Yahoo! JAPAN

静岡市の秘境・井川地区の例大祭で供えられる「ヤマメずし」は、米ではなく粟で作る?

さんたつ

yamame01

静岡県がある静岡市葵区って、すんごく縦長で、南アルプスの麓まで続いているって知ってました? その麓にあるのが井川地区。なんと静岡駅からバスを乗り継いで3時間ほどかかります。同じ区内なのに!そんな井川地区の“田代”という地域の諏訪神社では、毎年8月26~27日に例大祭が行われます。神饌(しんせん)に“ヤマメずし”が供えられることから“ヤマメ祭り”とも呼ばれています。イラストを拡大して見てね~。

米ではなく、粟で作るすし

ヤマメずしは、すしはすしでも、米ではなく粟を使います。それは、井川地区が稲作が難しい自然環境だったため、昔から雑穀文化であり、粟やヒエ、キビなどが焼畑で作られていました。それらは大切な主食でもあったのです。

粟をヤマメに詰めるのは主食である雑穀の豊作祈願と、粟の粒をヤマメの子に見たてて、子孫繁栄の願いも込められています。

焼畑で作る粟

井川地区は昔、焼畑が盛んで、粟やヒエなどの雑穀は焼畑で作られていました。

そしてヤマメずしの粟は、今も焼畑で毎年作られています。種はヤマメ祭りが始まった頃から受け継がれているものだとか!

食べる箸も決まっている

ヤマメずしは26日の宵祭りで三住ヶ岳(みずみがたけ)に夕日が沈む頃、献饌(けんせん)が行われ、翌27日の直会(なおらい)で氏子さんに出されます。箸は氏子たちがスズダケで作ったものと決まっています。

でも実際はヤマメずしはとっても塩辛いので、みんな家に持って帰り、焼いて茶漬けにして食べる人が多いそう。

——さてお味は?

「塩辛さと粟のプチプチ食感で酒が進む!」「塩味が強いから、少しだけで茶漬け一杯ペロリ!!」(*)

*ご厚意でいただきました。

ヤマメずしの献饌は神官さん一人だけで行い、誰にも見せてはいけない。

本来はなれずしだった⁉

ヤマメずしは今も女人禁制を守られ作られています。

が……材料や道具に絶対にふれないことを約束し、特別に見学させていただきました。

……そしてビックリ!

作り方が、なれずしの原形といわれる滋賀県のふなずしとそっくり!!

今は木桶にイタドリの葉を敷き、塩、塩漬けしたヤマメ(粟入り)と重ね、イタドリの葉で蓋をする。これを何段か繰り返した状態で1日置くだけなので、発酵はしていないけれど、昔はもしかしたら数日置いて発酵させていたの……かも!?

発酵させて……みたい!!

ちなみにイタドリの葉が用いられるのは、葉の酸味に防腐効果があるから。

取材・文・イラスト・写真=松鳥むう

松鳥むう
イラストエッセイスト
離島・ゲストハウス・民俗行事・郷土ごはんを巡るコトがライフワーク。著書に『トカラ列島秘境さんぽ』『粕汁の本 はじめました』(ともに西日本出版社)、『むう風土記』(A&F)などがある。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ASP、初の海外ツアー“ASP in the UK Tour”詳細決定!

    Pop’n’Roll
  2. <非常識な妹>え、6回も!?義弟の浮気で離婚した妹。なのに実家に勘当され……なぜ?【まんが】

    ママスタセレクト
  3. 『危険な犬種』と言われる紀州犬が、3本足の子犬に…想像とは裏腹な『まさかの行動』が5万再生「素晴らしい」「全人類見習いたい」と称賛

    わんちゃんホンポ
  4. 【鳥取市】「NOOK STYLE VILLAGE - fika」建築工房が運営する木の温もりを感じる北欧風カフェ

    tory
  5. ヨーロッパ企画の名作『サマータイムマシン・ブルース』を川崎皇輝、元木湧、安嶋秀生ら出演で上演

    SPICE
  6. 音の力を街に!大分市で『おおいたんフェスvol.5』が開催されます

    LOG OITA
  7. 【いづも巳之助の一株コラム】バロックジャパンの中国撤退と米デニム快進撃

    セブツー
  8. 向かい合って遊ぶ『6歳の女の子と大型犬』→仲良しすぎて…もはや『本物の兄妹』のような光景に反響「信頼しあってるの分かる」「優しい」

    わんちゃんホンポ
  9. 夏もおいしいさつまいもを! 千葉県協力、幕張メッセで開催!「夏のさつまいも博2025」8月7日〜10日開催【千葉市美浜区】

    チイコミ! byちいき新聞
  10. 豊後大野市で『長崎鼻サマーフェスティバル』が開催されます

    LOG OITA