Yahoo! JAPAN

ベタつきやニオイの原因になる汚れがごっそり…。「プラスチック製ヘアブラシ」の簡単お手入れ法

saita

ベタつきやニオイの原因になる汚れがごっそり…。「プラスチック製ヘアブラシ」の簡単お手入れ法

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。毎日使うブラシ。気づくと白っぽい皮脂やホコリがたまっていませんか? 汚れたまま使うと髪や頭皮に再付着して、べたつきやニオイの原因になることも。そこで今回は、シャンプーでできる、プラスチック製ブラシのお手入れ方法をご紹介します。

ブラシ掃除にシャンプーがぴったりな理由

ブラシにつく汚れは、髪や頭皮から出る皮脂やスタイリング剤が中心。だから、毎日髪を洗っているシャンプーでお手入れするのがぴったりなんです。いつものシャンプーだから安心して使え、仕上がりもさっぱり気持ちいいですよ。

ブラシのお手入れ方法

用意するもの

・シャンプー(普段のものでOK/小さじ2程度)

・35〜37℃程度のぬるま湯

・バケツや洗面器

・コームや古歯ブラシ

*この方法はプラスチック製ブラシを想定しています。木製ブラシは持ち手が水を吸って反りや割れの原因になるため、毛の部分だけを短時間浸すようにしてください。また、天然毛(豚毛・猪毛など)のブラシは水分や熱に弱く毛が傷みやすいため、つけ置きは避け、乾いたブラシでホコリを落とす程度にとどめましょう。清潔な状態を保つため、基本的なお手入れ(髪の毛除去など)は週1回以上、しっかりとした水洗いは月1回程度が目安です。使用状況に応じて頻度を調整することをおすすめします。

手順⒈ 髪の毛を取り除く

コームを使って、ブラシに残った髪の毛をしっかり取り除きます。

手順⒉ シャンプー液を作る

バケツや洗面器に35〜37℃程度のぬるま湯を張り、シャンプーを小さじ2ほど混ぜます。

手順⒊ ブラシをつけ置きする

プラスチック製ブラシを10〜15分ほどつけて、皮脂やスタイリング剤の汚れを浮かせます。

手順⒋ 細かい部分を洗う

古歯ブラシやコームを使って、毛の根元や細かい部分に残った汚れをかき出します。

手順⒌ すすいで乾燥させる

流水でシャンプーをしっかりすすぎ、風通しのよい場所で自然乾燥させましょう。

シャンプーでブラシもすっきり清潔に

ブラシは毎日使うものだからこそ、汚れがたまりやすいアイテムです。シャンプーを使えば、髪や頭皮の汚れと同じようにすっきり洗えて清潔を保てます。適切なお手入れで、髪通りがなめらかになり、使うたびに気持ちよく整えられるはず。ぜひ習慣にしてみてくださいね。

aidog/ハウスキーピング協会認定 お掃除スペシャリスト クリンネスト1級取得・時短家事スペシャリスト

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 志摩沖のシマアジ釣りで46cm本命キャッチ!【三重】ゲストの猛攻を突破

    TSURINEWS
  2. 長崎の急斜面・木密エリアの土地を農園化。空き家跡地をまちの未来に繋げる「さかのうえん」の活動とは

    LIFULL HOME'S PRESS
  3. 【2025年最新】藤沢の散歩デートにおすすめの穴場パワースポット&観光スポット10選

    湘南人
  4. 【SAKURA CAFE】イチジクを使った桜色のソフトクリーム|新発田市加治川・サクラ カフェ

    日刊にいがたWEBタウン情報
  5. 手足をバタバタさせて『苦しそうに鳴いている子猫』を発見→連れて帰った結果…『泣ける光景』が112万再生「もう涙、涙」「なんて優しさ」

    ねこちゃんホンポ
  6. 愛猫が『寝たきり』になったら…とるべき対応6選 食事やお世話とともに、心のケアも大切

    ねこちゃんホンポ
  7. 保護猫を引き取って1週間…飼い主さんの膝の上で見せた『まさかの行動』に9万いいね「もう心通じ合ってるね」「可愛い以外の言葉が出てこない」

    ねこちゃんホンポ
  8. 千葉の鉄道・バス・フェリーが2日間乗り放題!「サンキュー・ちばフリーパス」「サンキュー・ちばフリー乗車券」秋版は9/1発売

    鉄道チャンネル
  9. 「快活CLUB」の広報に会いに行ったら、カラオケルームで実家みたいなおもてなしを受けて笑った

    ロケットニュース24
  10. 店先で1万4000円入り金庫盗む 容疑の85歳男逮捕 伊賀署

    伊賀タウン情報YOU