲のよさを知ってもらえたり、楽しさを感じてもらえたりするのであれば、多少傷んだとしてもやる意義があるのかなって思っています。

完品として残すことで継承されていくものもありますので、そういうコレクターの方を僕は尊重しますし、自分のようなタイプも必要だと思っています。それぞれコレクターとして背負っている役割が違うんじゃないかと思いますから」

アナログ人気の復権は喜ばしいこと

ここ最近はアナログ人気が再燃。2023年1月に日本レコード協会が発表したアナログレコードの22年の年間生産額は43億3500万円で、1989年以来33年ぶりに40億円を超えた。20年の21億2000万円から倍増、10年と比べると25倍にまでふくれ上がっている。

アナログレコードの数が増えたことで手に入りやすくなったのだろうか。それとも買い手が増えたことで競争率が上がり、入手が難しくなったのだろうか。

「それはどちらもありますね。生産数が増えれば、それを手に入れやすくなります。でも、アナログレコードの生産が増えたことでレコードを聴く人が増えて、中古レコードの需要も高まっていくと競争率も上がりますよね。それと、90年代の頃は歌謡曲のレコードはえとせとらレコードさんのような専門店を除いて雑な扱いで値段も安かったりして、掘り出し物を見つけることができました。今は専門店を中心にしっかりと管理されていて、状態のいいものも多いです。

ディスクユニオンさんの昭和歌謡館では定期的にいろんなレコードが増えていたりするので、ちょくちょく立ち寄ってみると知らなかったものと出会えたりしますし、いろんな発見がありますね。流行もありますから、手に入れやすい・入りにくいは、その時々によって変わってきますけど、レコードに興味を持ってくれる方が増えるというのはうれしく感じています」

今、特に力を入れているジャンルを聞いてみると。

「やっぱり最初に興味をもったゲーム関係、アニメ関係ですね。ゲーム関係だとゲーム音楽のアルバムとかシングル盤もあるんですけど、自分がDJとしてクラブカルチャーへの興味が深まるにつれて、そういう音楽を勝手にサンプリングしたクラブミュージックの存在に気づき、オフィシャルじゃないものも多いんですが、そのいかがわしさも含めて掘っていく楽しさを感じています。

珍しいものとしては、これはアメリカで流通していたレコードですが、ゲームの攻略法をしゃべっているものがあるんです。攻略本の音声版みたいな感じですが、後ろにうっすらとゲームの音が聴こえていて、しゃべっているのはゲームに詳しい人、日本で言うと高橋名人のような方が話しているんです」

聴いてみないと内容がわからないレコードも多く存在すると思うが、買う時に不安になったり躊躇したりしないのだろうか。

「なんだかわからないものって勇気は要りますね。失敗することもありますけど、そのドキドキ感もレコードを集める魔力だ なと思っています。トライ&エラーを繰り返して、自分のなかで情報の精度を上げていくしかないんですよね。それを覚悟のうえで楽しんでいます」

DJフクタケが選ぶ「ゲーム・行進曲・歌謡曲・アニメ」レコード

1.The World Warrior「Street FighterⅡ」(ʼ94)

『ストⅡ』のBGM&ボイスをフィーチャーした公式ハウスVer.で日本ではマキシシングルCDのみ発売。7インチ盤はちょいレア。

2.Gerald Mann「Pac-Man Fieber」(ʼ82)

80年代、世界中で売れたノべルティソング「パックマン・フィーバー」を現地歌手がドイツ語でカバー。PVも存在する。

3.Curtis Hoard「Conquer The Video Craze」(ʼ82)

米国のゲーム名人が人気アーケードゲームの必勝テクを語る“聴く攻略本”的LP。背後にうっすらと入るゲーセン環境音も最高!

4.DJ Xavy & DJ Terry「Super Poki Bross 3」(ʼ86)

スペイン産のゲームキャラ魔改造ジャケもヤバい12インチ。スーパーマリオBGMサンプリングがバキバキな非公認系ハードハウス。

5.「児童教材レコード 100%…SOかもね 他」

児童舞踏研究家の睦哲也先生監修による実用盤。体育のダンスや運動会の行進などに使用。ジャケのシブがき隊…似てねぇ!

6.「行進用行進曲 ダンシング・ヒーロー/DESIRE」(ʼ87)

東芝EMIの行進曲レコは楽曲に寄せたかわいいイラストが特徴。「DESIRE」発売時の中森明菜風の衣装姿の女の子がキュート!

7.細野晴臣「スーパー・ゼビウス [ハード・コア・ミックス]」(ʼ84)

ゲーム音楽レコードの先駆的作品のひとつ「ゼビウス」ディスコMIXのプロモ盤は7インチ仕様。独自のジャケもそそる!

8.ピチカート・ファイヴ「オードリィ・ヘプバーン・コンプレックス」(ʼ85)

細野晴臣プロデュースの1985年デビューシングル・プロモ盤7インチ。「話題の新人!これぞポップス本命盤!!」のコピーが躍る。

9.キララとウララ「おしゃべりシート・レコード」(ʼ84)

今なお好事家に人気のテクノ歌謡系アイドルデュオの自己紹介トーク入り雑誌付録ソノシート。事務所的にももクロの超先輩です。

10.ザ・ドリフターズ『ドリフの早口ことば』(ʼ81)

高速の上級編や11分を超えるロングバージョンのカラオケなど、7インチ盤では聴けないレアバージョンを収録。

11.石川優子「セントエルモ 光の来訪者」(ʼ86)

関西電力35周年記念アニメの非売品主題歌シングル。松本零士関連レコード最難関の内外マニア血眼盤。楽曲の出来もすばらしい。

12.森恵「夢見る時間」(ʼ89)

名曲ぞろいのアニメ『キテレツ大百科』3期OP曲。ジャクソン5風のソウル調と打ち込みビートが絶妙にマッチしている。

13.「The Transformers The Movie」(ʼ86)

劇場版長編アニメ『トランスフォーマー・ザ・ムービー』主題歌のUK産変形ピクチャー盤。 アニソン蒐集もこの領域に手を出すと沼。

【DATA】
ディスクユニオン 昭和歌謡館
東京都新宿区新宿3-28-4 三峰ビルBF1
TEL03-6380-6861
営業/12:00〜20:00(平日)、11:00〜20:00(土日祝)

【関連記事】

おすすめの記事